The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: たべもの (10ページ目 (58ページ中))

ランチ開拓

今日のランチは初めての店に行ってみました。

颜记清粥小菜”という店で、レストランというよりは食堂と言った方がいいかもしれません。

前にも似たような店を紹介しましたが、ここも皿を1枚持って食べたい料理をよそい、最後に重さに応じて料金を払うシステムです。こちらの店は1斤(500グラム)あたり29.9元(約630円)で計算してくれます。それと別に3元(約60円)で白ごはんやおかゆ、スープや漬物などが付いてきます。

私の場合はこれで35.80元(約760円)。食べたいものをよそって重さで計算するのは中国の大学なんかにある食堂と同じシステムですが、味は大学の食堂よりよっぽど良いと思います。そのコストパフォーマンスの良さのためか店内はほぼ満席状態、周りで働いている人たちが食べに来ているのかもしれません。

台湾風の弁当

今日は昼に出前を取りました。注文したのは台湾風弁当。台湾は日本に統治されていた歴史もあり、日本の弁当文化が根付いています。台湾の中国語では「便當」(便当)と言い、漢字はちょっと違いますけど日本の弁当が由来です。ちなみに大陸の中国語で弁当は“盒饭”(盒飯)と言います。“”は小さな箱という意味があるので直訳すると「小箱飯」といったところでしょうか。

注文したのは「手撕蔥油雞腿飯」。見た目からして台湾名物「鶏肉飯」でしょうか。味付けは「葱油」ということで、あっさりしておいしかったです。私の中では紙製の箱だったことも高評価(中身にはプラスチックも使われていましたが)。中国の出前はプラスチックが多すぎるんです。食事後にどれだけのゴミが出るのか想像するだけで注文する気が失せてしまいます。

頭伏には餃子を食べよう

先日、北京市内のスーパーに行くと冷凍餃子のコーナーに“头伏吃饺子喽”(頭伏には餃子を食べよう)という紙が貼ってありました。

中国は今日から1年で最も暑いとされる時期「三伏」に入りました。この「三伏」は3つの時期に分けられ「初伏」「中伏」「末伏」という順番になっています。今年の場合は下記のような暦です。

  • 初伏:7月15日~7月24日
  • 中伏:7月25日~8月13日
  • 末伏:8月14日~8月23日

で、今日から始まった「初伏」は「頭伏」(“头伏”)とも呼ばれています。つまりスーパーに書いてある“头伏吃饺子喽”(頭伏には餃子を食べよう)というのは「初伏」(頭伏)になったら餃子を食べましょうね!と言っているわけです。

中国ではいつでも餃子を食べているような気がしますが、この時期に食べましょうと言っているのにはきちんと意味があります。今は餃子の皮に使う小麦粉の収穫がちょうど終わった時期です。そこでビタミン、ミネラルがたっぷりの野菜とタンパク質が豊富な肉をたっぷり使って餡を使った餃子を食べて夏バテを乗り切ろうという考えです。

今年の「初伏」は今月24日まで。まだ餃子を食べていない方は召し上がってみては。

あるものだけで作るラーメン

夜勤だったため帰宅が遅い時間になりました。そういうときはきちんとした食事を作るのが面倒なので、簡単に麺料理で済ませることが多いです。今日はラーメンを作ることにしました。凍らせている生ラーメンがあるので、沸騰した湯に放り込めばすぐにできるので簡単です。

作るときは冷蔵庫にある食材だけでいかにおいしそうなラーメンを作るか挑戦します。これ、冷蔵庫にある食材だけでっていうのがミソです。立派なチャーシューを入れれば、そりゃおいしいでしょうけど、私がラーメン食べよってときは大体買い物をしていなくて大した食材がないときや帰りが遅くてサッと食べたいときなのです。贅沢はできません。

ということで、今日はレタス、カニカマ、ハムを入れてみました。何でもない食材ですが彩り豊かになって、ちょっぴり幸せな気分になれます。

そうめんやっぱり揖保乃糸

今日は夕食にそうめんを食べました。それも「揖保乃糸」。「そうめんやっぱり揖保乃糸~♪」というCMがおなじみですよね。

お高めのそうめんとして有名な「揖保乃糸」。プライベートブランドのそうめんだと100円くらいで買えるのが、揖保乃糸だと300円くらいしますよね。もともとは私も「そうめんなんて何を食べても同じ」と思っていましたが、香川県で働いていた際に小豆島のそうめんをいただき「開眼」しました。おいしいそうめんって本当においしい。かといって小豆島のそうめんは結構お高いので、揖保乃糸を買ってみたらこれも結構おいしくて、爾来そうめんは揖保乃糸をよく買っています。

北京に来てからこちらのイトーヨーカドーにもセブンプレミアムのそうめんは売っていたのですが、近所の輸入品を多く置くスーパーに行くと揖保乃糸を見かけて思わず買っちゃいました。ご多分に漏れず、結構な値段でしたけど。

今日はめんつゆを使わず、鶏ガラスープにオリーブオイルをかけたつゆを作ってみました。そして夏野菜のきゅうりとトマトを加え、たっぷりの薬味をかけていただきました。うーん、あっさりしていておいしい。夏の味ですねえ。

揖保乃糸が作られているのは兵庫県でも比較的岡山寄りの姫路市やたつの市で作られているんですよね。なじみ深い……ってほどではないですが、自分のふるさとに近い味を北京で食べられるのはいいもんです。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑