The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: くらし (1ページ目 (133ページ中))

懐かしいおもちゃ

散歩がてら、北京は朝陽門に行きました。

やってきたのは「MINISO LAND」。MINISOは中国各地で店舗を展開する雑貨店チェーンで、このMINISO LANDというのは旗艦店という位置づけなんだそうです。

朝陽門の若者一番地The BoxにできたMINISO LANDの北京一号店です。

ちなみにMINISOの正式名称は中国語で“名创优品”(名創優品)。中国発のブランドですが、創業当初は「日本発」を謳っていて「無印良品とユニクロとダイソーを足して3で割った中国ブランド」と揶揄されました。その実「名創優品」という名前は無印良品の「品」、ダイソー(大創)の「創」、ユニクロの「優」(中国名は“优衣库”=優衣庫)、それぞれの日系チェーンから1文字ずつ取っているとされます。

上海・南京東路にて(2017年4月撮影)

メイソウ、もといMINISOが創業された2010年代は中国でユニクロや無印良品の人気が高まりつつある頃でした。MINISOはいわばその勢いにあやかり、日本ブランドであることを装ってチェーン展開した企業です。中国でも「日本のパクリ」「恥ずかしい」と言われるようになり、その後、脱日本路線を進めることになりました。

通常のMINISOは雑貨品を扱いますが、こちらのMINISO LANDはキャラクターグッズに絞っているのが特徴なんだそうです。ディズニーやサンリオ、ハリーポッターなど、世界で有名な40以上のキャラクターを取り上げていて、広さは1000平方メートルを超えます。パクリから始まったMINISOがこうして知的財産権の固まりとも言えるキャラクターグッズの専門店をつくるようになるとは、何だか隔世の感を禁じ得ません。

モールの2階分を使った店舗の構造、贅沢な空間の使い方はさすが旗艦店です。

たまごっちが並んでいました。中国語では“拓麻歌子”、発音すると「トゥオマーグァーツ」ですから、たまごっちの音訳なんでしょうね。

私と妻が「懐かしいね」と商品を眺めていると、若い中国人の女性が駆けてきて真剣に品定めしていました。へええ、人気があるのかな。スマートフォンが当たり前の世代の人にとって、たまごっちなんてずいぶんレトロなゲームかと思いますが。けど、そういうレトロさが逆に人気を集めているのかもしれませんね。それに卵形のカラフルな本体もかわいいので、アクセサリーとしていいかもしれません。そういえば、おやじっちって今もいるのかな。

たまごっちがここまで人気になるなら、同じ時期に流行ったレトロおもちゃ*1も受け入れられるんじゃないかしら。ベイブレードとかハイパーヨー、あとビーダマンとか?わあ、自分で言っておきながら懐かしい。男の子のおもちゃしか思いつきませんが、きっと女の子のおもちゃにもそういうのがあるでしょうね。日本の玩具メーカーにとってはチャンスかもしれません。

References
*1平成に流行ったおもちゃを「レトロ」と言うのも何だか複雑な気持ちですが。

世の中は便利になったけれど

外で昼食を取って職場に戻っていると公衆電話があるのに気付きました。いつも通っている場所ですから、毎日のように目にしていたはずなのです。なのに、ここに電話ボックスがあるという認識自体がなかったというのは、ちょっとした驚きでした。いかに自分が公衆電話というものの存在を意識しないで暮らすようになっているのか……と思いました。

日本だと災害時に役立つという理由で残されている公衆電話もありますが、中国でも同じなんでしょうか。硬貨を投入するタイプのようですが、中国では今や何事もスマートフォン決済になっちゃっているから、硬貨なんて持ち歩いている人はいないんじゃないかしら。

そんな私も最後に公衆電話を使ったのはいつだったか思い出せません。はっきり覚えているのは2011年。なぜ覚えているかというと、その年にガラケーをやめてスマホを使い始めたからです。実家に帰省した夏休みのとある夜、旧友とシコタマ飲んで終電で帰宅していると、うたた寝して乗り過ごしてしまったのです。私の地元の岡山は1駅1駅の距離が結構あり、徒歩で帰るのは厳しい。そこで弟に連絡して車で迎えに来てもらおうとしました。

けれどスマホを取り出すと……まさかの電池切れ!と言うのもガラケーって電池のもちは優秀で、1回充電すると長いと1週間近く電池がもつんですよね。当時ガラケーに慣れていた私はスマホのバッテリー残量が少ないまま外出してしまったのです。

私は深夜0時を回った無人駅で立ちすくんでしまいました。結局、駅前の公衆電話から(唯一電話番号を覚えていた)実家に電話をかけ、親から弟に伝えてもらう形で迎えに来てもらいました。30分くらい待ちましたけど、本当に来るのか不安だったのを覚えています。

ケータイのなかった時代ってこんな感じだったんですよね。友人と事前に「どこに何時集合」と約束。今だと遅刻しそうならLINEで「遅れそう」のひと言で済みますが、当時は家を一歩出ると連絡手段がなくなり、時間通りに着いた側は事情を知る術もなく待ちぼうけを食らうことになります。待てども待てども来ないので「ちょっとトイレに」と集合場所を離れた途端、遅刻した人間が到着する……みたいなすれ違いが起きるわけです。で、こういうことを防ぐために、かつてはどこの駅にも「伝言板」がありました。私が中学生の頃には都内の駅でもまだ見かけましたが、これも今では理解が難しいシステムでしょうね。

けれど、だからこそ当時は「時間厳守」の意識が強かったんじゃないかしら。あと、当時のほうが電話番号をよく記憶していたような気がします。実家の電話番号、祖父母宅の電話番号、両親のケータイ番号……スラスラ言えました。これも今ではスマホに登録された連絡先に頼りっきりです。世の中が便利になった反面、人間は退化してしまったのかな。そんなことを考えてしまいます。

豚骨ラーメン

今日は昼食に博多ラーメンをいただきました。

北京は芳草地にある「博多一幸舎」というラーメンのチェーン店です。本店は福岡県福岡市にあり、中国国内でも10店舗余り展開しているそうです。北京には2店舗あり、そのうち1店舗がいつも通っている美容院の近くにあるので、髪を切ったついでに食べに行きました。

ここに来るといつも豚骨ラーメンとミニチャーハンのセットを注文します。

とてもおいしいです。スープに浮かんだ泡が特徴で、日本では「泡系ラーメン」と呼ばれているそう。豚骨スープが吹き出すときに脂が出て、これをかき混ぜて空気を含ませたら泡になるんだそうです。麺も少し硬めなのが噛みごたえあっていいですね。あとチャーハンも好きです。本当に普通のチャーハンなんですが、街の中華料理屋さんにありそうな味。チャーハンの本場は中国ですけど、中国でこんなチャーハンに出会ったことはありません。こういう味のチャーハンはもはや日本食なんでしょうね。ただスープがこんなに塩辛かったかしら。思わず途中で水を足してしまいました。

中国の人もよく日本のラーメンは塩辛すぎると言います。こちらの店では注文でスープを選ぶ際「薄め」と「普通」から選ぶんですけど、中国語ではそれぞれ“标准”(普通)と“咸味”(塩辛い)と訳されていました。私は日本語だと「普通」のスープを注文したのですが、つまり中国語では“咸味”(塩辛い)を注文していたことになります。隣でラーメンを食べていた女性も店員に「なんでこんなに塩辛いの」と尋ねていました。

ちなみに中国で豚骨ラーメンというと「味千ラーメン」*1が有名です。ただ、これが本当においしくない。スープは水っぽくてコクがありません。麺もまるでコンニャクのようです。だのに中国では大人気の一大チェーンで、どの店も昼時は大混雑しています。豚骨ラーメンって「こってり」が命なのに、こんな豚骨ラーメンをおいしいおいしいと言って食べているのが何だか不憫でなりませんでした(余計なお世話ですね)。ただ今日のスープを飲んで、もしかすると中国の人たちには味千ラーメンくらいの薄味がいいのかもしれないと思っちゃいました。

昼食後、娘とショッピングモールの中を散歩しました。まだ歩行が少しおぼつかないので、手を繋いであげると私の人差し指を固く握ってくれました。しばらくすると娘のほうから引っ張るくらいの勢いでテクテク歩きます。まるで私が娘に先導されているようです。今は私たちが娘を連れていますが、いつか私たちのほうが引っ張られる側になり、娘のほうが私たちの前を歩いて新たな時代を切り開いていくのかな……なんて、センチメンタルな気持ちになってしまいました。

References
*1日本ではあまり知られていませんが、中国では知らない人はいないというくらいのラーメンチェーン。発祥は熊本県らしいですが、その実、中国の企業が商標代理権を得て展開している、事実上は中国のラーメンチェーンです。

初めての貴州料理

今日は土曜日でしたが休日当番ということで出勤しました。

先輩も休日出勤で職場に来ていたので、昼食は一緒に近所のレストランに行きました。私は初めて行く店で、聞くと貴州料理とのこと。貴州料理なんて食べたこともなければ、想像も付きません。そもそも貴州にも行ったことがないのです、私。

で、結果的にドンピシャ。ちょっと辛めの料理が多いんですが、酸味があるのです。酸っぱい味が好きな私にはドストライクの味でした。東南アジア料理が好きな人ならきっと気に入ると思います。この酸味は貴州料理の大きな特徴で、現地では“三天不吃酸,走路打蹿蹿”(3日酸っぱいものを食べないと、歩く足がおぼつかなくなる)という民謡が歌われるほどなんだそうです。

こちらは“丝娃娃”(スーワーワ)という料理。写真のように様々な野菜が小鉢に入って運ばれてきて、これを小さな春巻きの皮で包みます。で、酸っぱ辛いスープに浸していただきます。このスープはレモングラスの香りが強く、まさにトムヤムクンみたいな感じ。自分で包むのもまるで手巻き寿司のようで楽しいです。

ほかにも豚肉の載った魯肉飯みたいな丼料理“猪肘饭”や、トムヤムクン風のスープに麺の入った“酸辣面”などを注文し、シェアしていただきました。

店内も小洒落たカフェみたいな雰囲気で、中華料理のレストランっぽくありません。

お店の名前は“席上喳喳”、日本語にすると「席の上でピーチクパーチク」という変わった名前です。調べてみると北京の前門にもう1店舗あり、こちらが本店のようです。そちらの店舗入口には大きな木があり、その木に停まる鳥たちが元気よく鳴く様子から名付けられた店名なんだそう。いいですね、今度は前門の本店のほうにも行ってみたいと思います。

北京の春

ふと職場から外に出ると土の香りがしました。春だなあ……と感じたのですが、いや、そうではなく、近所の花壇の整備が行われていたのでした。

北京では春になると街のあちこちで草花が見られるようになります。突然咲いたように見えますが、そういうことではなく人工的に植えられているんだと思います。北京の冬は最高気温でも氷点下になることが多いので、自生が難しい植物も多いんでしょうね。だから春になるとこうして花壇の整備が一斉に始まり、様々な草花が植えられます。

そんなこともあって北京では冬の間は殺風景だった花壇に突然色とりどりの花が咲き乱れるようになります。多分、まもなくそこらで芝生の張り替えや草花の貼り替えが始まるかな。北京に赴任して3回目の春、またこの季節になったんだなあと感じました。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑