The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 中国 (45ページ目 (111ページ中))

日壇公園

土曜日の今日は午前中に髪を切りに行き、終わってから妻とぷらぷら散歩をしました。

訪れたのは日壇公園。もともとは明の時代の皇帝が太陽の神に祈る場所でしたが、今は市民の集まる憩いの公園となっています。職場から近いのでちょこちょこ来ることはありましたが、こうして休日にゆっくり歩くのは初めてです。

緑豊かな公園には池もあって、いかにも中国の庭園といった雰囲気です。遠くには北京で最も高いビル、「中国尊」(チャイナ・ズン)が見えます。

一方で、公園の入り口には真っ赤な“社会主义核心价值观”(社会主義の核心的価値観)の看板。これ、今や中国の至る所に(北京は特に)設置されています。わざわざ公園にまでなくていいんじゃないかと思ってしまいますが……

このあと芳草地から日壇公園を経由して朝陽門まで歩き、お茶をして帰宅しました。結構歩き、おかげさまで良い運動になりました。

李克強前首相死去

今朝、自宅でごそごそ出勤の支度をしていたらスマートフォンにプッシュ通知が2、3個相次いで届きました。どれもインストールしている中国メディアのアプリからで、そこには“李克强同志逝世”(李克強同志逝去)と書いてありました。

李克强同志逝世-新华网
李克强同志逝世---中国共产党第十七届、十八届、十九届中央政治局常委,国务院原总理李克强同志,近日在上海休息,2023年10月26日因突发心脏病,经全力抢救无效,于10月27日0时10分在上海逝世,享年68岁。

新华社北京10月27日电  中国共产党第十七届、十八届、十九届中央政治局常委,国务院原总理李克强同志,近日在上海休息,2023年10月26日因突发心脏病,经全力抢救无效,于10月27日0时10分在上海逝世,享年68岁。(讣告后发)

【新華社北京10月27日】中国共産党第17~19期中央政治局常務委員、前国務院総理の李克強同志はこのほど上海で療養していたところ、2023年10月26日心臓発作を起こし、全力の手当てのかいなく、10月27日午前0時10分、上海で死去した。享年68。(訃告は後ほど発表)

一瞬、分からなくなりました。え、李克強って今年3月まで首相を務めていた?あの李克強のこと?何度スマートフォンを見ても、そこには「李克強」と書いてあります。

10月27日放送 中国中央テレビのニュース番組「新聞聯播」より

確かに李克強さん、顔色が悪かったことは覚えています。全人代=全国人民代表大会では汗をかきながら必死に政治活動報告を読んでいました。ところどころ舌が回っていない?と思わしき箇所もあったし、体調が悪いのかとは思っていましたが……まさかこんな急に亡くなるとは。

最初に報じられた際、気になったのは最後の一文“讣告后发”(訃告は後ほど発表)。普通、中国でリーダーが亡くなったときには立派な文章で仕立て上げられた「訃告」=正式な訃報をもって発表されます。それが用意されていなかったということは、李克強さんの死があまりに突然だったということを物語っていると思います。

漢字の道路標識

先日道路標識について書きましたが、あれ以来、外を歩く際にキョロキョロして道路標識を意識するようになりました。

世界各国の交通ルール
中国語は漢字を使うので、日本人にとって中国の街中は分かりやすいかもしれません。銀行には“银行”と書いてあり、地下鉄には“地铁”と書いてあるので、何となく「何の施設か」くらいは分かるかと思います。これが欧米人だとチンプンカンプンです。ただ中国で使われている漢字は「簡体字」と言って、伝統的な漢字を「簡略化」したものです。日本の漢字に比べると字によってはあまりに簡略化されすぎて、何と書いているか分からないかもしれません。例えば、次の写真。逆三角形の道路標識には何と書いてあるか読めますか?書いてあるのは“...

さて、今日気になった道路標識はこちらです。

下側の道路標識は日本にも同じものがあるので何となく分かります、「駐停車禁止」ですよね。上側の標識は何でしょう。なんか、車が爆発しているけど(笑)。爆竹禁止?そんな標識ないか。調べてみたところ、これは「危険物積載車両通行止め」なのだそうです。

ちなみに日本の「危険物積載車両通行止め」の道路標識はこちら。日本人(や、中国人など)には分かりやすいかもしれませんが、漢字を理解しない外国人にはちょっと分かりづらい……というより、全く分からないでしょうね。

そう言えば止まれの標識も「止」という漢字しか書かれておらず、これが外国人に分かりづらいということで最近は“STOP”という英語表記も併記されるようになっているよし。この「危険物積載車両通行止め」も……と思いましたが、外国人が危険物を積載した車両を運転することはそうそうないでしょうか。とは言え、分かりやすさで言えば先ほどの中国の標識のほうが上かもしれません。

大きい時と小さい時

日本語で1時間、2時間と言うところを中国語では“一个小时”、“两个小时”と言います。つまり日本語の「~時間」という単位は中国語だと“小时”(小時)なわけです。

ふと通りかかったカフェの入り口に、こんな紙が貼ってありました。“小时工”(小時工)=1時間単位で働く労働者、つまり時給いくらで働いてくれるアルバイトを募集している案内です。

ちなみに私は中国語を学び始めた頃、なぜ「小さい時」と書くのか不思議でした。じゃあ逆に「大きい時」(“大时”)があるのかしら、とも。結論から言うと、あるんですね。昔の中国や日本では「十二時辰」という時間単位が使われていました。よく「丑三つ時」なんて言うやつです。これは1日を12に分けているので、1つの単位がおよそ2時間になります。

明末期から清初期にかけてヨーロッパから1つの単位を60分で1時間とする単位が流入し、ここで中国に新しい“”(時)ができたわけです。そこでもともとあった時間単位を“大时”(大きい時)、新しい時間単位を“小时”(小さい時)と呼び分けるようになったそうです。

いかのおすし

日本の幼稚園や小学校で教わる防犯標語に「いかのおすし」という言葉があります。「知らない人についていかない」「他人の車にらない」「おごえを出す」「ぐ逃げる」「何かあったらすぐらせる」。これらの言葉の一部をつなげたもので、警視庁が平成16年(2004年)に考案したものだそうです。日本語はこのように「言葉の頭文字」を使って標語作りをすることがよくあります。他にも例えば避難訓練のときに教わる「おかし」「おかしもち」なんて言葉もあります。

中国語は漢字のみ使う言語なので、日本語みたいな言葉作りはそう簡単にできません。その代わり「三○○○」とか「四○○○」といった数字を使って言葉を作ることがあります。例えば代表的なのが“三好学生”。中国語で“”は「良い」という意味です。毛沢東がかつて提唱した学生の評価制度で、“思想好、学习好、身体好”(思想が良し、学びが良し、体が良し)という3つの“”を兼ね備えた学生のことを指します。

今日、昼食を食べに外出していたら「三○」という中国語表記を見つけました。

朝陽区が呼びかけている“门前三包”(門前三包)という言葉。ここの“”は「責任を持つ」という意味です。“包环境卫生、包绿化、包社会秩序”、つまり「建物の前の掃除、緑化、治安に責任を持つなさい」と呼びかけているわけです。

こうした標語からも日本語と中国語の違いが分かって面白いですね。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑