The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ことば (1ページ目 (10ページ中))

あなたの名前が別の意味に?

先日、同僚から在ウクライナ中国大使の名前は日本漢字でどう書くか聞かれました。大使の名前は中国の漢字(簡体字)で書くと“马升琨”。確かにこれを日本漢字にしようとすると少し困ったことになります。というのも“”は「馬」で、“”は「琨」ですが、“”という漢字は「升」と「昇」の2通りありえるのです。

これが以前も記事に書いた「複数の漢字を1つに統一してしまった」問題です。

昨日は穀雨
最近雨が続いています。先週の金曜日に降って、今日も雨。北京は雨が少ない地域です。最後に傘を差したのがいつだったか思い出せないくらい。調べると、北京の年間降水量は約600mmで、東京の約1500mmや大阪の約1700mmに比べると半分以下です。大陸性高気圧、北京の場合は「シベリア高気圧」に覆われているので雨が少ないそうです。昨日は二十四節気の1つ「穀雨」でした。穀物の成長を助ける雨という意味です。この頃には田畑の用意が整い、これに合わせて雨が降るんだそうです。こうして本当に雨が降るんだから、昔の人は賢いなあとつ...

もともと伝統的な中国語で「升」と「昇」は別の漢字として扱われます。現代の日本語でも区別して扱われ、例えば「升」はマスという意味で使われ、「昇」はのぼるという意味で使われます。けれど中国(中華人民共和国)では今から70年前に文字改革をした際、より簡単に漢字を書くことを目的に「升」と「昇」は“発音が同じだから”という理由で「升」に統一してしまったのです。だから日本語で「昇級」と書くところを中国では“升级”と書きますし、「上昇」も“上升”と書きます。

なので“马升琨”という名前を日本漢字で書く際には「馬升琨」と「馬昇琨」の両方がありえます。こういうときは……本人に聞くしかありません。けれどそれはできないので、想像力を膨らませて「どういう意味をもって名前を付けられたか」と考えるしかほかないのです。

マスの意味がある「升」と、のぼるという意味がある「昇」。だったら「昇」のほうが名前に相応しいのではないか……そう思えてしまいますが、いざ漢和辞典を引くと「升」という漢字にも「のぼる」「栄える」「みのる」という意味があり、名前に使えそうです。そうなると、もうお手上げ(^^;)。

最終的には台湾や香港といった、今でも伝統的な漢字(繁体字)を使う地域のメディアがどちらの漢字を採用しているか調べて参考にします。Yahoo!奇摩(台湾のYahoo!)でフレーズ検索*1すると「馬升琨」は2,370件で、「馬昇琨」は1件でした。こうなると答えは明らかで、日本漢字でも「馬升琨」と書いたほうが良さそうです。

こういう問題は日本人にも起きます。例えば「龍」「竜」は中国の漢字だとどちらも“”です。すると「龍二」という名前を中国の漢字にすると“龙二”になりますが、日本の漢字に再度戻そうとしたら「龍二」と「竜二」の2通りありえます。この場合「龍」「竜」どちらも「りゅう」=ドラゴンという意味なので、まあ、どちらもありえるでしょう。

けれど漢字の意味が変わってしまう場合は厄介です。例えば「優斗」という名前は中国の漢字にすると“优斗”になります。ただ中国では日本漢字「闘」にも“”が使われます。例えば「戦闘」は“战斗”、「闘争」は“斗争”と書きます。だから「優斗」という名前は中国の漢字にすると“优斗”になりますが、これを日本漢字に戻す際に「優闘」にされてしまう“可能性”もあるのです。

ここまで考えて中国の漢字を日本の漢字(ないし伝統的な漢字)に直してあげられればいいのですが、残念ながらそうでないことが多いのも事実です。70年前の文字改革によって特に漢字の本場・中国では伝統的な漢字に造詣がある人が極端に少なくなっています。もしかしたら日本人以上に漢字の知識が失われつつあるといっても過言ではないかもしれません。

References
*1ダブルクォーテーション「”」を使った検索方法のことです。例えば“東京都”と検索すると、必ず「東京都」というフレーズが正確に記載されたページがヒットし、「東京都庁」や「東京都立公園」などは検索結果に表示されません。

昨日は穀雨

最近雨が続いています。先週の金曜日に降って、今日も雨。

北京は雨が少ない地域です。最後に傘を差したのがいつだったか思い出せないくらい。調べると、北京の年間降水量は約600mmで、東京の約1500mmや大阪の約1700mmに比べると半分以下です。大陸性高気圧、北京の場合は「シベリア高気圧」に覆われているので雨が少ないそうです。

昨日は二十四節気の1つ「穀雨」でした。穀物の成長を助ける雨という意味です。この頃には田畑の用意が整い、これに合わせて雨が降るんだそうです。こうして本当に雨が降るんだから、昔の人は賢いなあとつくづく感じさせられます。

ちなみに中国で穀雨は“谷雨”と書きます。え、穀物の雨なのに、なんで谷になっちゃうの?と思われるかもしれません。今の中国では「簡体字」といって簡略化した漢字が使われています。「穀」という漢字は複雑で難しいので、同じ発音の「谷」に統一されてしまったのです。だから中国では穀物のことを“谷物”と書きます。こうした漢字は他にもあって、例えば麺は“”、後は“”、髪は“”(発)に統一されました。

けど、味気ないですよね。穀雨という漢字だからこそ「春の雨が穀物を潤す」という場面が思い浮かぶのに“谷雨”ではイメージが全然違ってしまうと思います。漢字を簡略化してしまった弊害です。台湾や香港では未だに伝統的な漢字*1が使われているので、日本と同様に“穀雨”と書きます。

ちなみに学生時代に台湾へ旅行に行った際、面白いエピソードを聞きました。とある麺屋が“帥哥下麵很好吃”(イケメンの茹でた麺は超うまい)という店名を付けたそうです。ただし、これが中国だと“”が“”になるなので“帅哥下面很好吃”という表記になります。“下麵”(麺を茹でる)が“下面”になると、これには「下半身」という意味もあり――“帅哥下面很好吃”で「イケメンの下半身は超うまい」という意味になっちゃうのです。これだと麺屋が別業態の店と誤解されちゃう?……いやいや、そんなことはないでしょうけど、これも漢字を簡略化してしまった弊害かと思います。

References
*1簡略化された漢字「簡体字」に体し、伝統的な漢字は「繁体字」と呼ばれます。

おしりたんてい

昼食を取りに職場近くのショッピングモールに行くと「おしりたんてい」の特設コーナーが作られていました。おしりたんていといえば日本で人気の子ども向け絵本、テレビアニメとしても放送されています。中国でも人気があるんでしょうか。

コーナーの入口には“欢迎来到侦探事务所”(探偵事務所にようこそ)と書いてあります。探偵になる訓練と称してクイズを解いていく仕組みになっているようで「おしりたんていの助手の名前は」とか「おしりたんていが大好きな食べ物は何」みたいなことが書いてあります。こういうクイズを解かせるくらいですからそのくらい中国でも読まれているんでしょうか。

中国でも探偵という職業は知られています。一番大きな理由が「名探偵コナン」でしょうか、中国でも大変よく読まれています。ただ「探偵」という仕事そのものはあるのかなあ。というのが、探偵業務の多くって中国だと違法になるものが多いような気がします。

中国語でおしりたんていは“屁屁侦探”と言うそうです。「屁」と書くとおしりというよりおならみたいですね。中国語ではおしりを“屁股”と言うので、そこから来たんでしょうが。で「探偵」は“侦探”(偵探)で日本語と逆になります。ちなみにそういう単語は結構あって、例えば「紹介」は“介绍”(介紹)、「運命」は“命运”(命運)、「言語」は“语言”(語言)なんて言います。

縦書きと横書き

日本語には縦書き文化が残っています。書道作品のほとんどは縦書きで書かれますし、小説や漫画、それに新聞といった大衆が親しむ分野でもよく用いられています。

縦書きは中国からもたらされた文化です。ですが中国では今、縦書きが用いられることは少なくなっています。特に先ほど挙げた小説、漫画、新聞はいずれも横書きに取って代わられました。日本人は今も縦書きを多用するので縦書きと横書きが混在していても違和感を持ちませんが、中国人の中には「読みづらい」と思ってしまう人も多いようです。

こちらの看板。“前方辅路机动车禁止驶入请绕行”(前方の側道は自動車通行禁止です、迂回してください)と書いてあります。縦に細長い看板なので、私なんかは「縦書きにすればいいのに」と思ってしまいますが、3回改行してでも横書きなんですね。

これは中国の有名な茶飲料チェーン店の入口を撮影した写真です。緑の看板、日本人ならきっと「雪茶奈的」と読んでしまうのではないでしょうか。正しくは「奈雪的茶」です。横書きを2行で表現したわけですね。日本だとこういう4文字を表現する際は、縦書きで右から書くんじゃないかなあ。こういうときに中国で縦書き文化が薄れてきていることを実感します。

そのうち中国の若い人たちの間で縦書きさえも左から右に書くような人が出てくるんじゃないか、そんなことを考えてしまいます。

「低慢小」航空機

ふと乗ったエレベーターに次のような貼り紙がしてありました。

北京市公安局からの通知です。

北京市公安局关于加强2025年全国“两会”期间北京地区“低慢小”航空器管理工作的通告
北京市公安局による2025年全国「両会」期間中の北京地区における「低慢小」航空機管理強化に関する通知

両会というのは中国で毎年1回開かれる重要な2つの会議、全国人民代表大会と全国政治協商会議のことです。全国人民代表大会のことは「全人代」と略して呼ばれることも多いです。

その次に出てくる「低慢小」航空機とは何でしょうか。低は「低い」、慢は「ゆっくり」、小は「小さい」。つまり「低空をゆっくり飛ぶ小さい」航空機。おそらくドローンが主な対象になるんだと思います。ドローンのような航空機はレーダーで探知しにくいため、両会のような国の重要な会議が開かれるときには飛行が禁止されます。

日本語では「低慢小」航空機って何と言うんでしょうね。中国はドローン産業が盛んなだけあって、新しい言葉や表現がどんどん生まれているように感じます。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑