The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (7ページ目 (104ページ中))

機場と空港

上海に出張しました。

飛行機を使ったんですが、いやあ、つくづく中国の空港の保安検査は嫌になりますね。カバンからパソコンや傘、モバイルバッテリーを取り出せと指示があるので、それらについては取り出してあります。だのにX線を通したら「あれは何だ」「これは何だ」とアレコレ言われてパソコンのACアダプターを取り出し、鍵を取り出し、今日なんて財布まで取り出されました。

何だか中国の保安検査は「危険物を見つける」ためにやっているのではなく、彼らが「乗客のカバンの中に何が入っているか把握したい」というほうが優先されているような気がしてなりません。つまりX線を通しても「ん?何だこの影は?」となったら、それが危険物かどうかは関係なく確認するんです。おかげで保安検査場でカバンの中はぐちゃぐちゃ。こんなに取り出されたんじゃ、何か入れ忘れているものがあるんじゃないかと不安になります。私はこれだけが理由で飛行機に乗りたくなくなっちゃいます。

中国語で空港のことを“机场”と書きます。日本の漢字で書くと「機場」、つまり「飛機場」の略です。何だかあっけないですよね、「機場」って。私は日本語の「空港」という言葉のほうが好きです。空の港、すなわち空港。まあ英語の”airport”(エアポート)をそのまま漢字にしたんでしょうが(エア=空、ポート=港)、それでも中国語の「機場」よりはるかに趣があるように思います。

と思ったら、上海の虹橋空港に「空港」という言葉がありました。空港までの送り迎えをしてくれるサービスの看板に“空港接送机管家”とあります。訳すと「空港送迎コンシェルジュ」……みたいな感じでしょうか。おそらく日本語由来の表現で、たまに中国語でも使われているようです。

福缶

今日ふと無印良品をのぞくと「福缶」という商品が並んでいました。

福袋の「缶」バージョン……ということでしょうか。日本では毎年人気を集めている商品で、抽選でしか買えないのだとか。2011年の東日本大震災をきっかけに「商品の販売を通して復興を支援したい」と始まり、缶の中には日本各地で昔から親しまれている手づくりの縁起物や無印良品のギフトカードが入っているそうです。

日本だと今年の「福缶」は2025円で、中には2025円分のギフトカードと縁起物が入っているとのこと。考えようによっては実質無料です。中国の「福缶」なんて178元の販売価格に対し180元のギフトカードが入っているので、むしろお得。

無印良品が日本発祥の店だから……というのはありますが、中国で普通に「福缶」という日本らしい商品が売られている光景は何だかおもしろいですね。ちなみに「福袋」も日本発祥の文化ですが、中国の人は「福袋」のこともよく知っています。逆に日本で中国のこういった文化が当たり前に親しまれているかというと、意外とそうでもないような気がします。冷え切った日中関係とは言いますが、無印良品やユニクロは大賑わい。そういうものなのかもしれません。

久しぶりのオシャレ

今日はとある機関主催の忘年会、妻と娘も連れて参加してきました。

主催者より事前に「カジュアルな服装でお越しください」「私もパーカーで出るかも」と案内がありましたが、果たして本当にパーカーを着ていました。わたしゃーブレザーにネクタイを締めて来てしまったよ。思いのほか他の参加者もノーネクタイの人が多かったので、こっそりネクタイを外しました。こんなことなら私も普段着ているユニクロで来ればよかった(^^;)。

いや、私も就職したての頃は(不相応なくらい)良いスーツを着ていました。トラッドが好きなのでフックベントの段返りボタン、スラックスの裾上げはダブルで4cm。結構良い値段がするスーツなのに毎日のように着ていましたし、そもそも外を駆け回るような仕事だったので、すぐに痛んでいきました。もったいないですよねえ。

今は仕事でもユニクロを愛用しています。何と言っても着心地が良い。「スーパーノンアイロンジャージーシャツ」は家で洗濯してもシワになりにくいし、ストレッチ性が優れているので生地が伸びて動きやすいです。「感動パンツ」も見た目はフォーマルなスラックスなのに家で洗濯できる上、ジャージのように履き心地が良い。で、最近は寒いので「パフテックコンパクトベスト」を着てポカポカ暖まっています。値段も安いので、着古したらすぐに買い直せます。今日の忘年会のように人と会う際には良い服を着ますが、オフィスで内勤をするようなときならユニクロで十分です。

今日はずっとブレザーに身を包んで過ごしていたら何だか疲れてしまいました。革靴も「こんなに固かったかな」なんて思っちゃって。ああ、あんなに私はトラッド、アイビーファッションが好きだったのにオシャレも疲れるような人間になってしまったんでしょうか。それはそれで面白くないですねえ。次に日本に帰ったときは就職したての頃を思い出して何着かオシャレスーツを買っちゃおうかしらん。

新しい地下鉄路線の開通

三里屯に出かけました。何だかずいぶん久しぶりです。少なくとも娘が生まれてからは来ていなかったんじゃないかな。

三里屯は北京のオシャレ一丁目一番地とも言える場所です。私が初めて北京を訪れた20年近く前だと西単が「北京の原宿」と呼ばれましたが、今では三里屯こそ相応しいと思います。週末なこともあってたくさんの若者で溢れかえっていました。お茶でもしようかと思って出てきたのですが、どこのカフェも満席。座るところもないくらいで、結局すぐに三里屯を離れちゃいました(^^;)。

三里屯を離れてふらふら歩いていると地下鉄「工人体育館」駅に新しい出入口ができていました。明日開通する予定の北京地下鉄3号線は「工人体育館」駅も通っていたはずです。それで新しい出入口を作ったんでしょうね。景気が減速していると言われる中国ですが、新しい地下鉄が開通するくらいには変化が続いているようです。

カップルシートでバック5時間

地方に出張。今回は久しぶりの高速鉄道です。

中国の高速鉄道の座席はビジネスクラス、一等席、二等席の3種類に分かれています。日本の新幹線に例えるなら二等席が普通車くらいの座席で、一等席になるとグリーン車くらいゆったりした座席になります。ビジネスクラスになるとマッサージチェアかと見まがうほど立派な座席が用意されています。二等席だと(大変失礼な言い方なんですが)乗客の客層が少々落ちることもあり、中国在住の日本人の間では一等席を利用することがほとんどです。まあ、そもそも中国の交通費は安いですから。

私の会社でもセキュリティなどの面から一等席を使うように言われていて、今回の出張でも一等席の予約をしました。で、一等席の車両に乗車したのですが……席がない。中国人の同僚と「あれ?なんでないんだ?」とキョロキョロ歩いていたら、ビジネスクラスの車両に来てしまいました。おかしいな?と思って乗務員に尋ねると、ビジネスクラスの車両に案内して「座席はこちらです」と言うじゃありませんか。

中国人の同僚から「間違ってビジネスクラスの予約をしたの?」と言われちゃいました。そう、予約は私がしたのです。いやあ、そんなはずはないんだけど……と首をかしげていたら、乗務員が「いえ、こちらは一等席です」と言います。じゃあ何でビジネスクラスの車両なの?と聞いたら「座席をよく見てください」とのこと。

よく見てみると……座席を隔てる肘掛けがない!!!!!乗務員曰く「だからビジネスクラスではなく一等席の扱いなんです」とのこと。ええ、目的地まで中国人同僚のおっさんと(失礼)5時間もカップルシートに座らないといけないの?

さらに参っちゃったのが、いざ出発すると後ろ向きに進み出したのです。この座席は前後を入れ替えられない固定式。目的地まで「バック状態」を絶えなければならない羽目になりました。車内でパソコンを使う作業をいろいろしようと思っていたのに……実際、出発して30分ほどで気持ち悪くなってしまいました(乗り物酔い)。

しかしこのカップルシート、私は同僚と座ることになったからまだいいけど、知らない人が座ることもあり得るのかしらん。その状態で5時間って結構キツいと思うんですけど……

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑