The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 北京 (1ページ目 (85ページ中))

消えた「第1ターミナル」

妻と娘が1週間ほど日本に帰国することになり、空港に見送りに行きました。

1歳3か月になる娘は何度目の国際線でしょう(数えたら9回目でした)。私が岡山で過ごしていた幼少期には、まさか将来こんなに日本と外国を行き来する生活になるとは思いませんでした。ま、今回は私は北京で留守番ですけど。しばらくは独身生活です。

そういえば北京首都空港には第2ターミナルと第3ターミナルがありますが、第1ターミナルって全然聞かないですね。少なくとも私は一度も利用したことがありません。地図アプリで第1ターミナルを調べると“暂停开放”(当面閉鎖)と表示されます。一方、中国のSNSを調べると第1ターミナルは現在“西区卫星厅”(西エリアサテライトホール)として使われているという情報も。謎の第1ターミナル、真相が気になります。

弱冷房車はじめました

地下鉄に乗ろうとしたら、こんなものを見つけました。

日本にも「弱冷房車」ってありますよね、アレの中国版です。日本にははないですけど、中国には“强冷”ということで「強冷房車」も用意されているようです。

ところで、この「弱冷房車」って極めて日本的なサービスですよね。冷え性の方のために用意されたんでしょうが、そういう配慮が日本っぽいなあと思います。調べてみると日本で最初に導入されたのは1984年の京阪電気鉄道なんだそうです。もう40年以上前からあったんですね。一方、北京地下鉄に導入されたのは2023年と、ごく最近のよう。中国でも日本っぽい配慮が重視されるようになった証左かもしれません。

北京ユナイテッドファミリー病院

今日は都合あって病院に行きました。娘の出産でお世話になった「北京ユナイテッドファミリー病院」(“北京和睦家医院”)です。

この病院に来ると、妻の妊婦健診に付き添ったときのことや、娘が生まれたときのことを思い出します。出産直後に妻が手術を受けることになったのも、ここでした。いやあ、あのときは本当に大変でした。当時のあれこれが胸に去来して、ちょっと泣けてきます。

ちなみに、病院にいるあいだ娘はずっとおとなしくしていてくれました。お医者さんにも「いい子ね~」と言ってもらえて、娘もなんだか得意げに見えます。いろいろなことがあったけれど、今こうして家族みんなが元気でいられることに、心から感謝です。

短い北京の春

先週、北京の道ばたでバラが咲き始めたという話を書きました。

北京のバラ
北京はこの季節になると途端に道ばたで花が咲き始めます。もちろん突然咲くはずもなく、これらは人為的に植えられたものです。最近だとバラを見かけることが増えました。日の沈んだ後に撮ったので少々見にくいですが、会社近くの道ばたにバラが植えられています。日本語では「バラ」と一括りに言いますが、中国語ではどうも言い分けているようです。日中辞典でバラと調べて大体出てくる“玫瑰”というのが1年に1度だけ咲く花。もうひとつ、“月季”というバラがあって、こちらは年に数回咲く四季咲きなんだそうです。最近北京の道ばたで見...

このときにアップした写真が日没後の味気ないものだったので、昼食を取ろうと外に出た際に改めて写真を撮ってみました。

色とりどりのバラが軒先に植えられています。これがおそらく“月季”という品種のバラなんだと思います。日本語では「コウシンバラ」(庚申薔薇)、干支の数え方で60日に1度巡って来る「庚申の日」になぞらえ、それほどたびたび開花するという意味から来ているようです。

まだ5月だというのに外を歩いていると汗ばんできます。今日は湿気もあって、不快指数も若干高く感じます。もしかしたら日本の今頃より暑いんじゃないかしら。ちょっと前まで卓上の湿度計では「Lo」*1と表示されていたのに、今日の数値は50%を超しています。北京の春と秋は短いと言いますが、いやあ、本当に短いです。

References
*120%未満になって測定不能の際に「Lo」と表示されます。
«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑