The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (1ページ目 (259ページ中))

不誠実な記事

北京の郊外、密雲という場所で小学生が巻き込まれる交通事故が起きました。

小学校近くで通行人はねる 北京、子ども倒れる動画
 【北京共同】中国北京市密雲区の小学校近くの交差点で26日、小型車が通行人をはね、けが人が病院に運ばれた。地元警察当局が発表した。インターネット上には現場とされる動画が拡散。子どもとみられる数人が倒れ ...

中国北京市密雲区の小学校近くの交差点で26日、小型車が通行人をはね、けが人が病院に運ばれた。地元警察当局が発表した。インターネット上には現場とされる動画が拡散。子どもとみられる数人が倒れているのが写っていた。

共同通信 2025年6月26日

確かにインターネット上には個人が撮影した事故発生直後とみられる映像が出回っていて、私も見ました。どうやら被害に遭ったのは女子児童のようで、道路に横たわって動きません。こういう子どもが被害に遭うニュースに接する度に本当に胸ふたぐ思いです。特に子どもが生まれてからより思いが強くなりました。親御さんたちの気持ちはいかばかりかとお察しします。

中国では事件・事故が起きた場合、警察が“通报”(通報)という広報文を出すことがあります。今回の交通事故についても夕方になって地元警察から発表がありました。

2025年6月26日13时许,在密云区育才路与东门大街交叉口附近发生一起交通事故。经初步调查,韩某某(男,35岁)驾驶小客车行至事发路段时,因操作不当与行人发生碰撞,伤者被及时送医治疗。事故正在进一步调查处理中。

2025年6月26日13時ごろ、密雲区育才路と東門大街の交差点付近で交通事故が発生しました。初期調査によると、韓某某(男性、35歳)が小型乗用車を運転し現場付近を走行中、操作を誤って歩行者と衝突しました。負傷者は直ちに病院へ搬送され治療を受けています。詳しい事故の原因は捜査中です。

平安密雲 2025年6月26日

本当かどうか知る由もありませんが、地元の警察によると事故の原因は“操作不当”(操作を誤って)ということです。ただ冒頭に紹介した共同通信の記事を読むと少し印象が変わってきます。

中国では社会への不満を持つ人による無差別殺傷が多発。学校周辺で車が暴走して子どもが巻き込まれる事件が次々と起きている。

警察当局は小型車に乗っていたのは35歳の男で「運転操作を誤ったのが原因」と発表したが、交流サイト(SNS)には「本当に運転ミスなのか?」などと疑問を呈する投稿が相次いだ。

現場はマンションが並ぶ住宅街。近くにいた高齢男性は「小学1年生が被害に遭ったと聞いた。児童の列に突っ込んだようで、故意に起こした事件だと思う」と話した。

周辺には治安当局者らが多数配置され、現場を撮影しないよう住民らに促した。中国当局は社会不安が広がるのを懸念し、突発的な事件の情報統制を強めている。

共同通信 2025年6月26日

うーん、ちょっと無責任じゃないでしょうか。これでは読者が「今回の事故も社会に不満を持つ人による無差別殺傷だった」と思うこと請け合いです。少なくとも地元警察は「運転操作の誤り」が原因だと言っています。それがウソかホントか知る由もありませんが、この警察発表への反論材料は「SNS上の投稿」と「近くにいたという高齢男性のインタビュー」以外に書かれていないのです。

確かに中国では去年秋ごろから社会に不満を持つ人による無差別殺傷が各地で相次いでいます。去年11月には広東省珠海で男が自動車を暴走させて35人が亡くなる事故がありました。また同月には江蘇省無錫市で男が多くの人を刃物で切りつける事件が発生し、8人が亡くなりました。いずれも私憤を社会にぶつけて事件を起こしたとみられ、中国では“报复社会”(社会に報復する)という言い方も生まれたくらいです。かと言って、今回の交通事故も同様かどうかは分からないでしょう。

確かに中国は政府にとって都合の悪いことは隠されがちです。だから日本を始めとする西側メディアが根拠を挙げて報道し続けないといけません。だのにこんな記事の書き方では。本当に操作を誤っただけだったならどうするつもりなんでしょう。中国政府から「西側メディアは事実をでっち上げて中国の中傷に勤しんでいる」と足元をすくわれかねません。私も中国ウォッチを生業とする人間の端くれですが、こういう記事はとても不誠実に感じます。

複雑な歴史観

中国政府が今年9月3日に「抗日戦争勝利80年」を祝い、北京の天安門広場で大規模な軍事パレードを実施すると発表しました。

中国 “抗日戦争勝利80年を記念” 9月に北京で軍事パレードへ | NHK
【NHK】ことしを「抗日戦争勝利80年」と位置づける中国政府は、9月に首都・北京で軍事パレードを行うと発表しました。習近平指導部と…

ことしを「抗日戦争勝利80年」と位置づける中国政府は、9月に首都・北京で軍事パレードを行うと発表しました。習近平指導部としては「戦勝国」としての立場と増強した軍事力を内外に誇示するねらいがありそうです。

NHK NEWSWEB 2025年6月24日

日本だと「終戦」と呼ばれる歴史も中国にとっては「勝利」なんですよね。毎年この時期になると日本のテレビや新聞では「戦後○○年」という特集が組まれますが、中国では華々しく「抗日戦争(=日本の帝国主義侵略に抵抗した戦争)勝利○○年」と題する宣伝が行われます。

以前、とある中国の人から「なぜ日本は素直に『敗戦』と言わないのか」と聞かれたことがあります。確かに日本で8月15日は「終戦記念日」と言い「敗戦記念日」とは言いません。中国にとって終戦という表現はあまりに客観的で日本が素直に負けを認めていないように映るのかもしれません。

戦後80年が経つ今も中国は自らが「戦勝国」という意識が強いです。例えば「国際連合」、かつて日本が国連安全保障理事会の常任理事国入りするという話が出ると、中国は猛反発しました。中国語で国際連合は「連合国」(“联合国”)と言います。第二次世界大戦の際、日本・ドイツ・イタリアなど枢軸国と戦って勝利した「連合国」と同じです。実際、英語ではどちらも”United Nations”ですから、連合国と国際連合は実質同じものです。なので中国からすれば「なぜ連合国に敗れた日本が連合国(=国際連合)の常任理事国に入るのか」というのが中国側の主張です。

敗戦や連合国という言葉には敗戦国としての屈辱がついて回ります。敗戦と言わずに「終戦」と言い、連合国と言わずに「国際連合」と言う。これはこれで日本として知恵を絞った上での表現だったのでしょう。逆に言うと、こうしたフラットな表現が日本人を敗戦国としての劣等感から解放してくれたと言えるかもしれません。

よく中国は日本に対し「歴史を鏡とすべき」(“借鉴历史”)と言います。けれど抗日戦争勝利を大々的に記念して軍事パレードを実施し、愛国心を鼓舞しているようでは――どちらが煽っているのかと思わざるを得ません。ここに中国の複雑な歴史観を見て取れます。中国にとって「抗日戦争勝利」は勝利の歴史である一方、日本にしてやられた歴史でもあるからです。

今年は戦後80年の節目を迎えます。日本では8月15日が終戦記念日です。この日は「勝ったこと」を記念する勝利記念日でなければ、「負けたこと」に焦点を当てる「敗戦記念日」でもありません。あの悲惨な戦争を繰り返さないために反省し、平和を誓う日にしたいものです。

北京満喫

今日は「潘家園旧貨市場」に行きました。中国最大級と言われる骨董市場で、北京に遊びに来ているお義父さんと弟さんの土産になるようなものが見つかればと思ったのです。

実は私がここを訪れるのは2回目。1回目は2007年の高校時代に初めて北京を旅行した際に来ました。今は「潘家園」という地下鉄10号線の駅ができていますが、当時北京の地下鉄は1号線、2号線、そして15号線の3つの路線しか走っていませんでした。なので地下鉄1号線で国貿駅まで行き、そこからバスに乗って来たことを覚えています。

2007年当時はスマートフォンなんて当然ないので、どのバスに乗ればいいのか分からず大変苦労しました。やっと着いて、この“潘家園舊貨市場”(潘家園旧貨市場)という看板が見えたときはホッとしましたねえ。確かバスの乗車券も車内にいる「バスおばさん」こと“乘务员”=乗務員に現金を渡して買いました。今じゃスマホで「ピッ」ですけど。思い出すとよくやったと思います、自分。

約20年ぶりの再訪ですが、正直どんなんだったかあんまり覚えていません。ただ当時はオシャレなテーブルランナーや爪楊枝入れなど日常で使えそうなものも売っていたように思います。このたび訪れてみると見事に「骨董市場」でした。置き所に困ってしまいそうな仏像や腰の高さまでありそうな巨大な壺など、うーん、ちょっとこれは「玄人向け」かもしれません。

古い書籍やポスターを扱うエリアもありました。文化大革命期のポスターや毛沢東語録など“真っ赤”な商品がいっぱい。これは当時も売っていましたね。高校時代の私なら喜んで買ったでしょうけど、別に何とも思わなくなったのは私も成長したからかしらん(笑)。

初めて潘家園を訪れたときは店員さんと楽しんで“讨价还价”(値段の掛け合い)をしましたが、今回は買い物をする気にならず1時間経らずで市場を後にしました。お義父さんと弟さんもお目当てのものが見つからなかったようです。そりゃそうですよね、玉とか石とか私もよく分かんないですもん。まさに「玉石混交」です。

潘家園を後にし、次は天安門や紫禁城と共に北京のシンボルと言われる世界遺産「天壇」に行きました。

これが天壇の一番のメイン「祈念殿」です。皇帝は春節になるとここを訪れ、天に五穀豊穣を祈ったのだそうです。その昔は国の重要な儀式を行う場として一般の人は立ち入りが禁じられていたよし。こうして訪れると何だかパワーを感じます。

しかしこの時点で気温は38度近く、ちょっと危険を感じる暑さでした。特に祈念殿のあるあたりは日陰が少なく、直射日光が容赦なく照りつけます。私はまだ良いですけど、1歳の娘や80を超すお義父さんが心配。他にもある様々な建築物を見ようと思っていたのですが、この祈念殿だけ見たら天壇公園を後にすることにしました。

夕食は東直門のグルメストリート簋街にある有名レストラン「花家怡園」に行きました。本格的な北京料理がいただける店です。北京市内に何店舗かあって別の店舗には行ったことがあるのですが、こちらの総本店は初めて。一際目立つ外観が目印です。

店内に入ると、こんな感じの中庭が広がっています。屋外のように見えますが、屋根が着いた「なんちゃって屋外」。冷房も効いていてすずしいです。本当はここで食事をしたかったのですが、案内されたのは建物の中でした。まあ、しようがないですね。

で、注文したのは北京料理の定番。鶏肉をピーナッツと炒めた“宫保鸡丁”、羊肉をネギと炒めた“八爷大炒肉”、スープは(私の好きな)“酸辣汤”(酸辣湯=サンラータン)を注文しました。こちらの酸辣湯は海鮮ということで、イカをはじめとした具材がゴロゴロ入っていました。おととい万里の長城近くのレストランで食べた酸辣湯とは雲泥の差です。おいしい~。

あとは忘れちゃいけない“北京烤鸭”(北京ダック)。1羽だと多いかと思い半羽にしました。ほかにも料理をたくさん注文していたので、ちょうどいいくらいだったかもしれません。

ちなみに北京に住み始めて3年目になりますが、私は北京ダックを食べる機会がそんなにありませんでした。せいぜい東京から出張者が来たときにお連れするくらいかな。実は私もこれが北京に来て2回目?か3回目?北京ダックです。ここ「花家怡園」は伝統的な北京料理が楽しめ、時間帯によっては伝統楽器や変面のショーもあるので観光客に打って付けです。

世界人民大団結万歳

今日はお義父さんと弟さんを天安門広場にお連れしました。

私が北京に留学していた15年前はとりあえず天安門広場に来れば入れました。しかし今はインターネット上で予約しなければ入れなくなっています。ちなみにお義父さんからは故宮博物院(紫禁城)にも行きたいと言われていたのですが、こちらも同じく予約制。私が予約しようとしたときにはすでにいっぱいでした。1週間前から予約ができるそうですが、今は予約開始と同時にいっぱいになる人気ぶりなんだそうです。そのため故宮博物院に行くなら個人で予約を取ろうとするよりツアーなんかに参加するほうがいいんだとか。

天安門広場への入口は数か所あります。いつも地下鉄・天安門東駅の近くの入口*1から入っていましたが、ここは人が多いのに加え、検査が面倒かつ厳しい*2ので今日は別の入口から入ってみました。場所は人民大会堂側の入口*3、並ぶことは並びましたが、面倒なことなくすんなり入場することができました。天安門の楼閣は現在改装中なのか、幕で覆われていました。

天安門広場と天安門の間には「長安街」という道路が走っていて、これをくぐる地下道が整備されています。私たちも天安門側に行こうと地下道に下りると――たくさんの人が涼んでいました(^^;)。今日も気温は35度超、日差しを遮るものがない天安門広場は確かにキツいです。こうして座り込む感じ、中国らしいです。

天安門というと中華人民共和国の象徴とも言える建築物です。今は毛沢東の肖像画が掲げられていますが、1930年代には国民党の指導者・蒋介石の肖像画が掲げられていたこともありました。

ちなみに天安門には“中华人民共和国万岁”(中華人民共和国万歳)、“世界人民大团结万岁”(世界人民大団結万歳)というスローガンも掲げてあります。特に日本の方は「世界の人民が大団結か、良いことを言うなあ」と思いがちです……が、これは単なる団結ではありません。これは中国共産党の考え方、つまり「世界中の労働者たち、抑圧された人たちよ。みんなで団結し、帝国主義に立ち向かおう」ということを言っています。この場合の帝国主義というのは主にアメリカのことを指しています。なので平たく言えば「全世界を中国の考え方で団結させましょう」という意味です。

天安門をくぐって故宮博物院まで歩きます。中には入れないので、入口で写真だけ撮影して終わり。その後、滴滴に乗って前門まで移動して、ここで昼食をとることにしました。

お義父さんも弟さんもそろそろ日本食が恋しくなる頃じゃないかしらと思い、前門にある「鈴木食堂」に行きました。北京に何店舗かある店で、寿司や天ぷらといったコテコテの和食ではなく、ハンバーグやゴーヤチャンプルーみたいな日本の家庭料理がいただける店です。しかし、いざ店に着くと順番待ちの客がたくさん!午後1時半を回っているというのに40組待ちでした。

みんな歩き疲れてお腹も空いて、とても40組も待てるような元気はありませんでした。そこで同じく前門にある「Café&Meal MUJI」に。無印良品がやっているカフェです。同じく本格的な日本の家庭料理がいただけますが、鈴木食堂とは対照的で客はガラガラでした。どうしちゃったのかしら。私からすればこちらもおいしいんですけど。でも、おかげで待たずに食事をすることができました。

前門のあとは一旦ホテルに戻り、お義父さんと弟さんにはゆっくりしてもらいました。そして夕方頃に再度出発、まだ明るかったので日壇公園に行って散策しました。まだ日中のジリジリした暑さが少し残っていますが、夕方になると落ち着いてきます。北京の公園には大体湖や池のような水場があり、これがまた清々しいです。

ここ最近、娘は自分で歩きたがるようになりました。抱っこをしたりベビーカーに乗せたりすると嫌がるんです。抱いたら体をウーンッと海老反りにして「抱かれまい」とします。ただ中国の交通事情を考えると、いくら歩道でも脇を車が走るような場所は怖くて歩かせられません。なので、こうした公園では思う存分歩かせてあげます。そうしたら喜んじゃって、歩くというより「走る」くらいの勢いでちょこちょこ駆け回ります。

そんな娘の姿を見て、同じくらいの年齢の男の子を連れたご夫婦が「お子さんはいくつなんですか」と聞いてきました。1歳3か月だと答えると、ご夫婦は顔を見合わせて「うちとあんまり変わらないのにこんなに走っている」と驚かれていました。へええ、そうなんですね。でもこの辺の年齢は月齢によって「できること」と「できないこと」の差が激しいですもんね。娘だって、今でも勢い余ってスライディングみたいにズテーッとこけることがあります。

そしたらこちらのご夫婦、娘を見て“小爸爸”と言いました。日本語にすると「小さいお父さん」という意味です。どういうこと?うちの子は女の子なのに?と考えたのですが、よく娘は顔が私と似ていると言われるので「お父さんにそっくりなミニお父さん」という意味で言ったんですね(^^;)。公園を歩いていると、ほかにもちょこちょこ歩く娘を見て“洋娃娃”=お人形さんみたいだと言ってくれる人も。中国の方は子どもが好きだという人が多くて、こうしてみんな気さくに話しかけてくれます。

日壇公園近くにあるしゃぶしゃぶの店「日壇涮肉」(“日坛涮肉”)に来ました。ここは大きな鍋をみんなで囲んで食べるのではなく、1人に1つ鍋が用意されます。人に気を使わず食べられるので、最近の中国のトレンドです。

鍋のスープはキノコベースを注文。あとは羊肉、牛肉、野菜の盛り合わせ、凍豆腐にイカのつみれ……などなど、日本の人でも食べやすい食材を選びました。タレは日本でもおなじみのゴマダレと海鮮出汁のタレです。お義父さんも弟さんもおいしいと言って食べてくださいました。火鍋というと真っ赤な麻辣スープばかりが目立ちますが、北京の“涮羊肉”はあっさりしていて日本人にも食べやすい味です。なんたって、日本のしゃぶしゃぶの起源になったという説もあるくらいですから。

こちらの店は屋外にテラス席が用意してあり、まさに今の季節ピッタリです。夜風に当たりながら、いただく鍋料理は格別でした。

References
*1天安門広場東側通路・北保安検査場03(“广场东侧路北安检03”)。
*2パスポートをくまなくチェックされる上、私は職業が少々特殊なため警察官まで呼ばれてアレコレ聞かれるのです。そのため入場まで30分以上待たされることも。
*3天安門広場西側通路・南保安検査場07(“广场西侧路南安检07”)。

不到長城非好漢

タイトルの“不到长城非好汉”(不到長城非好漢)というのは「長城に至らずんば好漢にあらず」、つまり「長城を訪れなければ立派な男ではない」という意味です。中国語では「初志を貫かない者は立派な人間ではない」という意味で使われます。ということで、今日はお義父さんと弟さんを万里の長城にお連れしました。

向かったのは万里の長城の中でも最も有名な八達嶺。明の時代に建築された長城で、保存状態が良いので観光地として最も整備されています。本当はもうちょっとマイナーな長城に行こうかとも考えましたが、高齢のお義父さんの体調も考えて八達嶺にしました。

我が家から八達嶺までは片道70キロ近くあります。どうやって行こうか考えた末、車を貸し切って行くことに。中国版ウーバーこと“滴滴出行”だと7人乗りの少し良い車を8時間貸し切って692元(約14000円)でした。駐車料金や高速道路料金は別に支払うほか、走行距離が100キロを超えると1キロ当たり10元(約200円)かかってしまいますが、5人で乗ることを考えれば日本より安いです。

自宅から1時間半ほどで八達嶺に到着。今回はロープウェイで高いところまで登ってみることにしました。いざロープウェイのチケットを購入すると1人往復で140元(約2800円)と結構強気な値段です。これ以外に万里の長城のチケットが1人40元(約800円)かかります。まあ、中国を代表する観光スポットだし、しようがないですね。

ここ八達嶺の長城は北と南にルートが広がっていて、日本人の間では北が「女坂」、南が「男坂」なんて呼ばれています。八達嶺の最高地点は女坂、つまり北ルートの8つ目の望楼「北八楼」です。以前は北八楼まで行くには結構歩かないといけませんでしたが、今はロープウェイを使えば手前までヒョイと行けます。

この写真の左に見えるのが「北八楼」です。ロープウェイを使えば「北八楼」と「北七楼」の間まで来ることができます。みんな北八楼まで登りたいんでしょうか、結構な人です。これが平日の金曜日ですから、週末や祝日だともっとすごかったかもしれません。

この写真右手に見える望楼が「北七楼」です。写真の奥にかけて長城が続き、麓に至ります。ロープウェイを使えばこれだけの距離をショートカットできるわけです。

写真ではあんまり伝わらないかもしれませんが階段が結構急です。誰か1人でも足を滑らせてこけたら、下の人が巻き込まれてドミノ倒しのようになっちゃいそう。ちなみに私は娘を抱っこ紐で抱いていたので決してこけるわけにはいきません。階段脇の手すりにしがみつくようにして登りました。

お義父さんもいたので、北八楼までは30分程度かけてゆっくりゆっくり登りました。今日はびっくりするような暑さでしたが、最高地点だけあって風が吹くと気持ちが良いです(^^)。

北八楼で記念写真を撮った後は再びロープウェイに乗って麓まで降り、運転手さんがいる駐車場まで戻りました。時刻はすでに午後2時すぎ。昼食がまだだったので、運転手さんに「近くにオススメの食事場所はありますか」と聞いたところ「ありますよ」とのこと。それならばと連れて行ってもらうことにしました。とは言え八達嶺周辺は山の中。一体どこに行くのだろうと見守っていると、やって来たのは八達嶺の駐車場に隣接した飲食店。こ、これは……観光客向けのそれではありませんか。

店名は“和鑫源饭庄”。一体どんな店だろうと中国版食べログと呼ばれるアプリ“大众点评”で検索したら――ヒットさえしない!店内には同じように運転手さんに連れて来てもらったと思わしきグループが1組だけ。確かに昼食時からは少し外れているものの、うーん、大丈夫かしらん(^^;)。

いざ店内に入ると、短髪の小太りで腕に入れ墨をしたオッチャンがメニューを開いてアレコレ料理を勧めてきます。鶏肉を煮込んだ料理が看板メニューなんだそうですが、1品で300元(約6000円)超え。ちょーっと高いです。

結局、同じ鶏でも少し安めの煮込み料理を注文。あとは“油菜”といってチンゲンサイみたいな野菜を炒めた料理や、“葱爆羊肉”という長ネギと羊肉を炒めた料理、それに“酸辣汤”(サンラータン)という酸味と辛味の混じった定番スープなどを注文。

味は……うーん、まあまあというか、まあ、中の下という感じでしょうか。ただ“酸辣汤”は味が薄くてお湯を飲んでいるようでした。私の好きなメニューなだけに残念。まあ、観光地の飲食店です。あまり期待しちゃいけないですね。

夕食は羊肉の串焼きをいただきました。行ったのは私の好きな“很久以前羊肉串”です。

以前は自宅近くの簋街に店舗があったんですけど、閉店してしまいました。そのため今回は鼓楼大街にある店舗に。金曜日の夜だからか、結構な待ち時間でした。オンラインで整理券を発行できるので家を出発する前に発行しておいたんですけど、それでも店に着いてから30分くらい待ったでしょうか。トータルでは100分以上はかかったと思います。

ようやく串焼きにありつける頃には午後9時を回っていました。ちょっとお義父さんや弟さんに申し訳なかったです。けれど私が言うのもなんですが、食べたらお2人とも表情がコロッと変わって。串焼きとビールをおいしそうに召し上がっていました。やはりおいしい食べ物は人を笑顔にします。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑