The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (170ページ目 (265ページ中))

人のいない日曜日

天気のいい日曜日になりましたが新型コロナウイルスの影響で「外出自粛」。

きょう感じたのは、新聞の折り込みチラシの少なさです。いつも週末ははち切れんばかりに広告が入っていましたが、きょうはたった1枚だけ。実は先日、購読している新聞の契約更新をしたのですが、家に来てくれた新聞配達屋のお兄さんは、広告が目に見えて減っていると話していました。大変なんでしょうね。

ちなみに僕はきょう夜勤で、夕方から出勤しなければいけなかったので外に出たのですが、外には思ったより人がいたように感じました。それでもきょう東京都で感染が確認された人は143人と過去最多。大丈夫なのかなあ……

いつも夜勤が終わると日付が変わるくらいの退勤となり、地下鉄の終電に間に合わせるため渋谷のセンター街を駆けるんですが、昼間と打って変わって驚くほど人がいませんでした。いくらあすから新しい1週間とはいえ、いつものセンター街には酔っ払った人たちがもうちょっといます。治安維持のためか、警察官の方々がパトロールしてくれている姿が目立ちました。

そして渋谷駅はこんな感じ。いくら終電間際とはいえ、こんなに人のいない渋谷駅は見たことがありません。

昼間に「ちょっと外出しすぎじゃない?」なんて思ったので、この様子を見て少し安心しました。とはいえ、周りから見れば僕だって「何、外出しているんだ」に変わりないわけで。仕事柄、どうしても出勤しなければならないケースもあるのですが、できるところから在宅勤務も増やしていきたいなとは思っています。自分が感染源にならないために。

ランニングの発見

前にも書きましたが……ちょっとここ最近、体の重みを感じるようになりまして(太ったということです)ジムにも通っていたのに、新型コロナウイルスの影響もあり控えているところ*1

しかし外出自粛で家に篭もってばかりではより太っちまう……ということで、近所をランニングすることにしました。人に会うわけではないし、屋外を走るだけなら大丈夫でしょう!

するとこれが楽しい!「きょうは○キロ走ろう」などとあらかじめルートを決めて走るのですが、そのときに今まで通ったことのない道にするんです。そうすると「こんな店があったの!」「おしゃれなカフェ!」「何、この商店街!」みたいな発見の多いこと多いこと。

ジムでマシンを走っているだけだとマシンに設置されたテレビを見ているか、音楽を聴いているかくらいですが、外を走るとこういう発見が楽しめるんですね。

神田川沿いを走っていると……これは……な、なに!?

まるでショッカーのアジトのような謎の建物……よくよく見てみると神社でした(不謹慎なことを言ってしまい、失礼しました)。まるでデザイナーズマンションのような建物。

八津御嶽(やつみたけ)神社というそうで、テレビなんかでよく紹介されているそうです。川の向かいには立派な桜の木も。今度は昼にランニングしに来てみたいですね(^^)。

神田川の向こうに見えるのは東京都庁。

すごーい。ブルーにライトアップされています。毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」なのだそうです。そういうこともあって、4月2日から8日を厚生労働省が「発達障害啓発週間」に定めていて、日本各地で自閉症等の発達障害について啓発する活動が行われています。このブルーのライトアップも普及啓発の一環なんだそうです。

この神田川沿いに来るたびにチョロチョロ川の流れる音を聞きながら、遠くに新宿のビル群を眺めながら住めるなんてすてき!なんて思っています(根っからの田舎者なので、このくらい刺激的なのが好きなのです)。

しかし外をランニングすると、同じ時間走ってもジムに比べてヘトヘト。場所によって高低差があったり、地面のコンディションが違ったりするからなのでしょうか。赤信号で止まるたびに心の中で「ラッキー」と思っちゃいます。でもいろんな発見があって、楽しいです。

References
*1新型コロナウイルスの感染を防ぐために「3つの密」(換気の悪い密閉空間、人が密集する場所、密接した近距離での会話)を避けると効果的だとされています

棚からマスク

きょうは華金……ふだんなら飲んで帰りたいところですが、東京では新型コロナウイルスの影響が日々深刻になってきているため自粛。ちょっといいビールでも買って家で楽しもうと、仕事帰りにビックカメラに向かいました。ビックカメラの酒コーナー、品ぞろえがすごいんです。

しかし、在宅勤務が推奨されている割には結構な人出。とはいえ、ふだんの華金を思い出すと若干少ない?かく言う僕もきょうは出勤しているんですが(^^;)。

ビックカメラの酒コーナーに向かおうとすると、店内放送で「緊急入荷!緊急入荷!ただいまマスクを緊急入荷しました!」と放送。家にマスクが全く無いわけではないけれど、あって越したことはない!ということで僕もドラッグコーナーに直行。

5枚入りのマスクと、ウェットティッシュを買いました。「棚からぼた餅」ならぬ「棚からマスク」。

ほんの半年前にはこんなことになるとは思わなかったなあ……僕、もともとマスクって嫌いなんです。いや、自分がかぜ気味ならいやおうにも着けますが、息苦しいし、耳が痛くなるし。今じゃマスクしないで電車に乗るだけで白い目で見られるし、そもそも会社もマスクの着用が義務になっています。

マスクの購入は1人1点まで。もう一度並んだら買えるのかしらん?とか悪いことを考えていたら、あっという間に無くなりました。

ビックカメラの酒コーナー、中でも新宿西口店はすごいです。広くて品ぞろえが豊富。特にビールは海外のものから、国内だと全国各地のクラフトビールが売っていて、どれを飲もうか迷っちゃいます。購入後、すぐに飲めるコーナーもあって、そこもいつか利用してみたいなあと思っています。今は新型コロナウイルスのこともあるし、ちょっと難しいですね。

数日前も「自宅オクトーバーフェスト」やりましたが、今回は国内のビールでそろえてみました。

料理は、もう面倒だったので(笑)基本的に出来合いのつまみばかり。生ハム、チーズ、サラミ。キムチや大根おろしにしらすを載っけたものなど。ビールの味はまあまあでした。前回買った海外産のほうがおいしかったかな。

「モバイルPASMO」デビュー

きのうまでの雨もようと打って変わって、きょうは気持ちのいい晴天となりました。

雪も降り、雨も降り、満開だった桜も散ってしまったのかと思いきや、実は葉が出るのを遅らせて長持ちさせているそうです。職場に向かうために家を出て、いつもは見ない方向に顔をふと向けると満開の桜が見えたので、ちょっと寄り道してみました。

今の家に2年近く住んでいますが、こんな立派な桜の木があるとは近所にあるとは知りませんでした。花が咲かなければ、ほかの時期にはただの木にしか見えないし(^^;)。

おサイフケータイに対応した「モバイルPASMO」が登場し、さっそくスマートフォンにインストールしました。これまで「モバイルSuica」を利用していたのですが、最寄りは地下鉄の駅のため、定期には別途カードを持たなければいけませんでした。これがもし一部でもJRの路線を使う区間があれば「Suica」として定期券を発行できるため「モバイルSuica」を活用できます。ただ僕の通勤経路だと地下鉄しか使わないため、「モバイルSuica」で定期券を発行することはできないんです。

東京メトロでは「PASMO」を使って乗車すればポイントがたまる「メトポ」なんてものも実施しているのですが、これも「Suica」で地下鉄に乗ったのではたまらない。これまで不便だなあと感じていたので、助かります。見た目は「Suica」のほうがかわいいけど(笑)。

新年度にはなったけれど

きょうは4月1日……新年度です。

けれど、うちの部署はあんまり変化なし。異動もこの時期ではないし、うちの部署には新人も入ってきていないので、きのうまでと特に変わらず……いつも通りの水曜日です。ひとつ変化といえば、今はやり(?)のテレワーク、在宅勤務をしてみました。

僕のことを知っている方は分かると思うのですが、僕の仕事は基本的に在宅勤務ができないんです。外回りの営業のように人と会うのが仕事というところもあり、在宅勤務は難しいんですね。

だから、「在宅勤務」は「人と会わない」=「仕事がない」=「何もしていない」みたいな印象につながっちゃって、当初、東京都の小池知事があれだけ在宅勤務をお願いしても、うちの職場ではあまり広まっていない印象がありました。それでも最近は東京の状況もフェーズが変わってきて、うちの職場でも在宅勤務が徐々に(本当に「徐々に」ですけど)増えてきました。

そこで、きょうはオフィスワークをメインに予定していたので、僕も在宅勤務を申請してやってみることにしました。

出勤する時間が節約できるので、朝のんびりして(朝風呂なんか入っちゃいました)、コーヒーを入れて、ジャズを聴きながら仕事。きょうの東京は雨だったので、こんななか出勤するのも面倒だったろうなあと思うと、ちょっぴり得した気分です。何かあれば職場から電話が来ますし、職場とビデオ通話もしました。実は自宅にいても大概のことならできちゃうんだなあと、ちょっぴり感動しました。

でも……1日中家にこもっているのも、何だか不健康な感じがするんですよね(笑)。「出勤する」「退勤する」というのも含めて仕事なんだなあと思いました。別に家でサボッていたわけではありませんが、人の目があったほうが真面目に働いている気もするし(^^;)、在宅勤務で仕事を終えるときには職場に連絡するのですが、それで終わった感じもしない。いや、そりゃ家のほうが快適なんですけど、心のどこかに引っかかるものがあるんですね。

とはいえ、逆に言うと、いつも職場に行っただけで満足していたのかなあとも感じました。大して生産性のある仕事をしていないのに、職場にいただけで仕事をした気になっていたのかな、と振り返ると、それはそれでちょっと反省するところも。在宅勤務をしたことで、気付いたことも多い、新年度1日目でした。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑