BOBOYORU.NET

The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

中国のガソリンスタンド

中国は日本と同等か、それ以上の自動車大国です。少し世代が上の人は中国と聞くと大量の人民服を着た人が自転車に乗っている様子を想像するかもしれませんが、それも過去の話。北京や上海といった都市部であれば一家に自動車1台という家庭は決して珍しくありません。

「それは都市部の話であって農村部はまだまだなんでしょ」と思われるかもしれません。それはその通りです。けれど面積の広い中国では「都市部の人口」だけで日本の総人口の10倍近いのです。絶対数だけ見れば日本を遙かに超す多さの自動車が走っています。

自動車大国であることを証明するように北京市内の至る所にガソリンスタンドがあります。私の職場の近くにもガソリンスタンドがあるんですが、いつも車が引っ切りなしに訪れています。

給油だけではありません。このガソリンスタンドには全自動洗車機があるんですが、こちらも朝から晩まで行列ができています。いつも大体4、5台かなあ。北京は土埃がすごいので、車がすぐに砂だらけになります。洗車が欠かせないんでしょうね。洗車機に並ぶ車の列を見ているだけでも中国の自動車大国ぶりが伺えます。

中国のガソリンスタンドには数字が書いてあります。こちらの場合92、98、そして95。どうやらガソリンの種類のようです。日本のガソリンスタンドだとレギュラー、ハイオク、そして軽油の3種類が一般的ですが、そのことを言っているのかな。そもそもガソリンの種類ってどう違うの(^^;)。

調べてみると、レギュラーとハイオクの違いは「オクタン価」の違いだそうです。オクタン価とはガソリンの燃えにくさを示す数値で、オクタン価が高いほど「ガソリンが燃えにくい」んだとか。ガソリンは異常燃焼するとエンジンに問題が起きる「ノッキング現象」が起きやすく、ガソリンが燃えにくい=オクタン価が高いほどノッキング現象が起きにくい……そういうわけのようです。なるほど「ハイオク」はオクタン価が高い(ハイ/high=高い)からそう呼ばれるわけですね。

日本で流通しているレギュラーのオクタン価は91程度、ハイオクだと98以上だそうです。中国のガソリンスタンドに書いてある数字もオクタン価のことを示していて、つまり92と95は日本のレギュラーガソリンに相当し、98はハイオクガソリンに相当するというわけです。

と言うことは、中国で「レギュラー満タン」と言うなら「92号ガソリン満タン」と言わないといけないわけですね。うーん、数字だと紛らわしいから覚えておかないと忘れてしまいそうです。

 

 

 

ひな人形

先日ひな人形を出して飾りました。先日、岡山は倉敷の美観地区で購入したひな人形です。

三段飾りということになるでしょうか。コンパクトですが三人官女もいます。

私は男兄弟ばかりの家庭に育ったので、ひな人形にあまり親しまずに育ちました。母が玄関先に小さなひな人形を飾っていたかなあ。本当にそのくらいで、その意味や由来を詳しく知らないまま今に至ります。そもそもひな人形の「ひな」って何?娘も生まれたことですし、少し調べてみました。

ウィキペディアの請け売りですが、平安時代に子どもたちが小さな人形を使って遊ぶ「ひいな祭り」というものがあったそうです。この「ひいな」はサンスクリット語で小さいという意味がある「ヒナ」が語源ではないかということ。男女一対のおひな様は天皇皇后両陛下の結婚式を表していて、女の子が将来良縁に恵まれるよう願う意味合いがあるのだそうです。なるほど、子どもが生まれて初めて意識する伝統もありますね。

ちなみに中国語では「ひな祭り」を何と説明するんでしょう。ひな祭りを漢字「雛祭り」にして中国語でそのまま“雏祭”と読む言い方もあるでしょうけど、それでは中国の方々は分からないでしょうね。ここは“女儿节”(女児節)=女の子の日なんて言うのがいいでしょうか。

歩いて出勤

今日は遅番だったのでゆっくり出勤しました。とても良い陽気だったので、いつも降りる会社の最寄り駅「建国門」のひとつ前「朝陽門」で下車し、歩いて会社に行きました。

朝陽門と聞くと、多くの人が「朝陽門という門があるところ」と思われるでしょう。かつて存在しましたが1958年に取り壊され、今は地名に残るのみです。オフィスや商業施設が建ち並び、中国の外務省(中国語で「中国外交部」と言います)もここにあります。

中国ではどの道にも名前があります。なんとか街とか、なんとか路といった具合です。この写真の場合、中国外交部の南を走る道なので「外交部南街」と名前が付いています。

中国では片側4車線もありそうな大きな道から、住宅と住宅の間を縫うように通る細い道まで、ほぼ全ての道に名前があります。なので北京でタクシーに乗るときは「○○路と○○路の交差点」と指定することが多いです。もっとも最近は配車アプリを使ったライドシェアが普及したので運転手に直接行き先を伝える機会はめっきり減りましたけど。

日本では再び寒波が再来しているようですが、北京はマシな気温が続いています。日中の最高気温は5、6度くらいまでしか上がりませんが、もっと寒かった時期を思い出すと大分暖かくなりました。私は運動音痴な人間ですが、歩く分には全く苦を感じないタチで、暖かくなるとこうして散歩をしたくなります。

マーラータン

今日は昼食にマーラータン(麻辣燙)をいただきました。何度もブログに登場するので改めて説明する必要はないと思います、私は楊国福のマーラータンが大好きです。

今日は野菜を多めに入れました。白菜、レタス、春菊。豆腐やキノコなんかも入れました。あとは豚肉の薄切り。肉団子やスパムといった加工肉もあるのですが、そうしたものは入れません。健康に悪そうなのと、第一、中国の加工肉はおいしくないからです。例えばウインナーソーセージ。中国のウインナーはなぜあんなにおいしくないんでしょう。日本のシャウエッセンと雲泥の差です。

辛さはいつも“微辣”(小辛)。辛いものは全然平気ですが、私は汗っかきなので大粒の汗が流れます。今日の例によって滝のような汗を流しながらマーラータンをいただきました。デトックスです。

いつも思うのですが、厨房ではどうやって調理しているんでしょう。最初からスープの中で煮込んでいるのかな?けれど食材によって煮る時間が違いますよね。私の想像では、ある程度食材をより分けて調理しているのかなあと思うのですが。

娘の発熱

朝から娘がギャン泣き。何をしても泣き止みません。

おかしいなあと思って抱いたら……んん?体が熱い?試しに体温を測ると37.9度。ほっぺたは真っ赤になり、いつも一重の目が二重になってしんどそう*1。かわいそうでなりません。

日本で数日前におたふくかぜの予防接種を受けたので、その副反応かなあ。けれど調べたらおたふくかぜワクチンの副反応は接種後2~3週間後に出るそう。すると日本から中国に戻る大移動で疲れちゃったかな。予防接種の際に医師が「38度以上の熱が出たときのために」と座薬を処方してくれていたので、使うことにしました。

冷えピタシートを貼ってあげました。娘のおでこには大きかったので、半分のサイズにカットして。しばらくするとスヤスヤ眠りだしました。

お昼寝から起きて体温を測ると37度に下がっていました。ギャン泣きもしなくなっていて、座薬で楽になったのかもしれません。けれど大事を取って今日は一日どこにも行かず、家で過ごすことにしました。夕方頃にはすっかり回復。キャッキャッとおもちゃで遊ぶくらいになりました。

娘、人生で初めての発熱。本人は無邪気な様子ですが、パパママはどうしたものか心配だったよ。きっとこれからも急な発熱があるんだろうなあ。親も学んでいかなくては。

References
*1私も一重ですが、体調が悪いと二重になる傾向があります。
«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑