インフルエンザに罹患したため、出勤も停止となり自宅で療養。
朝起きるとやはり少々しんどい。午前中は薬を飲んでゆっくり過ごしていると、昼頃には楽になってきた。午後は在宅で少々仕事をこなす。
健康のありがたみは病を患って初めて気付くのだと、改めて感じる。“身在福中不知福”*1。
*1 | 自分が幸せな状況にいると、その幸せに気付かないものである。 |
---|
The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.
起床すると体調が頗る悪い。昨日以上に悪化しているようで、体温を測ると38.4度。さらに鏡に映る自分の顔を見て驚いた。左目に「めぼいと」*1ができていたのだ。そんなにひどくはないが、こんなの小学生以来じゃないか。
実は妻が昨夜、朝から病院に行ったほうがいいと繰り返し言ってはいたんだけど、会社を休まないといけなくなるので私自身は消極的だった。ただ、そんなことも言っていられない「しんどさ」になってきたので、午前休をもらって病院に行くことにした。まさか数週間前に来たばかりの病院を再訪することになるとは。
いざ到着して体温を測ると39度に悪化していた。医師に症状を説明すると、例の如く鼻、耳、口を検査し、聴診器で腹と背の音を確認とテキパキ診察が進む。相変わらず手際良い。最後にインフルエンザの検査で、例の15センチほどの綿棒を右と左の鼻に両方突っ込んで終了。私が「インフルエンザの可能性が高いですか」と聞くと、医師は「……まあ、高いでしょうな」との回答。検査結果が出るまで20分待ち、結果は果たしてインフルエンザA型の陽性だった。
診察室から受付に戻ってくると、前回来院した際も対応してくれた看護師さんがいて「あれ?前回奥さんがインフルエンザで来院された際に、旦那さんにも予防用にタミフルを処方しませんでしたっけ?」と言う。「そうですよ、それを全部服用した上で、今回の罹患ですよ」と答え、2人でケラケラ笑う。いやあ、笑い事じゃないんだけど(^^;)。
帰宅後、すぐ会社にも連絡。案の定、数日間は出勤停止となってしまった。こんな重要なときに……去年の新型コロナウイルス感染といい、なんでこうもタイミングの悪い男なのだろうか。我ながら情けなくなる。とりあえず安静にして、早く職場復帰できるよう努めたいと思います……はい。
*1 | 「めぼいと」と当たり前に使っていたが、辞書を引いても出て来なかったので「?」と思ったら方言らしい。「ものもらい」のことを指す岡山弁。 |
---|
今日は日曜日だけれど朝から仕事。ただ、どうも体調が悪い。
会社の車で移動していて、私がコンコンと咳をするのを見た中国人ドライバーさんが「のどの調子が悪いのかい?」と聞いて来てくれた。「熱はないし、だるいこともないんだけど、のどの調子が悪くて咳が出る」と言うと「そりゃインフルエンザだ」と言う。
いやいや、今は仕事が重要な時期なんだから、そんな言い方はウソでもやめてよ~と言うと「ははは、とにかく水をたくさん飲むんだ」と教えてくれた。中国人は風邪らしい症状の人に対し、必ず“多喝水”(たくさん水を飲め)とアドバイスする。
ただ昼前くらいから体調がみるみる悪化。寒気がするし、どうもだるい。頭がボーッとしてきた。
いつも一緒に仕事をしている中国人スタッフに「体温計ってありますかね」と聞くと「いやあ、ないなあ」と言う。うーむ、少し前まで毎日のように体温を測らされていたというのに(笑)。でも、その後どこからか体温計を見つけてきてくれた。それも水銀の体温計。懐かしいなあ……と思いながら測定した結果は38.2度。うわあ、あまりよくない兆しだ。
夕方頃に早めに帰らせてもらい、帰宅後は薬を飲んですぐベッドで横になった。しっかり睡眠を取ればそんなにひどくはならないと思う。希望的観測。
自宅近くにショッピングモールがあって、その中に「奈雪の茶」という店がある。中国各地で展開しているお茶ドリンク専門のチェーン店で、いつも若い客で賑わっている。
この「奈雪の茶」、そのネーミングといい、「NAYUKI」とローマ字まで振っているので日本のチェーン店かと思いきや、歴とした中国のチェーン店。店名にひらがなの「の」を使っていることもあり、日本発のチェーン店だと思い込んでいた(思い込んでいる)中国の人たちは多いと思う。
それが、今日ショッピングモールで「奈雪の茶」の前を通りかかると看板が変わっていることに気付いた。「日本的要素」がすべて取っ払われていたのだ。
今までひらがなの「の」が使われていた部分は「的」に置き換えられ、「NAYUKI」とローマ字が振られていた部分は「NAIXUE」という中国語の発音表記に。
こうした「日本的要素」を取っ払う動きは他でも去年頃から相次いでいる。そのひとつが「ユニクロ」、「ダイソー」、そして「無印良品」のいいとこ取りをして大成功を収めた「メイソウ」。
初期はこんなふうにカタカナで「メイソウ」*1、それに日本漢字で「名創優品」と書いた看板を掲げ、悪い言い方をすると「日本ブランド」を騙っていた。それが去年ぐらいから中国のSNSで「日本風」であることに批判が相次ぎ、「もう日本風はしません」と謝罪・表明する事態に追い込まれたというわけ。
私が北京に赴任してから見かける店舗からは「メイソウ」というカタカナ表記は取っ払われているし、今まで日本漢字で「名創優品」だったのも、中国の漢字(簡体字)で“名创优品”と書かれるようになっている。つまり「日本的要素」を取っ払った結果がこれなのだろう。
おそらく「奈雪の茶」から「日本的要素」が取っ払われたのも同じ理由なんだと思う。でもねえ……ここまで散々「日本風」に媚びて儲けてきたのに、この開き直り。真似るなら真似るなりのプライドというか、ご本家に対する敬意みたいなものが全くないんだなあ。
他にも「ファーウェイ」。この販売店のインテリアから、ひとつひとつの商品(例えばスマートウォッチの「HUAWEI WATCH」やワイヤレスイヤホンの「HUAWEI FreeBuds」)、そして新商品の発表会のスタイルまで、はっきり言ってすべて「Appleの真似っこ」。
いや、とはいえ世に数多あるAndroidのスマートフォンだって「iPhoneの真似っこ」から始まったものだし、そもそも世の中に全くのゼロから創造されるものなんてほとんどないのは分かっている。ただ……ちょっとでも「疚しい」と思っているならまだしも、この人たちは全く思っていないんだろうなあと(笑)。ここまで模倣し倒していると、いっそ清々しく思えてくるくらい。
確かに中国は発展したけれど、こういうところを見るにつけ「果たしてプライドがあるんだか、ないんだか、この人たちは」という気分になってしまう。ただひとつ思うのは、ご本家・模倣元に敬意の払えない社会ではイノベーションというものは起きないんじゃないかと……感じるところです、はい。
*1 | そもそも本当に日本ブランドなら「迷走」と連想しかねない「メイソウ」なんて名前を店舗名にはしないと思うけど(^^;)。 |
---|
最近、朝が全く寒くない。一時は最高気温でさえも氷点下だったけど、今日の最高気温は19度だった。土のにおい?っていうのか、春の香りを感じて「季節が変わったんだなあ」と実感する。
この時期になると毎年思い出す「感覚」がある。ものみな芽吹こうとして、うずうず・そわそわしている感覚だ。仕事においても生活においても春は新しいことを始める時期で、期待と不安が入り交じった何とも不安定な心持ちになる。むずむずするというか……別に花粉症じゃないんだけど。
作曲家の武満徹さんだったかなぁ、彼が生前にこんなことを言っていた。
「春は嫌いだ。どこか疼くような感じがして」。
ううむ、何だか分かるなあ。いや、嫌いとまではいかないけど「疼く」って感じ。だったら「ガガン」と暑い夏の日とか、「ドドン」と寒い冬の日のほうが好きですね。
© 2025 BOBOYORU.NET
Theme by Anders Noren — 上へ ↑
最近のコメント