今日は朝から九寨溝観光です。入り口となる九寨溝風景区のゲートまでは、昨日お世話になったタクシードライバーのおばちゃんの旦那さんが送ってくれました。
入り口には立派なゲートができていました。私が12年前に来たときとは大違いです。
午前8時の開園をちょっと過ぎるくらいに到着したのですが、すごい人でした。入園チケットはすでに買ってあったので、すぐにゲートの列へ。外国人はパスポートを見せて入園するため、中国の人たちと別の列でした。おかげで長蛇の列を並ぶことなく、すんなり入ることができました。
The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.
今日は朝から九寨溝観光です。入り口となる九寨溝風景区のゲートまでは、昨日お世話になったタクシードライバーのおばちゃんの旦那さんが送ってくれました。
入り口には立派なゲートができていました。私が12年前に来たときとは大違いです。
午前8時の開園をちょっと過ぎるくらいに到着したのですが、すごい人でした。入園チケットはすでに買ってあったので、すぐにゲートの列へ。外国人はパスポートを見せて入園するため、中国の人たちと別の列でした。おかげで長蛇の列を並ぶことなく、すんなり入ることができました。
中国では今日から労働節(メーデー)の連休が始まりました。
当初は上海ディズニーランドでも行こうかしらと思っていたのですが、上海行きの高速鉄道のチケットはほぼ売り切れ、飛行機にいたっては片道2000元台(約4万円)という始末。まあ、動き始めるのが遅かった私が悪いんですけど、いつでも行ける上海に2000元を払って行くくらいなら、普段行けないところに……と思い、四川省に行くことにしました。
私の職場近くには中国有数の小児科病院があります。優秀な医師が揃っているそうで全国各地から患者が訪れるとのこと。いつも使っている職場の最寄り駅が病院に向かうバスの発着地点になっているので、出勤途中にはよく親子連れの姿を見かけます。
中には地方からやって来たと思わしき親子の姿も見かけます。お母さんは農作業に携わっているのか顔が真っ黒に日焼けし、首都・北京に来るためか子どもに目一杯おしゃれさせているのが分かります。治療代だって馬鹿にならないだろうに、藁にもすがる思いで北京まで来たのだろうか……と思うと心の底から応援したい気持ちになります。まあ、私の勝手な想像ですけど、実際そういう患者さんは多いようです。
ちなみにバスの発着地点の周辺には路上販売をする人もたくさんいます。おっちゃんおばちゃんが地面にシートを広げ、商品を並べているんです。何を売っているかというと、キーホルダーとか、ぬいぐるみとか、子ども向けのものばかり。そんなに高い値段ではないでしょうが、病院に向かう親子をターゲットにしているのは一目瞭然です。
私は最初この路上販売を見たときに良い気分がしなかったんですよね。患者の親子にたかっているように見えたんでしょうか。そもそも路上販売だって無許可でしょうから、がめついというか、嫌らしいと思ったのかもしれません。でも、実は最近考えがちょっと変わってきました。
自宅に帰ろうとしていたら、親子が路上販売で買い物をしていました。男の子は「これ?いや、こっちのほうがいい」とつぶやきながら品定めをしています。おっちゃんは懐中電灯で照らしてあげながら「それ人気だよ」なんてアドバイスをしています。この親子は病院の患者ではなさそうですけど、まあ、楽しそうなんです。
無理やり売りつけているわけではなく、親が子どもを喜ばせようと買ってあげて、子どもは実際喜んでいるわけです。そもそも売値だって日本円にして数百円でしょう、たかが知れています。路上販売は無許可かもしれませんがぼろ儲けできているとは到底思えませんし、おそらく儲かったって夜のおかずが少し豪華になるくらいです。
別に誰も不幸になっていないんですよね。むしろみんなハッピーになっているのに、私は何に「嫌らしい」と思っていたのでしょう。私の考えこそ「独りよがり」だったのかもしれません。ふと、自分って中国のことをまだ全然分かっていないんだなあと反省した瞬間でした。
今日、職場近くのセブンイレブンでアイスコーヒーを注文すると、淹れてくれた店員のおばちゃんから突然「あなた、地下鉄で出勤しているの?」と聞かれました。このおばちゃん店員はセブンイレブンの(おそらく)リーダーのようなポジションの方で、以前も何度かブログに「セブンイレブンのおばちゃん店員」として紹介しました。
ちょくちょく会話することはありましたが、不意に「地下鉄で出勤?」なんて言われたので面食らってしまいました。私が「そうです、2号線で通っていますよ」と答えると、今度は「1号線じゃないの?」と聞いて来ます。
はて?「どうしてですか」と聞くと「昨日、1号線のホームであなたにそっくりな人を見たのよ」と言うじゃありませんか。他人の空似かなあと思ったのですが、思い出しました。ああ、昨日は退勤後に「スラムダンク」の漫画を買おうと1号線に乗って書店に行ったのでした。
思わず私も「だったら話しかけてくれたら良かったのに!」と返すと「反対側の電車だったし、気付いたら電車が来ちゃったのよ」と笑いながら話してくれました。
つくづく思いますけど、日本だとコンビニ店員とこんなふうに仲良くなるってそうそうないですよね。中国だからか、それとも海外だからか、意外にそうなっちゃう。日本と違う非日常だから?大胆になるんでしょうか。でもアメリカじゃ、例えばエレベーターで一緒になった人が突然「その時計、イイネ!」なんて話しかけてくるって言いますよね。でも日本じゃ……うーん、見知らぬ人に声をかけるのって、なかなかできないです。
別におばちゃん店員に媚びを売っているわけじゃないですけど気付いたら仲良くなっていて、客で混雑しているときでも私を見つけると大声で「コーヒー?」と聞いてくれるんです。最近はアイスコーヒーばかり買っているんですけど、たまにホットコーヒーを買うと逆に「アイスコーヒーじゃなくていいの?」と聞いてくれるなど、よーく気が付くんです(笑)。いや、ありがたいことです。そう思うと、誰とでも仲良くなっておいたほうが人生豊かになりそうだし、得しそうな気がします。
先日、映画館で2回目の「THE FIRST SLAM DUNK」を鑑賞したのをきっかけに、テレビアニメ版の「スラムダンク」もきちんと見てみたいなあと思い、Amazonプライムで見始めました。1話が20分ちょっとなので見やすいです。それこそ私の場合は地下鉄で出勤しているので、家と会社の行き帰りの時間を使えばスマートフォンで見られてしまいます。いや~便利な時代だわあ。
私はギリギリ「スラムダンク」リアルタイム世代です。漫画よりは、アニメのほうかもしれませんね。そんなこともあって弟は漫画を全巻読んだと言いますし、なんなら私の母も好きでした。
私はなぜハマらなかったのかなあと考えてみたのですが……うーん、1つはスポーツそのものに興味のない子だったからでしょうか。あとは「スラムダンク」って暴力的なシーンが多いんですよね(^^;)。それが幼いながらに苦手だったんだと思います。
そこで買っちゃいました。「THE FIRST SLAM DUNK」の公開記念で出版されたもので、原作漫画の全276話から今回の映画作品のベースとなる24話を収録しているそうです。中国で売っているのでもちろん中国語ですが、見た目といいサイズといい、少年ジャンプにそっくりです。
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-102416-2
実はこれ、集英社が日本で去年11月に出版されたものをまるまる中国語に訳したもののようです。当時日本では「一冊まるごと『SLAM DUNK』のジャンプが大登場!」という触れ込みだったので、少年ジャンプのフォーマットで出版されたんですね。現に日本語版ではタイトルが「ジャンプ」になっています。中国語版では“灌篮高手”*1ですけど。
これ、安西先生の「あきらめたらそこで試合終了ですよ?」ですよね。ここでは中国語で“如果放弃的话,那就到此为止了哟?”(もしあきらめたら、そこで終わりですヨ?)と訳されています。ちなみに映画作品での中国語字幕は“一旦放弃,比赛就等于结束了”(一度あきらめたら試合は終わりも同然ですよ)と訳されていたように記憶しています。
私の認識だと、中国ではテレビアニメ版の「スラムダンク」は放映されたものの、漫画は出版されていないんじゃなかったかと思います。なのでこの厳選集はおそらく新規に翻訳されたんじゃないでしょうか。日本で出たものが中国語に訳されてそのまま出版されるとは、それだけでも中国での「スラムダンク」人気を物語っているんじゃないかと思います。あと……映画を2度見たくらいで購入しちゃう私のミーハーっぷりも……ですね。
*1 | 「スラムダンク」の中国語タイトル。 |
---|
© 2025 BOBOYORU.NET
Theme by Anders Noren — 上へ ↑
最近のコメント