今日から3日間の日程で上海に出張しました。
今回は中国東方航空を利用したので北京首都空港は第2ターミナルからの出発でした。これが中国国際航空や深圳航空だと第3ターミナルになるんですよね。第3ターミナルは大きくて立派ですが、広いので搭乗口までずいぶん歩かされます。あと保安検査場はいつも混んでいるような気が。その点、第2ターミナルはコンパクトですし、保安検査もあっという間に済むので、国内出張の際はわざと第2ターミナルを使う航空会社を利用します。
保安検査場の前に最近物議を醸しているモバイルバッテリーに関する注意書きがありました。
携带充电宝乘机附加要求
禁止携带没有3C标识、3C标识不清晰、已被召回型号或批次的充电宝乘坐境内航班。モバイルバッテリーの機内持ち込みに関する追加規定
3C認証マークがない、もしくはマークが不明瞭なモバイルバッテリー、およびリコール対象の型番やロットに該当するモバイルバッテリーは、国内線への持ち込みが禁止されています。
中国では今年6月28日から3C認証マークと言って「CCC」の表示が付いていないモバイルバッテリーは国内線に持ち込めなくなりました。中国国内で販売されているモバイルバッテリーは2023年8月以降、この3C認証マークが義務化されています。ただ日本では別の認証が採用されているので、日本国内で買ったモバイルバッテリーには3C認証マークがないことが多いようです。そのため中国に住む日本人の間では「きちんと確認して持参しないとモバイルバッテリーが没収されかねない」と話題になりました。
この新ルールの背景としては、今年に入って中国では乗客が持ち込んだモバイルバッテリーなどリチウム電池の製品が航空機内で発火・発煙する事故が相次いでいる事情があるようです。ルールはモバイルバッテリーのみに適用され、デジカメといった他製品のリチウム電池は対象外。ただ地方の空港では「デジカメの充電池なのに没収された」といった話もあるやに聞いていて、少々混乱しているようです。いくら乗客が「モバイルバッテリーのみが対象だ」と主張しても、権力ある側が「ダメだと言ったらダメだ」と言ったら本当にダメになっちゃうのが中国。なので今回の上海出張はモバイルバッテリーを始め、疑われそうな製品は一切持たないで行くことにしました。
上海虹橋空港に到着しました。市内へ移動して、どこかで昼食を取ってから上海オフィスに向かおうかと思ったのですが、わざわざ上海オフィスが迎えの車を空港までよこしてくれました。
移動中、車窓から見える景色を楽しんでいたのですが、やっぱり上海はオシャレな街ですね。“洋气”*1というか“精致”*2というか。別に北京がそうではないと言うつもりはありませんけど。これから3日間、よろしくお願いします。
コメントを残す