The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: たべもの (11ページ目 (53ページ中))

北海道旅行2日目

北海道旅行の2日目は札幌から少し遠出をして小樽に行きました。

朝、札幌を出発して高速道路を走っていると「たたきつける」ような雨。ドライバーズシートまで横殴りの雨、ワイパーきかない“昼”のハリケーン*1……といった具合です。

だ・の・に、小樽に着いたら雨が小休止。何なら雲の合間から青空が見えるくらいでした。いやあ、これは私の日頃の行いが良いからでしょうか(違うっちゅーに)。

今は廃線となった国鉄手宮線の線路です。北海道最初の鉄道、官営幌内鉄道として1880年(明治13年)に開通し、石炭を港のある小樽市へ運ぶのに使われたそうです。

韓国の方が線路の真ん中に立って記念撮影をしていました(ここは廃線なので、もちろん撮影は問題ありません)。そう言えば今回の北海道旅行では韓国の方をよく見かけました。国慶節の中国と時を同じくして、韓国でも今は「チュソク」という伝統的な祝日を迎えていて、日本に旅行に来ている方が多いのかもしれません。

小樽の町を歩いているとガラス関連の店が多いことに気付きます。小樽は古くから漁業が盛んで、特に明治から大正にかけてはニシン漁の全盛期だったそうです。 その当時、漁具として「ガラス製の浮き玉」を使用していたため、小樽では実用的な石油ランプや浮き玉製造を中心とするガラス工業が盛んになったとのこと。

かわいいガラス細工がたくさん並んでいて、中国や韓国から来たのであろう観光客の方々が買い求めていました。思えば、中国は観光地に行ってもあまりこういったものが並んでいないですね。こういうものが人気を集めているのかもしれません。

お昼は小樽堺町通り商店街にある海鮮丼の店に入りました。ちょっぴり値は張りましたが、それだけボリューミーな盛り付け。祖父母が「ここは払わせてほしい」と言うのでごちそうになってしまいました。あ~ん、し・あ・わ・せ。日本に一時帰国してからと言うもの、北京で食べる1年分の量の海鮮を食べているかもしれません。それでも全く飽きないのは島国・日本に生まれたからでしょうか。

小樽から少し足を伸ばしてやって来たのは「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」。小樽を発つ頃には雨がポツポツ降り始め、余市に着く頃には再び暴風雨といった状況でした。実はここも過去に一度来たことがあり、ウイスキーを作る蒸溜所を見学できるとあって期待していたのですが……どうやら暴風雨の影響で今日は見学中止とのことでした。

売店だけは営業しているということで向かってみると……すごい混雑でした。みんな見学目的で来たのかなあ。私はハイボールグラスを購入しました。

夜はすすきのにある居酒屋で父を囲んで還暦祝いの宴会。札幌で勤めた経験のある会社の同期に聞いたら「ここは間違いない」と太鼓判を押すので、中国から予約した店です。雑居ビルの2階にあり、ちょっぴり怪しげなのですが(笑)店に入ると上品な店主が迎えてくれます。

5500円のおまかせコースで飲み放題付き。いやあ、すごかったです。

予約の際に何か食べたいものはあるかと聞いてくれたので北海道でしか食べられない海の幸をお願いしていたところ、今が旬だというサンマの刺身を出してくれました。サンマは足が早いため、新鮮にいただけるのは北海道ならでは。あとはホッケの刺身なんてのも初めて食べました。

ビールは北海道限定のサッポロクラシックの瓶、一体何本飲んだかしら(笑)。日本酒を嗜む祖父に、飲み放題には本来入っていない酒を特別に提供してもらいました。新鮮な刺身にカニ、キンキの煮付け、エビの天ぷら……覚えきれないほどの料理をいただきました。北海道に行く人がいれば私も是非おすすめしたいと思います(^^)。

References
*1翼の折れたエンジェル/中村あゆみ。

北海道旅行1日目

今日から2泊3日の日程で北海道旅行に来ました。還暦を迎えた父を旅行という形で祝ってあげたかったというのと、祖父母が元気なうちに旅行に連れて行ってあげたいという母の希望もあり、私が一時帰国したのを機に実現しました。

私と弟は東京の羽田空港から、両親と祖父母は岡山のお隣・兵庫県は神戸空港から出発し*1、新千歳空港で合流しました。私が乗った行きの飛行機はエコノミーを買ったはずですが、まさかのビジネスシート。なぜ座れたのか事情はよく分かりませんでしたが、とても広々していて快適でした。

新千歳空港で「エレベーター」という案内の外国語表記にロシア語で”лифт”と書いてありました。地理的にロシアが近い、北海道ならではの光景です。

私は自他共に認める雨男なのですが、今回の北海道旅行は見事に雨続きでした。テレビの天気予報では「北日本は台風並みの大荒れ」なんて言われる始末(^^;)。けれど、こうして旅行が実現しただけでも感謝しなければなりません。

まず訪れたのは「羊ヶ丘展望台」。札幌市内を見渡すことができます。

ここには「青年よ、大志を抱け」(Boys, be Ambitious)で有名なクラーク像があります。

クラーク像と言うと、もともとは北海道大学の構内にある胸像のほうが有名だったそうです。しかし大量の観光客が大学を訪れるようになり、学業に支障が出るとして大学がその後観光目的の車両入構を禁止したとのこと。しかし当時クラーク像はすでに北海道観光の目玉になっていたため、像が見られないことを憂慮した札幌観光協会が羊ヶ丘展望台に新たなクラーク像を作ったそうです。

夜はサッポロビール園に行きました。ここでは新鮮な生ビールとジンギスカンをいただけるとあって、私は北海道旅行のたびに毎回来ています。

サッポロビール園は2003年に閉鎖したサッポロビール札幌工場の跡地に作られています。私たちが案内された「開拓使館」は1890年(明治23年)に建設された建物で、赤れんがの造りはとても趣があります。いざ中に入るとジンギスカンを焼く煙がもくもくしていて、おいしそうなにおいが漂っていました。

ジンギスカンの羊肉は柔らかくて臭みもなくておいしかったです。中国でよく羊肉を食べますが、それと比べてもクセがないかも?しれません。肉そのものもそうですが、タレもおいしかったですね。サッポロビール園特製なんだそうです。ビールもたらふく飲んで、ああ……し・あ・わ・せ。

真面目な話をすると、なぜ「ジンギスカン」と言うんでしょうね、この料理は。ジンギスカンって、かのモンゴル帝国を率いたチンギス・ハーンのことでしょ?人名が料理名になるっていうのもおもしろいですね。

References
*1岡山空港からも札幌便は出ているのですが、午後出発しかなかったため、便数が多くて午前出発できる神戸空港を選びました。

人間ドック

せっかく日本に帰ってきているのですが、昨日から大したものを食べていません。今日人間ドックを控えていたからです。当然お酒は飲めないし、夕食も12時間前には済ませなくてはなりません。当日になっても人間ドックまで2時間(だったかな)を切ったら水さえ飲んではいけないそうです。

そうして人間ドックに臨んだのですが、困ったのが採血でした。水さえ飲んでないので私の体が若干脱水症状気味だそうで、看護師さんが私の腕に血管を見つけられないのです。私の腕はもともと血管が分かりにくいようで、看護師さんを困らせたのは今回が初めてではありません。ただ今回は特に難儀し、右腕を見て左腕を見て、やはり右腕を見てそれでも左腕を見て……と針を刺すまでに5分近くかかりました。

結局左腕から採血することになり、いざ針を刺すと……血が出て来ません。看護師さんは「あれ?」なんて言って、針を深く刺してみたり位置を変えてみたり……私は正直怖くて見ていられませんでした。で、結局左腕からは血が採れず、針を抜く羽目に。その後、右腕に改めて刺しましたが、それでも一発では血管に至らず、クイクイ針を動かしてやっと採血できました。

こんな怖い思いで採血したのは初めてです。けれど看護師さんからは「やはり脱水症状です」「もう少し痩せたら血管が見つかりやすくなりますよ」なんて、私が注意される始末。いや、私に原因があるのは分かるけど……すみませんね、のひと言くらいあればいいのにって思っちゃいました。勘弁してほしいです、ホント。

検査を終えて医師の結果報告を受けるまで時間ができたのでランチに。人間ドック後に寿司を食べることは帰国前から決めていました。北京は内陸なので新鮮な海鮮が食べられないし、食べられても高いのです。まして中国は今、本産の水産物を輸入停止しています*1。日本の水産業を応援する意味でも帰国したら是非、日本の海鮮をいただこうと思っていました。

人間ドックの会場近くにあった「すしざんまい」に入店。残念ながらランチタイムが終わっていたので通常メニューしかなく、ちょっぴりお高いセットを注文。銀座とか青山とか、そういうところのお寿司屋さんに比べれば気さくな雰囲気ですが、それでも私にとってはなかなかにインパクトがあるお値段です。けど北京ではいただこうと思ったら、もっと値が張ったはず。本当においしかったです。シャリがふわふわで、魚はトロけるような食感でした。

ランチの後は人間ドックの結果を聞きに戻りました。会場が渋谷だったためセンター街を通ったのですが、ものすごい数の外国人観光客とすれ違いました。去年私が日本を出国する頃にはここまで外国人観光客は戻って来ていませんでした。日本が「コロナ後」に入ったんだなあと感じさせられる光景です。ちなみに人間ドックは異常なしでした。少し体重とお酒の量を減らしましょうか、と言われてしまいましたが(^^;)。

人間ドックを終えた後は白金台にある「わいせせいぞうギャラリー」に行きました。私、わいせせいぞうさんの絵が好きで、毎年カレンダーを欠かさず買っているんです。2023年のカレンダーも北京に持って行って部屋に掛けていますが、2024年のも発売されたということで買っておきました。今回の一時帰国で買えて良かったなあ。

わたせせいぞうさん、もう今年78歳になられるんですね。よくテレビに出られる姿を見ていると若々しい格好をしているし、お顔を見てもそんな風に全く感じさせず、今も毎年新しい絵を発表されるなど精力的に活動されています。いつまでも素敵な絵を描き続けてほしいものです。

夜は弟と約束して飲み。例によって海鮮が食べられる居酒屋をリクエストしました。刺身を何品か頼んで、まさに“口福*2を味わいました。

References
*1日本が今年8月に福島第一原子力発電所にたまる処理水を海に放出したのを理由に、中国は日本産の水産物輸入を全面的に停止しています。
*2中国語で「食事による幸せ」のこと。

北京でピザ

今日は妻のリクエストもあり、夕食にピザを食べに行きました。

訪れたのは「五道営」(“五道营”)という胡同にある「Tube Station」というピザ屋。中国語では“站点比萨”という店名です。確かイギリスでは地下鉄のことを”Tube”と言いますから、イギリスの地下鉄の駅?という設定なんでしょうか(ただ看板には”NEW YORK STYLE”と書いてありますが)。以前にも一度来たことがありますが、中国っぽい雰囲気の胡同にありながら店内はアメリカに来たような雰囲気で、欧米の客もいらっしゃいました。

たっぷりツナマヨの載ったツナサラダをいただきました。ドレッシングには“日式芥末汁”(和風わさび)を。ちょっとツーンとしましたが、サラダにとても合うお味でした。

ペパロニピザ。10インチの一番小さいサイズを注文しましたが、それでも食べ応えがあります。近くに座っていた欧米人の客は2人でもっと大きいピザを注文していました。さすがですね~。

これとフライドポテトも。ここのフライドポテトはサクサクしていておいしいです。

ビールの半額セールをしていたので、1パイントを2杯いただきました。いつもならもっと飲んじゃうところですが、ピザだとすぐお腹いっぱいになってビールが入らないですね(^^;)。

北京の「鼎泰豊」

今日は夕食をいただきに「鼎泰豊」(ディンタイフォン)に行きました。言わずと知れた台湾に本店がある小籠包のレストランです。

向かったのは鼎泰豊北京漁陽店。独立した2階建ての建物でした。

最後に鼎泰豊に行ったのはいつかなあ。2017年に台湾出張した際、台北の永康街にある本店に行ったので、そのときかな。まさか本店の次にいただいた鼎泰豊が北京とは。実は日本の店には行ったことがないんです。

定番メニューの豚肉が入った小籠包と、エビの蒸し餃子。ちょっと「あつあつ!」感が足りないようにも思いましたが、さすが鼎泰豊だけあって上品な味です。

こちらは空心菜と羊肉を炒めたもの。シャキシャキとした食感がたまりません。

鼎泰豊というと小籠包が有名ですが、実はチャーハンも看板料理。そんなこともあり、今回は大きなエビの入ったエビとタマゴのチャーハンを注文しました。

中国のチャーハンって大きな皿にドドン!とよそってあることが多いので、食べきれるかとヒヤヒヤしていました。しかし、いざ運ばれてきたチャーハンは日本の中華料理屋で1人分として出されるくらいの量。ちょっと拍子抜けしました。値段を見ると「そんなに高くない」。うーん、もしかすると中国も少人数で食事をすることが増えたので少量メニューが充実してきているのかもしれません。

実際、1人で食事に来ている人がちょこちょこいらっしゃいました。少し前の中国は「食事は大勢でするものだ」という意識が強く、日本に来た中国人がファミレスや牛丼屋で1人食事をする日本人を見ては不思議がっていたのを覚えています。それが今や鼎泰豊でさえも1人で来ちゃうんですからね、中国は。正直日本でもまだ鼎泰豊に1人で行く人は少ないと思います(ランチは別ですけど)。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑