The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (1ページ目 (259ページ中))

世界人民大団結万歳

今日はお義父さんと弟さんを天安門広場にお連れしました。

私が北京に留学していた15年前はとりあえず天安門広場に来れば入れました。しかし今はインターネット上で予約しなければ入れなくなっています。ちなみにお義父さんからは故宮博物院(紫禁城)にも行きたいと言われていたのですが、こちらも同じく予約制。私が予約しようとしたときにはすでにいっぱいでした。1週間前から予約ができるそうですが、今は予約開始と同時にいっぱいになる人気ぶりなんだそうです。そのため故宮博物院に行くなら個人で予約を取ろうとするよりツアーなんかに参加するほうがいいんだとか。

天安門広場への入口は数か所あります。いつも地下鉄・天安門東駅の近くの入口*1から入っていましたが、ここは人が多いのに加え、検査が面倒かつ厳しい*2ので今日は別の入口から入ってみました。場所は人民大会堂側の入口*3、並ぶことは並びましたが、面倒なことなくすんなり入場することができました。天安門の楼閣は現在改装中なのか、幕で覆われていました。

天安門広場と天安門の間には「長安街」という道路が走っていて、これをくぐる地下道が整備されています。私たちも天安門側に行こうと地下道に下りると――たくさんの人が涼んでいました(^^;)。今日も気温は35度超、日差しを遮るものがない天安門広場は確かにキツいです。こうして座り込む感じ、中国らしいです。

天安門というと中華人民共和国の象徴とも言える建築物です。今は毛沢東の肖像画が掲げられていますが、1930年代には国民党の指導者・蒋介石の肖像画が掲げられていたこともありました。

ちなみに天安門には“中华人民共和国万岁”(中華人民共和国万歳)、“世界人民大团结万岁”(世界人民大団結万歳)というスローガンも掲げてあります。特に日本の方は「世界の人民が大団結か、良いことを言うなあ」と思いがちです……が、これは単なる団結ではありません。これは中国共産党の考え方、つまり「世界中の労働者たち、抑圧された人たちよ。みんなで団結し、帝国主義に立ち向かおう」ということを言っています。この場合の帝国主義というのは主にアメリカのことを指しています。なので平たく言えば「全世界を中国の考え方で団結させましょう」という意味です。

天安門をくぐって故宮博物院まで歩きます。中には入れないので、入口で写真だけ撮影して終わり。その後、滴滴に乗って前門まで移動して、ここで昼食をとることにしました。

お義父さんも弟さんもそろそろ日本食が恋しくなる頃じゃないかしらと思い、前門にある「鈴木食堂」に行きました。北京に何店舗かある店で、寿司や天ぷらといったコテコテの和食ではなく、ハンバーグやゴーヤチャンプルーみたいな日本の家庭料理がいただける店です。しかし、いざ店に着くと順番待ちの客がたくさん!午後1時半を回っているというのに40組待ちでした。

みんな歩き疲れてお腹も空いて、とても40組も待てるような元気はありませんでした。そこで同じく前門にある「Café&Meal MUJI」に。無印良品がやっているカフェです。同じく本格的な日本の家庭料理がいただけますが、鈴木食堂とは対照的で客はガラガラでした。どうしちゃったのかしら。私からすればこちらもおいしいんですけど。でも、おかげで待たずに食事をすることができました。

前門のあとは一旦ホテルに戻り、お義父さんと弟さんにはゆっくりしてもらいました。そして夕方頃に再度出発、まだ明るかったので日壇公園に行って散策しました。まだ日中のジリジリした暑さが少し残っていますが、夕方になると落ち着いてきます。北京の公園には大体湖や池のような水場があり、これがまた清々しいです。

ここ最近、娘は自分で歩きたがるようになりました。抱っこをしたりベビーカーに乗せたりすると嫌がるんです。抱いたら体をウーンッと海老反りにして「抱かれまい」とします。ただ中国の交通事情を考えると、いくら歩道でも脇を車が走るような場所は怖くて歩かせられません。なので、こうした公園では思う存分歩かせてあげます。そうしたら喜んじゃって、歩くというより「走る」くらいの勢いでちょこちょこ駆け回ります。

そんな娘の姿を見て、同じくらいの年齢の男の子を連れたご夫婦が「お子さんはいくつなんですか」と聞いてきました。1歳3か月だと答えると、ご夫婦は顔を見合わせて「うちとあんまり変わらないのにこんなに走っている」と驚かれていました。へええ、そうなんですね。でもこの辺の年齢は月齢によって「できること」と「できないこと」の差が激しいですもんね。娘だって、今でも勢い余ってスライディングみたいにズテーッとこけることがあります。

そしたらこちらのご夫婦、娘を見て“小爸爸”と言いました。日本語にすると「小さいお父さん」という意味です。どういうこと?うちの子は女の子なのに?と考えたのですが、よく娘は顔が私と似ていると言われるので「お父さんにそっくりなミニお父さん」という意味で言ったんですね(^^;)。公園を歩いていると、ほかにもちょこちょこ歩く娘を見て“洋娃娃”=お人形さんみたいだと言ってくれる人も。中国の方は子どもが好きだという人が多くて、こうしてみんな気さくに話しかけてくれます。

日壇公園近くにあるしゃぶしゃぶの店「日壇涮肉」(“日坛涮肉”)に来ました。ここは大きな鍋をみんなで囲んで食べるのではなく、1人に1つ鍋が用意されます。人に気を使わず食べられるので、最近の中国のトレンドです。

鍋のスープはキノコベースを注文。あとは羊肉、牛肉、野菜の盛り合わせ、凍豆腐にイカのつみれ……などなど、日本の人でも食べやすい食材を選びました。タレは日本でもおなじみのゴマダレと海鮮出汁のタレです。お義父さんも弟さんもおいしいと言って食べてくださいました。火鍋というと真っ赤な麻辣スープばかりが目立ちますが、北京の“涮羊肉”はあっさりしていて日本人にも食べやすい味です。なんたって、日本のしゃぶしゃぶの起源になったという説もあるくらいですから。

こちらの店は屋外にテラス席が用意してあり、まさに今の季節ピッタリです。夜風に当たりながら、いただく鍋料理は格別でした。

References
*1天安門広場東側通路・北保安検査場03(“广场东侧路北安检03”)。
*2パスポートをくまなくチェックされる上、私は職業が少々特殊なため警察官まで呼ばれてアレコレ聞かれるのです。そのため入場まで30分以上待たされることも。
*3天安門広場西側通路・南保安検査場07(“广场西侧路南安检07”)。

不到長城非好漢

タイトルの“不到长城非好汉”(不到長城非好漢)というのは「長城に至らずんば好漢にあらず」、つまり「長城を訪れなければ立派な男ではない」という意味です。中国語では「初志を貫かない者は立派な人間ではない」という意味で使われます。ということで、今日はお義父さんと弟さんを万里の長城にお連れしました。

向かったのは万里の長城の中でも最も有名な八達嶺。明の時代に建築された長城で、保存状態が良いので観光地として最も整備されています。本当はもうちょっとマイナーな長城に行こうかとも考えましたが、高齢のお義父さんの体調も考えて八達嶺にしました。

我が家から八達嶺までは片道70キロ近くあります。どうやって行こうか考えた末、車を貸し切って行くことに。中国版ウーバーこと“滴滴出行”だと7人乗りの少し良い車を8時間貸し切って692元(約14000円)でした。駐車料金や高速道路料金は別に支払うほか、走行距離が100キロを超えると1キロ当たり10元(約200円)かかってしまいますが、5人で乗ることを考えれば日本より安いです。

自宅から1時間半ほどで八達嶺に到着。今回はロープウェイで高いところまで登ってみることにしました。いざロープウェイのチケットを購入すると1人往復で140元(約2800円)と結構強気な値段です。これ以外に万里の長城のチケットが1人40元(約800円)かかります。まあ、中国を代表する観光スポットだし、しようがないですね。

ここ八達嶺の長城は北と南にルートが広がっていて、日本人の間では北が「女坂」、南が「男坂」なんて呼ばれています。八達嶺の最高地点は女坂、つまり北ルートの8つ目の望楼「北八楼」です。以前は北八楼まで行くには結構歩かないといけませんでしたが、今はロープウェイを使えば手前までヒョイと行けます。

この写真の左に見えるのが「北八楼」です。ロープウェイを使えば「北八楼」と「北七楼」の間まで来ることができます。みんな北八楼まで登りたいんでしょうか、結構な人です。これが平日の金曜日ですから、週末や祝日だともっとすごかったかもしれません。

この写真右手に見える望楼が「北七楼」です。写真の奥にかけて長城が続き、麓に至ります。ロープウェイを使えばこれだけの距離をショートカットできるわけです。

写真ではあんまり伝わらないかもしれませんが階段が結構急です。誰か1人でも足を滑らせてこけたら、下の人が巻き込まれてドミノ倒しのようになっちゃいそう。ちなみに私は娘を抱っこ紐で抱いていたので決してこけるわけにはいきません。階段脇の手すりにしがみつくようにして登りました。

お義父さんもいたので、北八楼までは30分程度かけてゆっくりゆっくり登りました。今日はびっくりするような暑さでしたが、最高地点だけあって風が吹くと気持ちが良いです(^^)。

北八楼で記念写真を撮った後は再びロープウェイに乗って麓まで降り、運転手さんがいる駐車場まで戻りました。時刻はすでに午後2時すぎ。昼食がまだだったので、運転手さんに「近くにオススメの食事場所はありますか」と聞いたところ「ありますよ」とのこと。それならばと連れて行ってもらうことにしました。とは言え八達嶺周辺は山の中。一体どこに行くのだろうと見守っていると、やって来たのは八達嶺の駐車場に隣接した飲食店。こ、これは……観光客向けのそれではありませんか。

店名は“和鑫源饭庄”。一体どんな店だろうと中国版食べログと呼ばれるアプリ“大众点评”で検索したら――ヒットさえしない!店内には同じように運転手さんに連れて来てもらったと思わしきグループが1組だけ。確かに昼食時からは少し外れているものの、うーん、大丈夫かしらん(^^;)。

いざ店内に入ると、短髪の小太りで腕に入れ墨をしたオッチャンがメニューを開いてアレコレ料理を勧めてきます。鶏肉を煮込んだ料理が看板メニューなんだそうですが、1品で300元(約6000円)超え。ちょーっと高いです。

結局、同じ鶏でも少し安めの煮込み料理を注文。あとは“油菜”といってチンゲンサイみたいな野菜を炒めた料理や、“葱爆羊肉”という長ネギと羊肉を炒めた料理、それに“酸辣汤”(サンラータン)という酸味と辛味の混じった定番スープなどを注文。

味は……うーん、まあまあというか、まあ、中の下という感じでしょうか。ただ“酸辣汤”は味が薄くてお湯を飲んでいるようでした。私の好きなメニューなだけに残念。まあ、観光地の飲食店です。あまり期待しちゃいけないですね。

夕食は羊肉の串焼きをいただきました。行ったのは私の好きな“很久以前羊肉串”です。

以前は自宅近くの簋街に店舗があったんですけど、閉店してしまいました。そのため今回は鼓楼大街にある店舗に。金曜日の夜だからか、結構な待ち時間でした。オンラインで整理券を発行できるので家を出発する前に発行しておいたんですけど、それでも店に着いてから30分くらい待ったでしょうか。トータルでは100分以上はかかったと思います。

ようやく串焼きにありつける頃には午後9時を回っていました。ちょっとお義父さんや弟さんに申し訳なかったです。けれど私が言うのもなんですが、食べたらお2人とも表情がコロッと変わって。串焼きとビールをおいしそうに召し上がっていました。やはりおいしい食べ物は人を笑顔にします。

ひと昔前の追体験

義父と義弟、つまり妻のお父さんと弟が日本から北京に遊びに来ました。

本当ならもう少し前の時期のほうが気候的には良かったんですけど(今は35度超の日が続いています)弟さんはお忙しい仕事をされていることもあり、この時期になった次第。お義母さんも是非とお伝えしたのですが、遠慮されるとのことでした。まあ、お義母さんは娘が生まれたときに一度北京に来てくれましたしね。

ここ数週間で何度来たか分からない北京首都国際空港です。

お義父さんと弟さんには中国国内でスマートフォンが使えるようSIMカードを事前に用意してもらいました。ただ設定は私がお手伝いすることになっていたので、空港に着いた時点ではまだ通信ができません。私たちは「飛行機が着陸した」ことは分かるものの、いつ到着ロビーから出てくるか分かりません。私の経験則だと大体着陸して1時間はかかります。

しばらく到着ロビー付近のスターバックスでアイスコーヒーを飲んでのんびり待ち、着陸して1時間経ったくらいでゲートのあたりに移動します。羽田便の乗客は「羽田空港の免税店の土産袋」を持った人がぽつぽつ増え始めるのが目印です。大体15分くらい経ったときでしょうか、お義父さんと弟さんが出て来て無事に合流できました。

こうして空港で人が来るのを待っていると毎回「きちんと会えるかな」「見逃したらどうしよう」なんて心配になります。けれど携帯電話がなかったときは毎回こうした待ち合わせが当たり前だったんですよね。1991年に放送されたテレビドラマ「東京ラブストーリー」でもリカ(鈴木保奈美)がカンチ(織田裕二)から数時間も待ちぼうけを食らわされるシーンがありました。「きっと会える」と信じてひたすら待ち続けるリカの姿が健気というか、いじらしいというか。今ならLINEのメッセージひとつで解決しますが、当時はこういう場面がたくさんあったんでしょうね。いつも空港で人を待つ度にひと昔前を「追体験」しているような気分になります。

炎天下のデリバリー

ここ最近、北京では暑い日が続いています。気温が35度近くなる日もあるほど。けれど日本と違って「立っているだけで汗が噴き出る」ということはありません。おそらく日本より乾燥しているからでしょうか。とは言え、ジリジリと容赦なく照りつける強い日差しは体力を容赦なく奪います。

こういう日は外出するのが億劫になります。昼食も外食せず、デリバリーで届けてもらって涼しい室内で……なんて思っちゃいますが、私はやはり外に出ます。昼食のときくらい外に出ないと全然歩かなくなっちゃうんですよね。

どこでお昼を食べようかなと歩いていたとき、こんな光景を目にしました。ある建物の門の前に机が置かれ、そこに食事のデリバリーが並んでいます。建物によっては出前の配達員が中に入るのを禁止しているところがあり、その代わりに入口付近に机や棚を設置して「ここに置いてください」という仕組みになっているのです。注文した人は、その場所まで自分で取りに行くことになります。

ただ私はこれを見て、炎天下の中、こうして食事が放置されることで傷んでしまわないか気になってしまいました。そもそも自分が食べるものが誰でも触れられるような場所に置かれていることにも些か抵抗があります。中国はレストランで食べきれなかった料理を持ち帰る“打包”文化がありますが、日本でこれが根付かなかった背景には衛生面への懸念があったとも言われています。最近は中国でも健康や衛生への意識が高まっていますから、こうした風景もいずれ見られなくなるんじゃないかなあと個人的には思っています。

至る所で見かける電気自動車

中国に住んでいると電気自動車(EV)をよく見かけます。おそらく日本以上じゃないかな。調べると中国の電気自動車の普及率は世界でもトップクラスなんだそうです。中国自動車工業協会によると、去年(2024年)1月~9月の自動車販売台数のうち、20%あまりを電気自動車が占めていたんだとか。日本もハイブリッド車が多数を占めるようになったものの、メインはガソリンですよね。

中国は今、中国産の電気自動車が急増しています。本当にいろんな種類があって、日本円で100万円を切る安価なものもあります。さらに電気自動車の販売促進を目的とした中国政府の補助金制度もあり、こうした取り組みが普及率を押し上げているようです。

日本人的な発想だと「電気自動車だと『電池切れ』が怖い」なんて心配が出てくるかもしれません。これもさすが中国で、今や至るところに充電スタンドがあります。南部・広東省深圳は充電スタンドの数がガソリンスタンドを上回っているのだそう。

こちらの車、充電中なんですけど、ヘッドライトの下に「00:10」という文字が浮き出ています。これは何だろう、充電している時間を表しているのかな。

と言うより、今まで見たことのない車種です。調べたところAITO(アイト)という中国の通信機器大手ファーウェイが国内の自動車メーカーと共同で立ち上げたブランドなんだそうです。単なる電気自動車と違い、ファーウェイの開発した独自OSを搭載した「スマートカー」なんだとか。安全性とかどうなのかは分かりませんが、新しいもの好きな中国らしいなあと思います。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑