The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (130ページ目 (265ページ中))

北京で剣道をする人たち

今日、北京で剣道の稽古を見に行く機会があった。

実は私も小さい頃は剣士だった1人。小学2年生から高校生になるまで続け、スポーツ嫌いな自分としては唯一人並みにできる運動だった(と思っている)。

この北京の道場は中国人のご夫婦が経営していて、ご夫婦も揃って剣士。旦那さんは日本の伝統文化が好きで20年ほど前に習い始め、奥さんは人気漫画の「ONE PIECE」に登場するキャラクター「ゾロ」が好きで始めたそうだ。お二方とも筋金入りの日本好き。

旦那さんは31歳で習い始めたそうだが、いや、その腕は大したものだった。段位は五段。六段は日本に行かないと審査を受けられないらしく、早く日本に行きたいと話していた。ちなみに日本は日本で防具を置いていて、コロナ禍になる前は1年に何度も日本へ行って剣道の稽古や大会に参加していたそうだ。日本を代表する名だたる剣道選手のサインが入った手ぬぐいを見せてくれ、「大会で偶然お会いしたから是非とお願いしたんだ」と嬉しそうに話してくれた。

北京で営んでいる道場は、中国でも稽古する場をつくりたいと思って始められたとのこと。いざ稽古を拝見すると、最近習い始めたばかりだという20代の若者がちょこちょこいる。いやあ、日本では見られない光景だ。と言うのが、日本で剣道というと私のように小さい頃に習い始めることが多く、20代の剣士となると大体10年近い経験者であることが大半。つまり20代を過ぎてから剣道を習い始める人はほとんどいないと言っていいだろう。

いざ話しかけてみると、おしなべて日本好きだという人ばかりだ。漫画で見たからやってみたかったとか、格好良さそうだから習い始めたとか、これまた日本と状況が全然違って驚いてしまった。同じ理由で剣道を始めようという若者が日本にどれほどいるだろうか。

経営者の旦那さんは「幼い頃に剣道を習う日本人は多いのに20代以降になるとぐっと少なくなるのはなぜか分かりますか」と言う。私が「なぜでしょう」と聞くと「日本の剣道の稽古はとても厳しいので、辞めたいと思う子が多いのだと思います」と答えてくれた。

わはは、いや、その通りだ。私は小学5年生の1年間だけ、全国大会で活躍するレベルの道場で剣道を習ったことがある。それはそれは厳しい稽古で、ぶたれるなんて日常茶飯事だし、今なら問題になりそうな指導も多かったように思う。人生で一番辛かったのはいつだったかと聞かれれば、今でもあの1年だと答えるだろう。

旦那さんは「厳しいから日本の剣道は強いんですよ。私の道場は趣味として来ている人が多く、楽しんでいるだけです」と笑って話していた。素振りをする生徒さんたちを眺めていると、確かにみんな楽しそう。私はとにかく剣道というと自らの体験から「きびしい」「しんどい」と思ってしまうが、そんなイメージとはまるで無縁だ。今は新型コロナウイルスの感染対策でまだ中国から日本に自由に行くことはできないが、みんなにこにこしながら「本場の剣道を見に行きたい」と話していた。

何だか思わず「うるっ」としてしまった。早く両国の往来が正常に戻りますように……彼らのためにも。そして、その折には彼らが日本で見たいもの全てが見られますように。

年を越してしまったそば

昼食を食べに“青海牛肉拉面”(青海牛肉拉麺)を食べに行った。

そう言えば、去年は年越しそばを食べなかった。すると、これは「年を越してしまったそば」だろうか……なんてどうでも良いことを考えながら来店。これを年越しそばの代わりに、今年も良い1年を過ごせるよう祈っていただくことにした。

スープと大量のネギしか見えないかもしれないが、下にきちんと麺は入っている。

ちなみに羊肉の串焼きも一緒になったセットを頼んだのだが「出来上がるまでもう少々お待ち下さい」と言われ、待っている間に麺をすすっていたら結局食べ終えてしまった。

羊肉の串焼きはどうなったのだろうと聞いてみたら、手違いですでに提供済みということになっていたようだ。若いお兄ちゃんが「本当に申し訳ありません」と平謝りし、私の串焼きを焼き始めてくれた。数分して焼き上がったのだが、再度「申し訳ありませんでした」と謝る始末で、何だかこちらのほうが恐縮してしまった。

この若いお兄ちゃん、見た目が今風で何だか遊んでそうな感じなんだけど、いつも朝から晩まで働いてしっかりしているのよ。今回の誠意ある対応も気持ち良い。こんなことがあっても、こういう店にはまた来たいと思う……どこかのベトナム料理屋と違って*1

References
*12022年12月30日の出来事なんだなー。

仕事始め

中国は今日から仕事始め。

この前、納めたばかりな気がするが(^^;)。日本は今日まで休みなんですか。だったらうちは日本の会社なんだし今日も休みにしちゃえばいいのに……と思ってしまうが、中国人スタッフもたくさんいる以上、そういうわけにはいかないのだろう。

夜は会社近くの日本式の居酒屋で新年会。つい2日前に上司の前で新年会をしたばかりだから新鮮味がないが(笑)久しぶりに「店」で酒を飲んだ。いや、久しぶりというか、最後に会社の人と酒を飲んだのは私が赴任した日以来だ。赴任してすぐは仕事が忙しかったし、その後、中国で新型コロナウイルスの感染が急拡大してどこも店舗が臨時休業してしまったのだ。私は1人でも晩酌をするのが好きな人間だが基本的に自分で肴をこしらえて家で食べるので、メニューの豊富さと(当たり前だが)頼めば何でも出てくるのに少し感動してしまった。

しかし、やはり家で飲むのと違って少々値は張るね。だったら家飲みでいいかなあ……と、このコロナ禍で思っちゃた人は少なくないんじゃないかしらん。

天津半日游

中国の年末年始の連休は今日が最終日(日本は明日までかな)。

昨夜は上司の家で飲んだあと帰宅し、自宅でも1人で2次会をしていたため(おいおい)今朝はゆっくり起床する。昼食は冷蔵庫にあった有り合わせの材料で間に合わせる。食事を終え、ふと天気の良い外を眺めていると「このままでは普段の週末と変わらない年末年始で終わってしまう」と妙な罪悪感に駆られる。

続きを読む

一年の計

新年快乐!兔年大吉!

あけましておめでとうございます。せっかくだしと雍和宮*1に初詣に行こうかと思ったけど、SNSで検索するとすごい人出のようだったので諦めた。

おとなしく家で過ごすことにして「がめ煮」を作った。

福岡出身の祖母が毎年正月に作ってくれる福岡の郷土料理。全国的には「筑前煮」と言ったほうが通じるかもしれない。福岡では正月料理に欠かせないもので、いつも鍋一杯に作って出してくれるのだ。祖母の味にはかなわないが、まあまあかな。

夕方頃になって岡山とビデオ通話。毎年元日は家族みんな祖父母宅に集まることになっていて、私も北京から遠隔で少し参加した。祖父母宅に行けなかった最後の正月は、まさに12年前の北京留学以来だ。あのときもビデオ通話で岡山とつないだが、インターネット回線の質が今ほど良くなく、ほとんど映像が見えなかったのを覚えている。それに比べれば、今回はテーブルに並んだおいしそうな「がめ煮」もちゃんと見える。みんな楽しそうで羨ましい。

夜は上司が自宅に招いてくれた。料理好きな別の上司がいろいろと用意してくれたほか、先輩の奥さんがおせち料理もお裾分けしてくれ、みんなで日本酒で乾杯した。

References
*1北京最大のチベット仏教の寺。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑