BOBOYORU.NET

The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

地球温暖化を感じる

今日の午後は私が子守役になり、妻には気晴らしに外出してもらいました。どうやら美術館に行ったようですが、ふと「すごい雨が降っている」というメッセージと共に、激しく吹き荒れる暴風雨の動画が送られてきました。

我が家付近は雨が降っていなかったので、窓ぎわに行って妻のいる美術館のある国貿あたりを眺めると、確かに遠目に豪雨が降っているであろう様子が確認できました。

遠くに見える高層ビル群が国貿といわれるあたりですが、豪雨で霞んでしまっています。しばらくすると我が家の窓にもポツポツと雨の滴がつきはじめ、ほどなく豪雨となりました。

私が留学したいた当時の北京はこんな激しい雨が降っていたかなあ。気温だって40度近くなることがあります。湿度も高いし、まるで亜熱帯気候です。これはちょっと異常……というか地球温暖化の影響を感じざるを得ません。

中国科学技術館

中国科学技術館に行きました。何だか最近似たようなところに行った気がしますが、あちらは国家動物博物館。今日行ったのは科学技術を紹介する博物館で、多くの展示品が実際に触って体験できるようになっています。

オンラインで入館チケットを購入しようとしたら当日チケットはすでに売り切れていました。あちゃー今日は行けないやと思っていると0枚だったはずの「残チケット」の欄が突然「1枚」になったり「2枚」になったり……どうやらキャンセルする人がちょこちょこ出ているようです。キャンセルが出る度に購入を試みるのですが、どうしても決済にたどり着くまでに他の人に買われてしまいます。3回ほどトライして、ようやく購入することができました(^^;)。

当日チケットが売り切れるくらいなので、それなりの来館者がいることは予想していましたが、いやはや想像以上でした。夏休みですもんね、たくさんの家族連れがいました。疲れてしまったのか、階段には座り込んで休んでいる人たちも。中国らしい風景です。

最初に行ったエリアでは機械やエネルギー、航空や宇宙について展示していました。実験できる展示がたくさんありましたが、例によって子どもたちが寄ってたかって体験していたので、私たちは遠巻きに眺めるに留めました。

娘は何の展示か全然分かっていないと思いますが(私たちも正直よく分かっていない)触れる展示物をカチャカチャいじっては楽しそうにしていました。

私は根っからの文系人間ですが、こうした科学技術館が大好きです。体験できると肌で仕組みを理解できるから良いですよね。私の地元の岡山にもこういうところがあったなあ。「ライフパーク倉敷」といって、祖父母宅が倉敷にあるのでよく連れて行ってもらいました。今もあるのかなあと調べたら、ありました(^^)。私はここで初めてプラネタリウムというものを経験しました。

倉敷科学センター
中国地方最大級のドーム直径21mを誇るプラネタリウムと科学展示室がある理工系科学館施設(登録博物館)。岡山県倉敷市。休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

北京の科学技術館にも宇宙に関する展示がありました。ビッグバンは中国語で“大爆炸”(大爆発)と言うんですね。こういう展示を見ていると、宇宙の底知れぬ大きさと深さに圧倒されて、日常のこまごまとしたあれやこれやに追い立てられてきゅうきゅうとしている自分がバカらしくなってきます……と、すぐに卑近な人生論に結びつけちゃうところが、まさに文系なんですけど(笑)。

夕方近くになってのんびり来たので、あっという間に閉館時間になってしまいました。展示エリアはまだまだ他にあって、とても見切れませんでした。いえ、これは朝から来ていても見切れなかったかもしれません。それほど巨大な科学技術館でした。全然見られていないフロアもあるので、また機会があれば来てみたいと思います。

位置特定料理提供システム

今日は昼食をいただきに蘭州牛肉麺の店「西部馬華」(“西部马华”)に行きました。

ここに来るといつも不思議に思うことがあります。レジで料理を注文すると細長い形の機器を渡されるんですが、音がなるわけでもなく光るわけでもなく、けれど正確に店員さんがテーブルまで料理を運んできてくれるのです。最初は呼び出しベルみたいに音が鳴ったら料理を受け取りに行く仕組みかと思ったんですが、そうではなさそう。

こんな機器です。表面に「96」と書いてありますが、私の座っているテーブル番号とは関係ありません。そもそもテーブルは料理の注文後に私が自由に選んでいるのです。一方の機器は料理の注文直後に渡されたので、テーブルとは関係ありません。

いざ機器の裏を見てみると“定位上餐系统”と書いてあります。無理やり日本語にすると「位置特定料理提供システム」でしょうか。うーん、よく分からないですが、私の想像ではAppleが出している「AirTag」みたいなシステムじゃないかと思ったんですが、どうでしょう。

追記)

調べてみたところ、この機器を持ってテーブルに着くと「何番の札を持った客が何番のテーブルに着いた」というのが分かる仕組みになっているようです。テーブルにもBluetoothみたいなものが埋め込まれていて、それに反応しているのかな。便利なシステムです。というのも私、日本の呼び出しベルのシステムが苦手なんですよね(笑)。何と言うか、すごい音でピーピー鳴られるとちょっぴり恥ずかしいというか、ばつが悪くなります。

中国の献血ルーム

職場近くを歩いていると、日壇公園の近くに献血ルームがありました。

壁には大きな文字で“无偿献血”(無償献血)と書いてあります。献血と言えば無償でしょう、有償なんてあるの?思ってしまいますが、中国では比較的最近まで有償献血=売血があったので、特に「無償」が強調されているんだと思います。

中まではのぞきませんでしたが、ソファが置いてあって献血できるようになっているようです。無償ということですが、水筒や傘といった記念品がもらえるそう。

私が最後に献血をしたのは大学生の頃です。友人からお菓子やジュースが食べ放題で、献血後にはハーゲンダッツのアイスクリームがもらえる……なんて聞き、そりゃあ無料カフェじゃないか!みたいな大学生らしい単純な発想で行きました。ジュースというか、飲み物はサービスというより、大量に血を採ると体内の水分が減るので「むしろ大量に飲んでください」という感じでした。中国の献血ルームにもそういうサービスはあるのかな。

イギリスのビール

先日上海に出張に行った際、上海オフィスの先輩からイギリスのビールを土産にいただきました。

私はビール好きではありますが、普段は一番搾りやスーパードライばかりをガブガブ飲んでいるので、こうした海外のビールはからきし詳しくありません(^^;)。調べると、イギリスの「エクスムーア・エールズ」というブルワリーのビールのようです。

この”Exmoor Gold”は1986年にブルワリー1000回目の醸造を記念して造られたイギリス初のゴールデンエールとのこと。フルーティーな味の中に、ちょっぴり苦み。なかなかおいしいです。

中国では最近、ビール人気の高まりでクラフトビールが飲める店が増えています。その一方「なんちゃってクラフトビール」が多いのも事実。ちょっとフルーティーな味付けをしただけでクラフトビールを名乗る、うっすーいビールもよくあります。その点、醸造の歴史ある国のビールはやはり違いますね。本物の味です。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑