The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (111ページ目 (264ページ中))

北平三兄弟

今日の夕食は北京名物、“涮羊肉”(羊肉しゃぶしゃぶ)をいただきました。

訪れたのは家の近所にあるグルメストリート「簋街」。通り沿いにたくさんの飲食店が並ぶ場所で、中には24時間営業なんて店もあって夜遅くまで賑わっています。今日向かったのは「北平三兄弟」という店です。「北平」というのは中華民国の時代に使われた北京の古い名称です。

この店、前を通ると毎晩すごい人数の客が待っているんですよね。インターネットの口コミを見ても高評価なので、いつか行きたいと思っていました。調べると、インターネット上で順番待ちの整理券を入手できるとのこと。店に着く頃に自分の番になるよう、事前に発券して向かいました。その甲斐あって現場で待ったのは数分程度、すぐに案内してもらえました。

昔ながらの石炭(コークス)で鍋を炊きます。席に着いた時点でグツグツ煮えたぎっていて、煙突からたまに灰がふわふわと出てきます。まさに本物の“涮羊肉”です。

ゴマダレが届くと「福」と「寿」の縁起の良い文字が作ってくれました。他にも「財」や「喜」といった漢字もあるそうです。

羊肉を持って来ると、このように皿を斜めに立てかけます。肉がずり落ちるのではないかと思ったのですが、落ちないんですね。“立盘不倒”と言って、こうして肉の血抜きをしっかりしていることを証明しているんです。肉の中に水分が含まれているとずり落ちますから。

あと羊肉の串焼きも注文したのですが、とっても肉が大きくて食べ応えがありました。北京に来てから、こんなに立派な羊肉の串焼きを食べたのは初めてじゃないかしらん。

こんな薬味を持ってきてくれ、自分のいる分だけ取ることができます。私は定番ですが、パクチー、ねぎ、黒酢を大量に取って、ゴマダレに入れました。

こういう鍋はついつい食材を注文しすぎてしまいます。今日も調子に乗って食べきれないほど注文してしまいました。でも、それが鍋の醍醐味。1人じゃ外で鍋は食べられませんから……と思ったら、店内には1人で鍋をつつく客がちらほらいました。おそらくここはどちらかというと家族連れや友人同士など大勢でワイワイ食べる店かなあと思うのですが、スマートフォンの動画を見ながら1人で黙々食事をしているのです。

かつて中国では1人で外食するというのは珍しいというか、そういった習慣がありませんでした。だって中華料理の定番と言えばターンテーブルですけど、あれを1人ではいただけません。それがハンバーガーショップや牛丼店といったファストフードチェーンが流入した結果、1人で食事をする文化が生まれ、今やこうした店でも「おひとり様」で食事をする人が出て来たんですね。文化や習慣は変わっていくんだなあというのを目の当たりにした気分でした。

THE FIRST SLAM DUNK

今日は機会あって、中国で今月20日から公開される「スラムダンク」の最新映画の先行上映イベントに行ってきました。原作者の井上雄彦氏が監督・脚本を手がけた『THE FIRST SLAM DUNK』、日本では去年12月に公開された作品です。

中国の人と付き合いがある方なら分かっていただけると思うんですけど、中国の、特に30代から40代の人たちが「スラムダンク」にかける熱情って計り知れないものがあるんですよね。私が中国語を学びたての頃、よく中国人から「インムーホワタオ」と言われたのを覚えています。はじめは何を言っているのか分からず、尋ねると「サクラの木で、花の道だよ」と答えるのでますます混乱していたところ、紙に“樱木花道”と書いてもらって判明。ああ「桜木花道」だったのね、と(^^;)*1

中国では知らない人はいないと言えるほど「スラムダンク」が人気です。にもかかわらず、私はバスケットボールはおろかスポーツ全般に興味がない人間で、漫画「スラムダンク」も読んだことがありません。アニメのほうの主題歌くらいは知っていますが、そのくらいなんですよね。そんな私が先行上映イベントに行くんですから、ファンの皆さんには申し訳ない思いです。

作品の背景やストーリー、登場人物もろくに知らずに鑑賞したのですが、いやあ、すごかったです。まず絵がすごい。あれはCGになんですよね?でも原作者の井上雄彦さんの絵が「動いている」という感じ、全く違和感がありません。一方、試合シーンはまるで実写映像を見ているかのようにリアル。思わず手に汗握り、前のめりになってしまうほどでした。

「スラムダンク」を見ていない人間が言えた口ではないですけど、私でさえ感動したくらいですから長年のファンはたまらなかったでしょうね。とにかく劇中はすごい盛り上がりようで、まるでバスケットボールの試合を観戦しているかのようでした。彼らと同じ空間で鑑賞できたことも、とても幸せだったかもしれません。

ちなみに今日上映されたのは中国語吹き替え版でした。1990年代に中国で「スラムダンク」のテレビアニメが放送された際も吹き替え版だったので、当時のファンには中国語を話している桜木花道たちのほうが「聞き慣れている」から、という理由のようです。

調べると日本語版は声優がテレビアニメ版から総入れ替えなんですね。中国語版のほうは桜木花道や流川楓など一部のキャラクターはテレビアニメ版と同じ声優が担当したようです。

今日は上映後に吹き替えを担当した声優たちが登壇しました。桜木花道の吹き替えを担当した于正昇氏が“我是个天才!”と有名なセリフを披露すると会場がひとしきり沸いていました。これ、日本語版だと「天才ですから」ってセリフですよね。私もこのくらいなら知っています。当時テレビでよく聞いたセリフが当時と同じ声で聞けるっていうのはうれしいだろうなと思います。

ネットメディアの記事によると、日本語版の声優総入れ替えは一部ファンから批判が上がっているよし。私みたいにテレビアニメ版を見ていない人間は構わないですけど、思い入れのあるファンには不満があるかもしれませんね。

吹き替えは吹き替えでいろいろ発見があって楽しめましたが中国語の聞き取りに100%の自信が持てず、正式に公開されたらぜひ日本語オリジナル版を鑑賞しに行きたいと思います。

References
*1中国で日本人の名前は「中国語の発音で読む」ことになっているので、例えば大山さんは「オオヤマ」ではなく「ダーシャン」ですし、佐藤さんは「サトウ」ではなく「ズオトン」。それだけに中国語で日本人の名前を発音されても、一瞬「?」となってしまうことが多いのです。

I feel Coke.

最近テレビで放送しているコカコーラのCM。綾瀬はるかさんが出演し、往年の「I feel Coke」をリメイクしています。

先月27日から放送されているようです。歌っているのは「水曜日のカンパネラ」。「水曜日のカンパネラ」と言えば、桃太郎の鬼退治を歌った少々前衛的な歌くらいしか知りませんでした。また雰囲気が違って、すごく良い感じです。

この「I feel Coke」という曲はミュージシャンの井上大輔氏が作曲したもので、1987年から長年にわたってコカ・コーラのCMで親しまれてきました。私は特に佐藤竹善氏が歌っているバージョンが好きで、この曲が収録されたコカ・コーラの歴代CMソングを集めたCDアルバムを求めて中古CDショップを巡り歩いたのを覚えています。

それほど「I feel Coke」が好きで、このCMがお気に入りです。そう言えば、確かこのブログにもそんなことを書いたなあ……と検索したら2015年に書いていました。

誕生日~さわやかテイスティ~
今日は僕の26歳の誕生日でした。今は一人暮らしですから特別祝ってくれる人もいませんし、社会人になってからの誕生日は寂しいものですね(^^;)。職場の人に誕生日だと言いふらすのも恥ずかしいですし、朝からいつもと変わらない日を過ごしていました。自分が生まれた瞬間から丸26年、四半世紀以上の歳月が過ぎた、ということ。平成元年生まれの僕は大人の決めた教育を受けているだけなのに、ゆとり世代だと言われながら過ごしてきました。バブル時代のまっただ中に生まれたにも関わらず、自分自身物心ついたときには不景気に陥った日本...

私の26歳の誕生日に書いていたんですね。

あれからもう8年も経ちますが、このCMは何度見ても飽きることがありません。むしろ年齢を重ねるごとに、このCMの魅力にどんどん気付かされるような気がします。

このCMがなぜこんなに魅力的に感じるのだろうと思っていたところ、以前この動画のコメント欄に「『ハートカクテル』の実写版だ」という投稿があったのを覚えています。「ハートカクテル」とは言わずと知れた漫画家・わたせせいぞうさんの代表作です。大人たちのアーバンな恋愛模様を描いた漫画で、わたせさんの作品にはこうしたオシャレな大人がよく登場します。

ああ確かに、このCMに登場する人たちは「ハートカクテル」に登場する大人とそっくりです。スタイリッシュでかっこよくて、こんな大人になれたらいいなあという要素が詰まっているんですよね。だからこのCMも「ハートカクテル」も魅力的に感じるんだと思います。このCMから30年余りが経って未だにリイメクされ放送されるところ、その魅力は今も健在なのかもしれませんね。

狗奴と猫奴

今日、仕事でおじゃました家にワンちゃんがいました。

とても人懐っこくて、おとなしいのです。しっぽを振りながら私の足元に駆け寄ってくるので、たまらず「うにょ~!」と奇声を上げてしまいました。一緒にいた中国人スタッフに「好かれていますね」と言われ、いやあ「犬好き冥利」に尽きます。

ふと、中国語で「飼い主」って何て言うのだろうと悩んでしまいました。

主人”という言葉が思いつきましたが、一緒に行た中国人スタッフによると「う~ん、正しいけど、何か固い」とのこと。“狗认识主人”(犬は飼い主が分かる)のように「主人」であることを強調する場合に使うそうです。じゃあ何て言うの?と聞くと“养狗的”(犬を飼っている人)とか“养猫的”(猫を飼っている人)と直接的に言うとのこと。

うーん、でもそれじゃあまりに“口语”(口語的)です。例えば公園に「飼い主はペットの糞の後始末をしましょう」という看板を作る場合、中国語で“养狗的”(犬を飼っている人)と書いたのでは不相応です。再度聞いてみると、そういう場合は“养狗人士”(犬を飼っている方)になるそうです。

日本語の「飼い主」は日常会話でも、行政の公文書でも使える汎用性の高い言葉です。しかし中国語はそれぞれ使い分けないといけないわけですね。

と、ここまで聞くと、スタッフが“狗奴”や“猫奴”という言い方もありますよ、と笑って教えてくれました。これは直訳すると「犬の奴隷」「猫の奴隷」という意味ですが、それほどペットに尽くしている人のことを指すようです。

午前様

今日は仕事が立て込んで、帰宅が午前様になりました。

実は帰宅後も仕事が残っていたため、自室にこもってゴソゴソ作業。ようやく終わったのが午前3時前でした。寝不足は健康に悪いなあ……と思いつつ、働いていたので日課の晩酌を今日はやっていません。うーむ、休肝日になった点は良しとするか……

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑