The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (143ページ目 (265ページ中))

ワクチンの予約をする

明日、中国製の新型コロナウイルスワクチンの接種予約を入れた。

出国前に日本でモデルナ製ワクチンを3回接種しているが、中国で自由に行動しようとしたら「中国製ワクチン」でないと何かと不便なのだ。中国製は効果が低いとか報道ではいろいろ言われているが、私にとって効果は二の次。いつか接種証明を要求されたときのために受けておこうというわけ。

種類はシノバック(“北京科兴中维”)、シノファーム(“北京生物”)の2種類。中国人スタッフに聞いたらシノファームが良いと言っていた。

日本でモデルナ製ワクチンを接種したときは結構強い副反応が出たが、中国製ではどうなのだろう。ま、陽性を経験しているんだし、どんな副反応も怖くないか(笑)。

天高く馬肥ゆる秋

北京は昨日までかなり靄がかかった天気だったが、今日は気持ちいい空が広がった。

仕事で大望路のあたりに行ったら、国貿の高層ビル群が青空に映えてきれいだった。

中央にそびえ立つのは「中国尊」(チャイナ・ズン)という、北京で最も高いビルだ。その高さは528メートル、北京は上海などと違って高層ビルがいくつも建っているわけではないので異様に目立つ。展望台があるなら是非行ってみたいなあ。

会社へ戻るのに長安街を走る「1路」のバスに乗ると「バスおばさん」がいた。

切符販売や車内アナウンスのほか、高齢者が乗車してくると若者に「席をあけろ~!」と叫んでくれるなど車内秩序(?)を正す業務も担っていて、私は親しみを込めて「バスおばさん」*1と呼んでいる。11年前に留学していた頃はどのバス路線にもいたが、最近は現金を使う人が減ったからか、ほとんど見なくなっていた。メインストリートを走る「1路」のバスには残っていたのかあ。相変わらず早口のまくし立てるようなアナウンスで、何だか嬉しくなってしまった。

References
*1中国語では何と言うのだろう?普通に“售票员”(切符販売員)?けれどこれじゃちょっと寂しいから、やはり私としては“售票员阿姨”(切符販売員のおばさん)と呼びたいところだ。

北京のヘアサロン

日本で最後に髪を切ってから1か月半ほどが経ち、そろそろ切らねばと思い立って美容室に行った。

ただでさえ引っ越し先で初めての美容室を見つけるのは難しいのに、ましてや海外だ。思い出すと学生時代の北京留学も、しばらく行きつけの美容室を決められずに髪伸ばし放題だった。

私の髪の毛は太くて、しかも量が多い。いわゆる剛毛ってやつ。加えて上向きに生えているので、伸びてくると「ぼわっ」とした感じになるのだ。それが嫌で、ハードジェルといった整髪料で「ぼわっ」とならないように抑えつけている。すると「短くすればいいじゃないの」と言われるのだが、これまた髪の毛が元気良いので、角刈りと言うのか、スポーツ刈りと言うのか、とにかくあんな感じになってしまう。人民服を着れば、北朝鮮のニュースに出てきそうな男性の出来上がりだ。スタイリストさんの技術次第で結構な差が出るため、引っ越し後に行きつけの美容室を見つけるまで本当によく悩むのだ。

とは言え、そろそろ切らないと仕事にも支障が出る。

日本人がいるというサロンに電話をして予約しようとすると「今日は予約が全て埋まっていて、中国人スタイリストのみになります」と言う。うーむ、出鼻をくじかれた。けれど次の週末まで待ってはいられない。日本人スタイリストの店にいるなら日本人の髪も切り慣れているだろうと思い、中国人スタイリストの方にお願いすることにした。

いざ店舗に行くと、店員は思った以上に中国人が多い。というより日本人スタイリストが1人いるだけで、おそらく他は中国人だったんじゃないかな。それもみんな日本語が話せないようだ。リーダーみたいな女性が1人いて、日本語の通訳を担っていた。

いざ椅子に座ると、女性が中国人スタイリストの耳元で何かぼそぼそと話している。おそらく「この方は中国語が話せるから要望は直接聞いて」といったことを話していたのだろう。スタイリストさんが正面を向いて、中国語で「どうしますか」と聞いてきた。

人によっては有名人の写真を見せて「こんなふうに切ってください」と言う人もいるのだろうが、私の髪の質じゃ逆立ちしても実現できないのは百も承知なので、そういうことはしない。「大体1か月分くらい切ってほしい、私は比較的髪の伸びる速度は速いほう、刈り上げてもいいけど刈り上げすぎないで、髪の量が多いので多めにすいてほしい」みたいなことを伝えると、スタイリストさんは承知しましたと頷いてくれた。

途中で「もっとすいてほしい」という意味で「長さはこのくらいでいいので、量をもっと少なくして下さい」と伝えたら“更薄一点?”(もっと薄くしますか?)と聞いてきてくれた。中国語で髪をすいて量を少なくすることを「薄くする」と言うようだ。なるほど~。けど「髪の毛を薄くしてください」って、ちょっぴり嫌な響きだ(笑)。

あまり短くはしなかったが、要望通り多めにすいてくれたので頭が結構軽くなった。とりあえずは成功といったところか。これで230元(約4700円)、まあこんなもんだろう。

髪を切り終わってからショッピングモール「ジョイシティ」(“朝阳大悦城”)にあるイオンに行ったら、食品売り場がすっからかんだ。まだ時間は18時前だったので閉店時間には早い。そして“出清”と書いたチラシが至る所に掲げられている。セールと書いてはいるものの、“出清”は在庫処分といった意味だ。どういうことなのだろう。

冷蔵庫もこの通りだ。商品の入れ替え?いや、それにしては規模が大きすぎる。不思議に思い、公式サイトを見てみた。

果たして閉店の案内があった。明日が最終営業日らしい。

ここのイオンは11年前に私が留学していた頃にもお世話になった店。今回の北京赴任で再訪し「まだやっているんだ」と嬉しく思ったのも束の間だ。けれど再訪できただけ良かったのかなあ。

おそらくここのイオンも中国のネット通販の潮流に苦しんだのだろう。こうして日本の誇るスーパーがまた1つ少なくなった。北京にイオンはもう2店舗あるものの、留学時代にもお世話になった店が無くなるのはやはり寂しいなあ。

さしずめ北京の新大久保

人に自慢できるほどではないが、そこらの男性に比べると料理をするほうだ。とは言え自分が食べたいものを作るだけなので味付けは自己流。それも晩酌のお供になる小皿料理が多いので、果たして「料理」と言えるかどうかも分からないけれど。

特に好きな調味料が韓国の「ダシダ」。何にでも使える万能調味料で、日本で言う「だしの素」といったところだろうか。和食には和食だし、中華には中華だし、洋食にはコンソメやブイヨン、韓国料理にはダシダなのだ。ちなみにダシダという名前は日本語の「出汁」から来ているのかと思ったのだが、“입맛을 다시다”(インマスル・ダシダ)=「舌鼓を打つ」から来ているらしい。

日本では一般のスーパーにも置かれているが、北京に来てから日系スーパーをいくつか回ったもののダシダを見つけられなかった。韓国食材スーパーに行けば必ずあるだろうと思い、行ってみた。

やって来たのは「望京」。北京のコリアタウンと言われている街だ。

およそ5万人の韓国人が住んでいる地区で、韓国料理の店を始め、韓国のアパレルショップ、テコンドーの道場、囲碁の練習場など、いろいろあるそうだ。

品揃えが良いと聞いて来たのが“来故乡超市”(ホームタウン・スーパーマーケット)。

ハングル文字で“내고향 마트”(ネーコヒャン・マートゥ)と書いてある。“내고향”(ネーコヒャン)=私の故郷、“마트”(マートゥ)=マートで、「私のふるさとのマート」になる。

一方、中国語の店名“来故乡”は「故郷に来る」という意味。この漢字を韓国語発音で読んだら、これまた“내고향”(ネーコヒャン)。両方の意味を取っているのかな、いい店名だ。

そんなに広い店舗ではないが、品揃えはすごかった。

東京のコリアタウンと言えば新大久保だが、観光地化されているので、たまに買い物に行くと人の多さにびっくりしてしまう。その点、この店は本当に「生活のため」といった雰囲気だ。お客さんは中国人と韓国人が半々くらいで、みんな日常の食材を買い込んでいるようだった。

オットギのレトルト食品から、チンして食べられるごはん。

カップラーメンの品揃えも豊富だ。どれも辛そう。

袋ラーメンもたくさん並んでいた。私はチャジャンミョンを購入。韓国式ジャージャー麺のことで、日本や中国のものと違ってソースがちょっぴり甘めなのが特徴だ。

今日一番のお目当てのダシダも並んでいた。私がいつも使っているのは牛肉のダシダだが、あさりやいりこだしのダシダも並んでいた。さすがの品揃えだ。

ちなみに中央と右のダシダはどちらも同じ300グラムだが、値段がずいぶん違う。中央は58元(約1200円)で、右は19元(約400円)。よく見てみると、中央のダシダはパッケージに韓国語しか書かれていないのでおそらく直輸入されたものだろう。一方、右は中国語が書かれているので現地生産されているものではないか。

こんなに値段が違うのに、わざわざ直輸入品を買う人がいるのだろうか。それとも中国現地生産されているダシダは味が少し違うのだろうか……いやいや、3倍の値段はやはり高すぎる。ここは現地生産のものを買おう。

追記)現地生産のダシダを買ったが、いつもの味と全く変わらなかった。これでわざわざ直輸入品を買う人はいるのかなあ。よほど韓国産しか信じない人向け?

ちなみに中国語でダシダは“大喜大”(ダーシーダー)と言うようだ。

そんなに種類は無かったものの惣菜も並んでいた。こちらはキムパ、1つ17元(約350円)。

雑貨やシャンプーやボディーソープといった日用品も売っていた。

この商品には“페브리즈”(ペブリジュ)。日本でもおなじみ「ファブリーズ」だ。

私はダシダを始め、チヂミの素や白菜キムチ、チャミスルなどを購入。

うーむ、さすがの品揃えだ。日本食材でこれほどの規模の店はあるのかなあ。ここまでじゃないけど、やはりイトーヨーカドーが一番かな。韓国食材は日本料理にも代用できそうなものが多いので助かる。とりあえずダシダは300グラムを2つ買っておいたので、しばらくは困らなさそうだ。

夜はコチュジャン、魚醤、ダシダで味付けをしたスープでキムチ鍋を作った。我ながら良い味。フードデリバリーは便利だが、自分の好きな味で食べたいものが食べられるのは自炊の醍醐味。またいろいろ挑戦してみよう。

打ち上げ

朝出勤していると、道行く人がみんな見上げて何かを撮影している。

何だろう?と振り返って見てみると、黄色に色付いた木々だった。

北京は秋が一番良い季節だと言われる。春は黄砂に悩まされ、夏は意外と暑い。かと思いきや冬は氷点下。まだ週末は散らかった家の片付けに費やしているけど、もう少し落ち着いたら郊外にも出かけてみたいなあ。早くしないと、あっという間に極寒の冬がきちゃうよ(笑)。

ここ最近大きな仕事を乗り切ったこともあり、夜は先輩の家で打ち上げ。

上司がお手製の料理をたくさん持ってきてくれた。ゴーヤチャンプルー、カボチャの煮込み、鶏肉とゆで卵の煮込み、きんぴらごぼう、肉じゃが……北京に日本料理店は増えたものの、こういう家庭料理は意外とメニューに無いからありがたい。

とても盛り上がり、用意していた酒が無くなってしまって追加で買いに行くくらいだった。ワイワイしていたら終電が無くなってしまったので、タクシーで帰宅。中国は日本に比べてタクシーが安いのでこういうときに助かる。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑