香港旅行の2日目は香港ディズニーランドに行きました。
何度も書いていますが、私はディズニーランドが大好きです。ミッキー、ミニーといったキャラクターも好きですが、何より世界観が好きです。ひとつひとつのアトラクションにバックストーリーが用意してあり、表面的でない部分まで設定がしっかりしています。西部開拓時代のアメリカから未来の世界まで再現されていて、まるで世界・時代を旅しているような気分になれます。
The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.
香港旅行の2日目は香港ディズニーランドに行きました。
何度も書いていますが、私はディズニーランドが大好きです。ミッキー、ミニーといったキャラクターも好きですが、何より世界観が好きです。ひとつひとつのアトラクションにバックストーリーが用意してあり、表面的でない部分まで設定がしっかりしています。西部開拓時代のアメリカから未来の世界まで再現されていて、まるで世界・時代を旅しているような気分になれます。
さて、先のブログ記事に書いていたように、今日は牡蠣フライを作りました。
中国では牡蠣が比較的安価に手に入ります。殻のむかれた牡蠣が200gで10元程度(約200円)。ただ今日注文した牡蠣は身があまりに小さかったので(なかには2cm程度の大きさしかない身もありました)揚げる際にはふたつ合わせてパン粉をまぶしました。
ちなみに日本のスーパーでは牡蠣って「生食用」と「加熱用」がありますよね。私はずっと生食用のほうが新鮮なのだと思い、牡蠣フライ作る際にもそちらを購入していました。実はそうではないんですね。こちらの記事でそれを知りました。
生食用と加熱用の違いは獲れた海域やその後の処理が異なるだけで、新鮮さは変わらないんだそうです。むしろ加熱用のほうが太っていて味も濃いことがあるそうで、牡蠣フライにはオススメなんだとか。日本に帰国した際には是非「加熱用」のほうで牡蠣フライを作ってみたいと思います。
昼食をとりに外に出たついでに職場近くのスーパーをのぞきました。海外からの輸入品ばかりを扱っている高級スーパーで、普段使いはしていないんですけど、たまに日本の食品が売っているのでお世話になっています。めぼしいものはないなと後にしようとしたところ、最後の最後のレジ横に日本のパン粉が売っていました。それも賞味期限が近くなっているので半額です。
2つ買っちゃいました。パン粉なんて、そんなに使う?と思われるかもしれません。確かに頻繁には使わないですが、パン粉って中国のスーパーではあまり扱っていないのです。ということで、週末は絶対に牡蠣フライを揚げよう!と思いました。
中国は牡蠣がリーズナブルに手に入ります。水で優しくもんで灰汁みたいなものをしっかり出したら水で洗い、水気を取ったら小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらし、パン粉をしっかり付けたら揚げるだけ。我が家で揚げ物は私の担当です。
私は炊事が好きです。とは言え、平日は午後9時前に帰宅するような生活ですから普段は妻が作ってくれます。私は時間のあるときにキッチンに立つくらいなのでエラソーなことを言える資格はありません。ただ、1人暮らしのときは当ってくれる人がいないわけですから、晩酌のおつまみなんかをよく作っていました。
炊事ってやり出すと結構「要領のよさ」を求められるような気がするんですよね。食材を繰り回したり、同時並行でいくつか作ったり、作りながら洗い物を消化していったり……というのは、そう単純なことではないと思うからです。要領よく料理を作り上げると気持ちのいい達成感があります。だから世の中では炊事は女性がするものという印象が根強いですが、男性こそハマるんじゃないでしょうか。ほら、男性ってコツコツ作るのって好きじゃないですか。日曜大工とか、プラモデルとか……っていう男性像もすでに古いのかしらん?
先週末も妻が冷蔵庫にある挽肉とタマネギ、それに豆腐を使い切ってしまいたいというので、それならばと腕を振るってチャチャッと豆腐ハンバーグを作りました。あるもので食事が作れると気持ちが良いです。あ、このときにもパン粉を使ったんだった。
ただ揚げ物に関しては面倒なんですよね。いや、作ること自体は一つ一つの作業を丁寧に行うことだけがコツみたいなもので、それほど難しいものではありません。けど油の処理に手間がかかるので、1人暮らしをしていたときはあまり揚げ物をしませんでした。そんなこともあり、出来たての揚げ物がいただけるときはうれしかったです。私の祖母はよく揚げたての牡蠣フライを作ってくれました。揚げたてにこだわっていたので、みんなが食事を始めてから揚げ出すんですよね。だから祖母だけ食事の開始が遅くなっちゃうんですけど、おかげで出来たてサクサクの揚げ物がいただけました。おいしかったなあ。
あああ、書いていたらまた食べたくなってきました。たぶん今週末も、揚げます。添えるのはソースでもいいですが、こちらで紹介されているキャベツをたくさん使ったコールスロー風のタルタルソースがもんのすごくおいしくておすすめです。
いつも昼食をいただいている蘭州牛肉麺の店に行くと、扉に鍵がかかっていました。店内は無人で散らかっています。あらら、どうしたのでしょう。体はすっかり蘭州牛肉麺をいただく気分だったのでガックリしてしまいました。改装するのかな?けれど去年改装したばかりなはずです。もしや閉店?とりあえず仕切り直して、近くにある別の蘭州牛肉麺の店に向かうことにしました。
来たのは「馬記永」という蘭州牛肉麺のチェーン店。2019年創業と歴史は浅いのですが、ここ最近中国各地に店を増やしています。確かに北京市内でもよく見かけるようになり、私の住むマンション近くのショッピングモールにも入っています。
今日いただいたのは……というか、いつもこれしか注文しないんですが“酸菜牛腱子拉面”、牛すね肉を使った麺です。私は“酸菜”が大好きなのです。北京なんかで食べられる“酸菜”は白菜を酸っぱく漬けたものですが、蘭州牛肉麺などに使われる“酸菜”は高菜漬けみたいな感じです。
おいしかったあ。けれど、やはりいつも通っていた店のほうが味は好きかな。どうしちゃったんでしょう。改装しているだけならいいですけど、商売をやめちゃったってことはないしから。飲食店の入れ替わりが激しい中国なのでなきにしもあらず……早く戻って来てくれるのを待ちたいと思います。
© 2025 BOBOYORU.NET
Theme by Anders Noren — 上へ ↑
最近のコメント