The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (222ページ目 (265ページ中))

Surface3を購入しました

ちょっと前の日記に書いていた「Surface3ほしい~」という件ですが、買っちゃった(^^;)。

もうすぐ冬のボーナスもあるし、ちょっぴり自分に贅沢…いや、自分に甘すぎることはよく分かっているのですが、これはパソコン!決して無駄にすることはない!実はロンドン旅行の頃から買うのを迷ってはいたのです。

一番の決め手はWi-Fi版が出たと言うこと。それまではY!Mobileと契約するLTE版しか販売されていなかったので、ようやく…!という感じです。

Surface3①

プリインストールされているOSはWindows10、今までのはWindows8.1だったので、すこーし今までのSurface3と違っています(^^)。あとはLTE版より手に持っても分からないくらい軽くなっています(笑)。

Surface3②

このタイプカバーがないと意味がない!ということで、購入しました。せっかくのタッチパネル式なので専用のタッチペンも購入。色はどちらもブラックにしました(^^)。

ここからも分かると思いますが、僕自身はあんまりSurface3にはタブレット的な要素を求めていません。あくまで「タブレットにもなるノートパソコン」という認識です。

というのも、僕はタブレットであれば去年購入したXperia Z2 Tabletがあります。こいつがすごく便利で、重宝しているのも確かなのですが、出先でパソコンがないと困ることはやっぱりあります。かといって、職場から貸与されているノートパソコンを私用に使うわけにもいきません。そこでSurface3が欲しかった、というわけです(^^)。

Surface3③

いざ使い始めるとこんな感じになります。

画面とキーボード(タイプカバー)は切り外して使うことができ、タブレットになります。ただ、Windowsはやっぱりパソコンなのであって、タブレットではない…というのが僕の印象です。iOSやAndroidに比べるとアプリの数に圧倒的な差があります。しかしWindowsにしかできない作業は必ずある。

Surface3はやっぱりパソコン…ということです(笑)。

Surface3④

愛用しているXperia Z2 Tabletや市販のiPadに比べると厚めです。しかし、パソコンでこの薄さなら大したものです。いや、むしろ「十分薄い」と思います。

Surface Pro3やPro4に比べるとスペックは劣りますが、それでも僕がこれを選んだ理由はコンパクトさです。Proシリーズはやはりデカい!Surface3は一回り小さいだけですが、持ち運ぶ際の気軽さが全然違います。またProシリーズと違ってSurface3にはファンが付いていないので音も静かです。

動画編集のような作業はデスクトップパソコンを使用するので、ちょっと持ち運んで作業するくらいならSurface3で十分。すでにOfficeを始め、一太郎やレタッチソフトを入れましたが、動作で不満を感じることは全くありません。

<無線LAN(Wi-Fi)の不具合について>

以下、Surface3を使っていて見つけた不具合を備忘録として残しておきます。

自宅ではBuffaloの無線LANルーター(WZR-1750DHP2)を利用していて、スマートフォンやタブレットはいずれも11ac(5GHz)の高速回線を利用しています。

ただ、今回購入したSurface3は11acの回線に繋がっているにも関わらず、通信できないという現象が起きました。箱を開けた時点からです。ブラウザを開くと、一瞬ページが表示されかけるのですが、すぐに通信できなくなります。おかしいなあ?と思い、Surface3をリカバリーしたり、Surface3の無線LANのドライバーを更新したり、無線LANルーターを初期化したり…色々と試したのですが解決しません。一方、2.4GHzの方ではきちーんと繋がるし、通信もできます。

他のパソコンやスマートフォン、それにルーターはきちんと接続できているので、Surface3側の問題だという認識で色々いじっていたのですが、やはりそうでした。

ドライバーに問題があるようです。

こちらのホームページにアクセスして「15.68.3073.181」というバージョンのドライバーをダウンロード、インストールします。最新のドライバーではありませんが、これをインストールしたらきちんと繋がるようになりました。

これ、同じ問題で困っている人多いんじゃないかなあ。ちゃんとしてよね、マイクロソフトさん (`ε´*) !

さらば、東京!

今日も一日東京でお仕事です。

静穏保持法指定地域

信濃町で見かけた看板。

「静穏保持法」という法律があるんですね。違法な拡声器の使用というのは、いわゆるデモだとか、そういう類いのこと?外国にもこういう法律ってあるのかな。

小諸そばの鴨南蛮

お昼は小諸そばの鴨南蛮。

TBSの『マツコの知らない世界』で立ち食いそばが取り上げられていて、小諸そばの鴨南蛮がすーーっごくおいしそうで、東京に行ったら是非食べたいと思っていたのでした(*^_^*)。

鴨肉もすごく柔らかいし、つゆも原料に高級カツオ節を使っているそうで、コクのあるお味。本当、テレビを見たときに想像したとおりの味でおいしかったです。

東京駅前

帰りは新幹線で戻ります。

東京駅前に行ったらビルがすごいギラギラしていました。都会って本当に刺激的で、大好きです。丸の内側は僕が東京に住んでいた中学生時代と比べたらずいぶん変わったと思います。変わったけれど東京っぽいというか、より東京らしくなったという感じが良いですね(*^_^*)。

東京出張

今日は数日前に急遽決まった東京出張です。

高松空港

行きは飛行機で。プライベートではケチって成田行きのLCCですが、仕事ではお金が出るのでANAで羽田まで(^^;)。羽田と成田はやはり距離が全然違います。

787①

ボーイング787でした。仕事とは言え、飛行機は乗るだけでワクワクします(*^_^*)。

787②

高松空港を13時40分に離陸します。

窓側を取ったらちょうど翼の席でした。下が全然見えない( ・_・;)。

日本橋

東京は日本橋で仕事でした。夕方からで、20時前まで。

こうやっていつもと違う場所で働く機会をいただけると刺激になるし、幸せなことです。またこいつを東京に出張に行かせようって思ってもらえる仕事をしなくちゃ。

新宿の飲み屋

夜は真ん中の弟と新宿で飲みました。

どこで飲もうかと新宿をぶらぶらして、どこでも気持ちよく飲めればいいや、ということで結局安いチェーンの居酒屋(^^;)。

仕事のこと、プライベートのこと、小さかった頃のこと、色々と喋りました。

安めの店に入ったはずなのに、気付いたら相当飲んでいたみたいで(僕が)、結構な額になっていました(笑)。でも楽しく飲めたら満足です。

乃木坂駅

弟と別れて、宿の最寄り駅は表参道なはずなのに、やっぱり乃木坂まで来てしまいました。

中学時代に家族で住んでいた町。岡山生まれ、今は香川に住んでいる身としては信じられない都会生活でした。あんまり懐かしいという気はしません。むしろ何だかつい最近まで住んでいたような気がします(^^)。

乃木神社

乃木希典将軍を祭る乃木神社。

東京に引っ越して来たとき、東京のど真ん中にこんな場所があるのかと驚いたのを覚えています。毎日ここを通って中学校へ通っていました。中学校を卒業してからも、高校受験、大学受験、就職試験の時だって、毎回試験前には乃木神社にお参りしていました。そして、そのどれも合格しているのです。不思議なご縁がある神社。

きちんとお礼参りしておきました(^^)。

後輩宅で打ち合わせ

仕事のことで後輩と話し合うことがあり、飲みにでも誘おうとしたら「良かったら、うちに来ます?」と言うので、たまにはそれもアリか?お金もかからないし…ということで行ってきました。

後輩宅

まるで大学生の部屋みたいでした(^^;)。店と違って誰もいないので、聞かれて困るようなことを話し合うには良いかもしれません(笑)。

そういえば弟から「ブログ、まとめて一気に更新するんじゃなくて、きちんと一日一日更新していきなさい」って言われました。すみません、僕の怠惰です。短くてもきちんと書いていこっと。

野菜のヘルシーディナー

職場の同期と一緒に丸亀町グリーンに新しくできた「お野菜食堂SOHSOH」に行ってきました。京都やお隣の松山にもあるお店で、「1グラムでも多く野菜を」をコンセプトにしているお店です。ヘルシーでダイエット中の自分にはピッタシかも。

SOHSOH

僕は鶏肉のせいろ蒸しと、湯葉の海老餃子(^^)。すごくおいしかったです。同期とご飯を食べ終わってからもぺちゃくちゃおしゃべりしていたら、閉店時間まで居座ってしまいました(^^;)。

ランチもやっているみたいだからまた来よっと。

お野菜食堂SOHSOH 丸亀町グリーン店

〒760-0029
香川県高松市丸亀町7-16 丸亀町グリーン東館2F
TEL:087-813-3211

丸亀町グリーン

月曜日だからか、午後10時の時点でもう人はまばら。これが金曜日ならごった返しているところです(*^.^*)。

同期を家の近くまで送り届けるも、話が弾んでさらに30分ほど立ち話(笑)。昨日もそうでしたが、気兼ねなく話せる同期の存在は本当に大切です。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑