The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 地下鉄 (1ページ目 (3ページ中))

弱冷房車はじめました

地下鉄に乗ろうとしたら、こんなものを見つけました。

日本にも「弱冷房車」ってありますよね、アレの中国版です。日本にははないですけど、中国には“强冷”ということで「強冷房車」も用意されているようです。

ところで、この「弱冷房車」って極めて日本的なサービスですよね。冷え性の方のために用意されたんでしょうが、そういう配慮が日本っぽいなあと思います。調べてみると日本で最初に導入されたのは1984年の京阪電気鉄道なんだそうです。もう40年以上前からあったんですね。一方、北京地下鉄に導入されたのは2023年と、ごく最近のよう。中国でも日本っぽい配慮が重視されるようになった証左かもしれません。

人のいない駅

今日は連休最終日。私は当番なので出勤しましたが、地下鉄の駅は案の定ガラガラです。

平日なら駅を出る客で大行列ができている通路もこのとおり。この駅はオフィス街に位置しているので、土日祝日は人がいなくなります。

タッチ決済で地下鉄乗車

今日は日曜日ですが中国は平日扱い。労働節の大型連休のための振替出勤日です。地下鉄の駅は(当たり前ですけど)いつもと同じ混み具合。家を出るまでは「日曜日なのに仕事かあ」という気分ですが、電車に乗るとまるで平日だったかのように錯覚してきます。

地下鉄の改札口にこんなバナースタンドが立っていました。乗車券を買わなくとも、クレジットカードのタッチ決済で地下鉄に乗れるという案内です。去年9月に導入されたシステムで、当時私もVISAカードで試したのを覚えています。何度やってもエラーになってダメでしたけど。

このバナースタンドが英語で書かれているところを見るに一番の対象は海外からの旅行客でしょうね。これまでの北京地下鉄は自動券売機で乗車券を購入するのさえ不便でした。一部の駅の自動券売機は外国人が使えない仕様*1になっていて、必ず有人の窓口に行く必要があったからです。窓口に行ったって駅員は中国語しか話そうとしないので*2言語ができない旅行客にとって地下鉄に乗るのは大変ハードルが高かったのです。

とは言え、中国の街中にはまだまだクレジットカードが使えない場面が多すぎます。地下鉄がタッチ決済で乗れるようになっても、バスやタクシーでは結局使えないままです。今回の取り組みが中国国内でもクレジットカードの利用がしやすくなる動きのひとつであるよう、切に願うばかりです。

追記)

試しにスマートフォンに紐付けたクレジットカードのタッチ決済機能(Googleウォレット)で試してみると、改札を通ることが出来ました。それもあっという間!こりゃあ便利です。これまでAlipayのQRコードを使って乗降車していましたが、今度からはこちらに乗り換えてみようかな。

References
*1一部の駅の自動券売機では乗車券を購入しようとすると「身分証番号」の入力を求められます。身分証というのは中国人が持っているマイナンバーカードみたいなもので、私たち外国人には発効されていません。つまり事実上、中国人しか乗車券が購入できない仕様になっています。
*2なぜ中国の人は相手が中国語が話せないと分かっても頑なに中国語を話そうとするんでしょうね。日本に一時帰国した際に羽田空港で英語を使って一生懸命案内をしているボランティアの方を見る度に本当に立派だなあと頭が下がります。

警察犬のパトロール

朝、出勤の際に地下鉄を利用すると駅のホームに警察犬がいました。

ジャーマン・シェパードかな。口輪を付けて、ホームを行ったり来たりしていました。リードを引いていた男性はヒョロッとしていて(失礼)犬が突然走り出したら制御できるのかしら、なんて思っちゃいました。背中には“警犬技术”(警犬技術)と書いてありますから、訓練士みたいな人なのかもしれません。

実はホームで警察犬を見たのはこれが初めてではありません。日本では地下鉄のホームを警察犬がパトロールすることは少ないですけど。近くによるとジャーマン・シェパードって結構大きいのでドキッとしちゃいます。そういう意味での防犯効果もあるかもしれません。

新しい地下鉄路線の開通

三里屯に出かけました。何だかずいぶん久しぶりです。少なくとも娘が生まれてからは来ていなかったんじゃないかな。

三里屯は北京のオシャレ一丁目一番地とも言える場所です。私が初めて北京を訪れた20年近く前だと西単が「北京の原宿」と呼ばれましたが、今では三里屯こそ相応しいと思います。週末なこともあってたくさんの若者で溢れかえっていました。お茶でもしようかと思って出てきたのですが、どこのカフェも満席。座るところもないくらいで、結局すぐに三里屯を離れちゃいました(^^;)。

三里屯を離れてふらふら歩いていると地下鉄「工人体育館」駅に新しい出入口ができていました。明日開通する予定の北京地下鉄3号線は「工人体育館」駅も通っていたはずです。それで新しい出入口を作ったんでしょうね。景気が減速していると言われる中国ですが、新しい地下鉄が開通するくらいには変化が続いているようです。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑