The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 中国 (15ページ目 (47ページ中))

北京の冬に加湿器

北京の冬はとにかく乾燥します。その昔、北京の人たちは冬になると毎晩寝る前に水を家の床にまいていたのだそうです。床はビショビショに濡れますが、それでも翌日の朝になると乾いていたとか。こうやって加湿していたんですね。この話は中国語教育者の相原茂先生のエッセイで読んだと記憶していますが、とにかく北京はそれほど乾燥しているのです。

去年は加湿器無しで乗り切りました。いや、本当は加湿器、欲しかったんです。ただ十数年前の北京留学時代に加湿器で「とある経験」をして、買うことに二の足を踏んでいました。

十数年前の北京留学時に購入した加湿器(2010年11月撮影)

この加湿器、私が当時留学していた頃に購入したものです。見るからに安そうですが(笑)実際その通りで、確か70元くらいだったと記憶しています。当時は1元が約12円でしたから、日本円にしたら840円ほどですね。容器に“菊花”とメーカー名が書いてありますが、もはや今の中国では見たことも聞いたこともありません。

使い始めて数日経った頃でしょうか。部屋中の物に白い粉のようなものが付着するようになったのです。一番分かりやすかったのは電化製品で、部屋のテレビやパソコンにうっすら白い粉がたまっているのが見て分かります。えー、何で?何で?何が原因?としばらく頭を抱えましたが、私なりに出した結論は加湿器でした。中国の水道水は「硬水」で、カルシウム成分を含んでいます。なので中国の水道水を使って加湿するならフィルター付きの「少し良い」加湿器を使わないといけなかったんです。なのに私は安物の加湿器を使って何の濾過もせずに空気中に水道水を飛ばしたもんだから、家中の物にカルシウム成分を含んだ粉だけが残った……と私は見ています。

けど良い加湿器って結構なお値段がするんですよね……安くても2、3万円くらいするものが多い。当時学生だった私に加湿器に散財するほどの余裕はなく、結局諦めました。その後、この加湿器も使わなくなりました。日本の水道水なら全く問題なかったでしょうけど。

で、話は今年に戻ります。北京もここ最近、乾燥してきました。風呂上がりに部屋で過ごしていると体がカサカサしてかゆくなり、ふと加湿器のことを思い出すことが増えました。別にそれだけなら我慢して過ごすんですけど、私たちには真冬真っ只中に娘が生まれるのです。赤ちゃんの肌ってデリケートと聞きますし、そもそも(手元の育児本によると)生まれたばかりの赤ちゃんは「人生で一番乾燥しやすい肌の状態」なんだそう。チケッている場合じゃないなと思い直し、北京赴任2年目にして「少し良い」加湿器を買うことにしました。

購入したのがこちら……パナソニックの加湿器です。日本では売っていない、中国市場に向けたモデルです。

ネット通販には中国メーカーから海外メーカーまでいろんな加湿器がありました。なかでもフィリップスの加湿器が安く高性能だったのでポチリかけたのですが……結局は信頼の日本メーカーにこだわってパナソニックにしました。機能はフィリップスと同程度なんですけど、私の気持ちの問題です。お値段はそれなりにしましたが「安心を買った」と思うことにしました。

大容量タンク(5リットル)なので長時間使ってもそう簡単に水は切れません。加湿力も1時間に最大650ミリリットルの水を放出してくれる強力ぶり。フィルターもしっかりしたものが付属しているんですけど、想像以上に真っ白になるようで2週間に1回は掃除をしないといけないそうです。結構頻繁ですが背に腹はかえられませんね。加湿は風邪の予防効果もあると言いますから、今年の冬は快適な加湿器ライフを過ごしたいと思います。

オリンピック森林公園

今日は昼過ぎから五環路沿いの「オリンピック森林公園」(“奥林匹克森林公园”)に行きました。オリンピック記念公園の北側にあり、森林という名前の通り、自然豊かな公園です。

日本ではコロナ禍が明けてオーバーツーリズムが問題になっていますが、中国はどこに行ってもオーバーツーリズムです。ここも森林公園という名前が付いているくらいなので、緑にあふれた広大な敷地に人ひとりいない……なんて景色を思い浮かべていたのですが、入園客がまるで行進のごとく列をなして歩いています。

それでも首都なのに大きな公園が多いのは北京の良いところですね。朝晩は寒くなり始めましたが日中ならまだ暖かく、歩いていると気持ちが良いです。

木々が色づいていて、とてもきれいです。

ピンク色、紫色の草が一面に広がるエリアに到着しました……ここが今回の目的地。

この草は“粉黛乱子草”と言い、日本語では「ミューレンベルギアピラリス」。もともと北米から輸入されたもので、中国では人気の園芸品種なのだそうです。今がまさに盛りで、ピンクの野原が一面に広がっていてとてもきれいです。中国で人気を集めているのも頷けました。

こちらはコキア?でしょうか。ふんわり、丸っこい形がまるでモンスターのように見えてかわいいです。かつての愛知万博のキャラクター「キッコロ」を思い出しました。

きれいな景色を楽しむ一方、気になったのは入園客の鑑賞マナーです。公園の草花と遊歩道の間には柵があって明確に隔てられているんですけど、それでも中に入る人がいるんですよね……「映える」写真が撮りたくて。写真中央に写っている女性なんて堂々と入って、セルフィーを使って写真撮影をしていました。

この写真も私はコキアを撮ったつもりなんですけど、意図せず大勢の人が写ってしまいました。おおよそ全員が柵の中に入って写真を撮っている人たちです。遊歩道近くには警備員もいて、中に入る人を見つけると注意はしているのですがあまりに多すぎて注意も追いついていません。

その結果、草花はこんな無残にも踏み荒らされていしまいます。入っちゃう人が多いので「みんな入っているし私も入っちゃおう」と考えてしまう人も多いのかもしれません。

すれ違う客の中には「あまりにひどい」と口にしている人もいたので、みんながみんな同じ考えではないと思います。けれど、これはあまりにひどい。公園には大勢の親子連れもいましたが、中には子どもの手を引いて柵を越える親の姿も。その子どもがどういう感覚を持つ大人に育つか……推して知るべし。

追記)

その後、入園客のマナーの悪さは中国メディアでも取り上げられたようです。

https://weibo.com/1880087643/Nq60bwQU4

北京のラジオ局“北京新闻广播”が中国のSNS、ウェイボーに投稿したものです。草花が踏み荒らされたのは誰のせいか、どう防げばいいのかと問題提起をしています。動画の中では公園関係者が「警備員はいるけれど観光客が注意を聞かない」と話しています。警備員には午前中だけで(注意を叫びすぎて)声をからしてしまった人もいるそうです。その上で「私たちの考慮が足りなかったのも原因の1つではないか」と振り返っています。

これに対し、コメント欄には“本质就是游客素质低下,别说景区考虑不周”(本質は観光客のマナーレベルの低下であって、公園側の考慮が足りなかったなど言うべきではない)という意見も。こういう人たちが増えれば人々のマナーも上がるかもしれませんね。

赤ちゃんの性別が分かりました!

今日、妻のお腹の中にいる子どもの性別が分かりました。もう単刀直入に書いちゃいます。

女の子でした!!!!!

正直な感想を包み隠さずに書くと、想像ができないです。私自身、男だけの3兄弟の長男として育ちました。女の子のいる家庭が想像できない。私の場合、小さい頃は弟たちと外で走り回って遊び、テレビゲームをし、見るテレビと言えばウルトラマンや仮面ライダー。これが……女の子じゃそうはならないですよね。プリキュアとか?いろいろ考えたのですが、まあ、それは後ほど続きを書くとして、今日1日の出来事を振り返りたいと思います。

続きを読む

衣食足りて礼節を知る

今日、昼食を食べに職場を出て歩いていたところ、あることに気付きました。

自転車が整然と並べられています……が、よく見たら並んでいるのは点字ブロックの真上。視覚障害者の方が歩く際の拠り所をつぶしてしまっているのです。この写真を私が何も言わずに中国人スタッフに見せたところ「何が問題なんですか」という反応でした。私が点字ブロックのことを指摘すると、そこで初めて「ああ、確かに」と気付きます。

日本だと民放の夕方のニュースなんかで取り上げられそうなところですが、中国ではあまり問題にならないんですよね。と言うより、何とも思っていない人が多い。指摘されれば気付くんですけど、言われなければ「そんな細かいこと」という反応の人が多いように感じます。でも視覚障害者の方々は困りますよね。

中国でもうひとつ感じるのは路上喫煙の多さです。

まあ、タバコを吸うのは個々の自由だからアレコレ言うつもりはありません。ただ路上で自由気ままに吸うものだから副流煙はあちらこちらに漂い、これが本当に嫌なのです。私はもともとタバコを吸わず、加えて妻が妊娠しているので特に気になります。手に持ったタバコも危ない。火の付いた部分がすれ違う子どもに触れたらどうするんでしょうか。

こうした中国の実態を見るにつけ、どれもこれも日本がかつて通ってきた道だということに気付かされます。感覚的には日本の20年遅れ……といったところでしょうか。確かに中国はすでに多くの分野で日本を超しました。路上には自動運転のタクシーが走り、すでに現金を「ほぼ」使わない国なのです。なのに国民の意識は日本の20年前(か、あるいはもっと前)のように感じる場面が多い。

みんながみんなそうだと言うつもりはありません……例えば北京でよく目にする公共交通機関で高齢者や幼い子に席を譲る文化なんて、多くの日本人が学ぶべきだと思います。ただ総じて国民意識が追いついていないのは認めざるを得ないでしょう。「衣食足りて礼節を知る」というのは中国の古い言葉ですが、現代の中国を見ていると「本当の発展とは何なんだろう」と毎度感じさせられます。

北京オリンピックタワー

今日は仕事で「オリンピック公園」の近くに行く機会がありました。2008年の北京オリンピックが開催された際にメイン会場となった「国家体育場」(鳥の巣)などがあるエリアです。

ここには「北京オリンピックタワー」(“北京奥林匹克塔”)という246.8メートルの塔があり、夜になるとライトアップされてギラギラ光っていました。プロジェクションマッピングみたいな感じで、こういう派手な演出を見るにつけ中国っぽいなあと感じます。

そういえば私が北京に留学した十数年前もオリンピック公園には何度か来ましたが、このタワーが記憶にありません。北京オリンピックは2008年だから開催後だったはず……と思ったら、このタワーは2014年に完成したものなんだそうです。

商魂たくましい

私の職場近くには有名な小児科病院があります。病院名は“首都儿科研究所”(日本語にすると「首都小児科研究所」)と言って、略して“儿研所”(児研所)と呼ばれています。

前にも書きましたが、中国有数の小児科病院とあって全国各地から患者が訪れます。で、当然なんですけど小児科なので子どもの患者ばかりなんですよね。すると(ホント中国の人って商魂たくましいと感じますが)病院の周りに子ども向けのおもちゃ店ができるんです。

路上販売
私の職場近くには中国有数の小児科病院があります。優秀な医師が揃っているそうで全国各地から患者が訪れるとのこと。いつも使っている職場の最寄り駅が病院に向かうバスの発着地点になっているので、出勤途中にはよく親子連れの姿を見かけます。中には地方からやって来たと思わしき親子の姿も見かけます。お母さんは農作業に携わっているのか顔が真っ黒に日焼けし、首都・北京に来るためか子どもに目一杯おしゃれさせているのが分かります。治療代だって馬鹿にならないだろうに、藁にもすがる思いで北京まで来たのだろうか……と思うと...

写真奥に写る黄色の建物が病院です。で、手前にある“尤拉便利店”……中国語で“便利店”といったらコンビニのことですけど、とてもコンビニには見えません。ウルトラマンのフィギュアやリカちゃん人形みたいなおもちゃまで、外の壁にズラーッとぶら下げてあります。子どもにしてみれば、病院に来たと思ったら楽しそうなおもちゃがたくさん目に入り、それは視線を奪われるでしょうね。

ちなみにコンビニのほうですけど、中国語と一緒に”МАГАЗИН ЮРА”というロシア語が掲げられています。日本語にすると「ユラ商店」と書いてあるようで(「ユラ」はロシアの名前)、この店に限らず、あたり一帯(朝陽門界隈)ではロシア関連の店をよく目にします。調べてみたところ、この辺は100年ほど前にロシアの商人が住み着いて店を開いた地区だそうで、以来、多くのロシア人が集まるようになったそうです。今やそんなにロシア人の姿を頻繁に見かけるか……と言ったら、うーん、そうにも感じませんが、この店はその名残なんでしょうね。

1週間ぶりの空港

今夜のフライトで妻が日本から中国に戻ってくるため、夕方から空港に向かいました。

行きは東直門と北京首都国際空港を結ぶ「首都機場線」(“首都机场线”)に乗りました。日曜日の夕方でしたが、スーツケースを持ってどこかに行くのかな、と思わしき人が結構います。

少し早めに空港に着いたので、スターバックスでコーヒーを買ってぼちぼち妻の到着を待ちました。

よくよく思えば、私が日本から中国に戻ってきて1週間になるんですね。時間が経つのは速い……この調子だと、私の中国駐在生活もあっという間に過ぎていくのかもしれません。改めて1日1日を大切に過ごさねば、と感じた次第です。

北京の秋晴れ

今日はランチに“蒜苔牛肉盖浇饭”をいただきました。日本語にすれば「牛肉とニンニクの芽のっけ飯」といったところでしょうか。

にんにくの芽のシャキシャキとした食感がたまりません。これで25元(約510円)。世界は物価高と言われていますが、中国は食事ならまだ安いですね。物によっては高くなっていますけど。

今日の北京は見事な秋晴れです。中国政府の「口ばかり」の環境保護政策にはいろいろ思うところがありますが、十数年前と比べて北京の空気が改善したのは間違いないと思います。私が留学していた2010年当時はちょうどPM2.5が話題になっていた頃で、それはそれは汚い空でした。外を歩いていても変なにおいがしたり、時には目が痛くなったり。今はそんなことがほとんど無くなりました。これについては「さすが」だと思います。

世界各国の交通ルール

中国語は漢字を使うので、日本人にとって中国の街中は分かりやすいかもしれません。銀行には“银行”と書いてあり、地下鉄には“地铁”と書いてあるので、何となく「何の施設か」くらいは分かるかと思います。これが欧米人だとチンプンカンプンです。

ただ中国で使われている漢字は「簡体字」と言って、伝統的な漢字を「簡略化」したものです。日本の漢字に比べると字によってはあまりに簡略化されすぎて、何と書いているか分からないかもしれません。例えば、次の写真。逆三角形の道路標識には何と書いてあるか読めますか?

書いてあるのは“”という漢字。これ、日本漢字だと「譲」という漢字です。旧字体(繁体字)だと「讓」ですね。これが中国では簡略化されて“”になるんです。中国語を学んだことのない人には何と書いてあるのかさっぱり分からないかもしれませんね。

さて話は変わるのですが、この道路標識、どういうルールだと思いますか。日本だと逆三角形の道路標識と言えば「止まれ」ですよね。

「止まれ」の標識・マーク。道路表示|チューリッヒ
「止まれ」の標識・マークのご説明。道路標識「止まれ」に関する知識として、その意味と役割、道路上に表示された「止まれ」との違いなどご説明。

そんなこともあって、私は日本と同じ「止まれ」という意味かと思っていました。しかし調べてみたところ実はそうではなく、日本で言うところの「前方優先道路」に相当するようです。一方、中国での「止まれ」は八角形の道路標識が該当するとのこと。

てっきり日本が世界標準で、中国が独特なのかと思っていたところ、実はアメリカでも八角形で「止まれ」(=STOP)で、逆三角形で「譲れ」(=YIELD)なのだそうです。

ちなみに中国では赤信号だったとしても安全が確認できている場合には右折可能という交通ルールがあります。数十年前に北京に留学した際、それを知らなかった私は横断歩道に突っ込んでくる車に大いに驚いたものでした(全然安全が確認できていないじゃないかというツッコミはありつつも)。調べてみると、実はアメリカも赤信号でも右折可能というルールなのだそう。日本は左側通行のため、この場合「赤信号でも安全が確認できれば左折可能」か……ということになりますが、もちろん日本は不可です*1

アメリカと中国のほうが共通点の多い交通ルール。てっきり私が世界標準だと思っていた日本の交通ルールは実は独特なのかもしれません。

References
*1赤信号と同時に緑の矢印信号が点灯している場合や、白地に青の矢印の左折可の標示板が表示されている場合は赤信号でも左折が許可されています。

帰ると真っ暗な部屋

日本への一時帰国を終え、北京に戻ってきて3日目。昨日から普通に出勤もしているので、すっかり元の生活ですね(^^;)。本当に日本に帰っていたのだろうか、というような気分です。

ひとつ違いがあると言えば、妻はまだ日本にいるので家に帰ると真っ暗な部屋……といったところでしょうか。妻にLINEをすると、ずいぶん楽しそう(笑)。私ももう1週間くらい長く日本にいたかったなあ。いやいや、家族を養うために!頑張って働きます、はい。

« Older posts Newer posts »

© 2024 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑