BOBOYORU.NET

The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

「裏切り」の木

職場近くで鮮やかな濃いピンクの花を咲かせた木を見つけました。近付いて見てみたのですが、とても変わっています。というのが、木の幹に直接花を咲かせているのです。

この木自体の花でしょうか。それとも別の種類の植物がこの木に花を咲かせたんでしょうか。

私はこういう植物に本当に疎いんですが、今はスマートフォンで何でも調べられるから助かります。Googleレンズで画像検索したところ、これは「ハナズオウ」という花なんだそうです。もちろん、この木自体がハナズオウで、早春にはこうして木の幹に直接を花を咲かせるんだとか。こういう開花の形態をとる植物を「幹生花」というそうです。

中国原産の植物ですが、今では日本でも北海道から九州にかけて広く見られるとのこと(知らなかったのは私だけかもしれませんね)。

ちなみに西洋には同じ種類の「セイヨウハナズオウ」があり、「ユダの木」と呼ばれているそうです。ユダというのはイエス・キリストの弟子の1人。イエスを裏切り、後にそれを後悔して首吊りにこの木を使ったことに由来しています。だからハナズオウの花言葉は「裏切り」なんだそう。何だかおどろおどろしいですが、花は幹から咲く生命力の強さを感じさせ、とても健気です。

玉淵潭公園

今日は北京の桜の名所と知られる「玉淵潭公園」に行きました。

ここ玉淵潭公園が桜の名所になったきっかけは1972年の日中国交正常化なんだそうです。当時中国からジャイアントパンダのカンカン・ランランが日本に贈られましたが、日本からは1000本の桜の苗木が中国に贈られたとのこと。このうち180本が玉淵潭公園に植えられたのだそうです。

当時日本から送られたのはオオヤマザクラだそうですが、その後は園内にソメイヨシノが意識的に植えられるようになり、今では6割がソメイヨシノなんだそうです。まさに今が満開で、見事な咲きっぷりでした。私たちが見た白っぽい花びらの桜はソメイヨシノなんだと思いますが、こんなに早く満開になるものでしょうか。だって北京と同じ緯度に位置する日本の都市といえば青森がありますが、青森の桜満開ってもっと遅いですよね。

北京はもともと桜には向いていない土地なんだそうです。桜は湿潤な気候、やや酸性の土壌を好むのに対し、北京は雨が少なく、降るとしても7~8月に集中していて、土壌もアルカリ性です。そのため、わざわざ弱酸性の土壌を運び入れて土の入れ替えを行ったほか、春の水やりと秋の施肥を欠かさないなど日本の桜を北京に根付かせるには並々ならぬ努力があったのだそうです。

中国でも桜というと「日本の花」という印象が強いです。昨今の日中関係は冷え込んでいますが、それでも公園はものすごい人で混んでいました。日本で花見というとレジャーシートを敷いて乾杯……という形式が多いですが、中国の方はとにかく写真、写真、写真。大女優顔負けのポーズで撮影に勤しむおばさま方が多数いらっしゃいました。あとはコスプレイヤーの姿も。おそらく日本のアニメキャラクターなんでしょうが、やはり桜があると「日本っぽいロケーション」になるんでしょうか。

やはり桜を見ると春が来たという実感が湧いてきます。娘にとっては生まれて2回目の春。異国の地にいても桜を見て日本を感じてもらえたかな。

牡蠣フライのごちそう

さて、先のブログ記事に書いていたように、今日は牡蠣フライを作りました。

中国では牡蠣が比較的安価に手に入ります。殻のむかれた牡蠣が200gで10元程度(約200円)。ただ今日注文した牡蠣は身があまりに小さかったので(なかには2cm程度の大きさしかない身もありました)揚げる際にはふたつ合わせてパン粉をまぶしました。

ちなみに日本のスーパーでは牡蠣って「生食用」と「加熱用」がありますよね。私はずっと生食用のほうが新鮮なのだと思い、牡蠣フライ作る際にもそちらを購入していました。実はそうではないんですね。こちらの記事でそれを知りました。

ほとんどの人が勘違い!? 今が旬の牡蠣「生食用」と「加熱用」の違い
冬はカキが美味しい季節。牡蠣のむき身のパックには「生食用」と「加熱用」がありますが、「生食用」は新鮮だからと思っていませんか?実は違うんです!「生食用」と「加熱用」は獲れた海域から、漁獲後の処理の仕方まで大違いなのです。

生食用と加熱用の違いは獲れた海域やその後の処理が異なるだけで、新鮮さは変わらないんだそうです。むしろ加熱用のほうが太っていて味も濃いことがあるそうで、牡蠣フライにはオススメなんだとか。日本に帰国した際には是非「加熱用」のほうで牡蠣フライを作ってみたいと思います。

会社宛の手紙

私宛に東京の本社から一通の手紙が転送されてきました。宛先は会社の部署名になっていて、私の名前は一文字も書かれていません。なぜ私のもとに?裏を見ると……女性の名前。ひと目で分かりました、中学時代の同級生です。

その同級生とは中学校を卒業して以来、成人式のときに一度だけ再会しましたが、それっきりの仲です。どういう風の吹き回し?読み始めてみると……私は仕事柄たまーにテレビに出ることがあるのですが、その放送を見たことをきっかけに連絡をくれたとのことでした。

女性から手紙が来たというと「そういう仲だった人?」と思われるかもしれません。いえ、全くそうではなく、ただの友人。サバサバした性格で、少し男勝り*1なところがありました。歯に衣着せぬ言い方が印象的で、芯がしっかりしていました。私に対しても厳しい物言いをしてくることがありましたが(笑)仲良くしていましたねえ。一緒に盛り上がった話題とか今でもハッキリ覚えています。まるで昨日のようですが、もう20年以上も前なんですね。

私は岡山出身ですが、中学時代は父親の仕事の都合で東京で過ごしました。当時は2000年代初頭で、中学生でもケータイを持っている人がほとんどでした。当時のケータイの電話帳は今に至るまで引き継いでいるので、手元のスマートフォンを見れば同級生の電話番号は大概残っています。

しかし今回手紙をくれた彼女の連絡先は全く分かりませんでした。と言うのが、彼女は当時ケータイを持っていなかったからです。ちょっぴり「昔かたぎ」なところがあり、デジタル系?のものを好んでいなかったんです、彼女は。きっと今もSNSなんてやっていないんじゃないかしら。さすがに今はスマートフォンくらい持っているんでしょうけど。けれど送られてきた丁寧な手書きの手紙を見て、変わっていないんだなあと微笑ましく思いました。会社の部署名が宛先になっていたのは、彼女も私の連絡先を知らなかったからでしょう。

中学生の頃から独学で中国語を勉強していた姿がとても印象的で、今でも祖母との会話で出てくるほど。当時は、なんで中国語なんだろう?と疑問に思ってしまい、ふざけてばかりの私は、つい配慮のない発言をしてしまったりと、嫌な思いをさせてしまったこともあったと思います。本当にごめんなさい。
今、中国で頑張っていることを知り、音読や字に対しても興味を持っていた意味がやっとわかりました。なりたい自分になる努力を、あの頃から続けていられることは、とてもすごいことだと思います。

そうそう、当時は周りの人からしょっちゅう「なんで中国語なの?」と聞かれました。その数年後、中国は目覚ましい経済成長を遂げ、今度は「中国語を学ぶなんて先見の明があったんだね」と言われるようになりました。けれどそんな打算的に学んでいたわけではありません。理由はただただ、中国語という言語そのものに興味があり、学ぶこと自体が楽しかったからです。

まあ、これだけでもかなり変わった中学生ですよね。こんな中学生がいたら、私だって「変わった子だな」と思うと思います。けれど当時学び始めた中国語は今でも続いていますし、今や「飯の種」として身を助けてくれています。曲がりなりにも仕事にすることができたのですから、ありがたいことではあります。ちょっと口幅ったい言い方で恐縮ですが、これは中国語をただただ好きで学び続けていたからかも、と今にして思います。

彼女の手紙を読み、当時、純粋に楽しく中国語の海を泳いでいた頃のことを思い出しました。初心を思い出させてくれた彼女に感謝です。ぜひ私も手書きで返事を書こうっと。

References
*1今はあんまりこういう言い方をしちゃいけないんですかね。

揚げ物の思い出

昼食をとりに外に出たついでに職場近くのスーパーをのぞきました。海外からの輸入品ばかりを扱っている高級スーパーで、普段使いはしていないんですけど、たまに日本の食品が売っているのでお世話になっています。めぼしいものはないなと後にしようとしたところ、最後の最後のレジ横に日本のパン粉が売っていました。それも賞味期限が近くなっているので半額です。

2つ買っちゃいました。パン粉なんて、そんなに使う?と思われるかもしれません。確かに頻繁には使わないですが、パン粉って中国のスーパーではあまり扱っていないのです。ということで、週末は絶対に牡蠣フライを揚げよう!と思いました。

中国は牡蠣がリーズナブルに手に入ります。水で優しくもんで灰汁みたいなものをしっかり出したら水で洗い、水気を取ったら小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらし、パン粉をしっかり付けたら揚げるだけ。我が家で揚げ物は私の担当です。

私は炊事が好きです。とは言え、平日は午後9時前に帰宅するような生活ですから普段は妻が作ってくれます。私は時間のあるときにキッチンに立つくらいなのでエラソーなことを言える資格はありません。ただ、1人暮らしのときは当ってくれる人がいないわけですから、晩酌のおつまみなんかをよく作っていました。

炊事ってやり出すと結構「要領のよさ」を求められるような気がするんですよね。食材を繰り回したり、同時並行でいくつか作ったり、作りながら洗い物を消化していったり……というのは、そう単純なことではないと思うからです。要領よく料理を作り上げると気持ちのいい達成感があります。だから世の中では炊事は女性がするものという印象が根強いですが、男性こそハマるんじゃないでしょうか。ほら、男性ってコツコツ作るのって好きじゃないですか。日曜大工とか、プラモデルとか……っていう男性像もすでに古いのかしらん?

先週末も妻が冷蔵庫にある挽肉とタマネギ、それに豆腐を使い切ってしまいたいというので、それならばと腕を振るってチャチャッと豆腐ハンバーグを作りました。あるもので食事が作れると気持ちが良いです。あ、このときにもパン粉を使ったんだった。

ただ揚げ物に関しては面倒なんですよね。いや、作ること自体は一つ一つの作業を丁寧に行うことだけがコツみたいなもので、それほど難しいものではありません。けど油の処理に手間がかかるので、1人暮らしをしていたときはあまり揚げ物をしませんでした。そんなこともあり、出来たての揚げ物がいただけるときはうれしかったです。私の祖母はよく揚げたての牡蠣フライを作ってくれました。揚げたてにこだわっていたので、みんなが食事を始めてから揚げ出すんですよね。だから祖母だけ食事の開始が遅くなっちゃうんですけど、おかげで出来たてサクサクの揚げ物がいただけました。おいしかったなあ。

あああ、書いていたらまた食べたくなってきました。たぶん今週末も、揚げます。添えるのはソースでもいいですが、こちらで紹介されているキャベツをたくさん使ったコールスロー風のタルタルソースがもんのすごくおいしくておすすめです。

タルタル・コールスローのレシピ〜キャベツをいっぱい食べたいならコレ! - 今日、...
使い方はいろいろダヨ! 姉さんが皆さんに積極的に摂ってもらいたい野菜が3つあります。一つはニンジン、もう一つはニンニク、そしてもう一つがこのキャベツです。
«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑