The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ことば (5ページ目 (11ページ中))

大きい時と小さい時

日本語で1時間、2時間と言うところを中国語では“一个小时”、“两个小时”と言います。つまり日本語の「~時間」という単位は中国語だと“小时”(小時)なわけです。

ふと通りかかったカフェの入り口に、こんな紙が貼ってありました。“小时工”(小時工)=1時間単位で働く労働者、つまり時給いくらで働いてくれるアルバイトを募集している案内です。

ちなみに私は中国語を学び始めた頃、なぜ「小さい時」と書くのか不思議でした。じゃあ逆に「大きい時」(“大时”)があるのかしら、とも。結論から言うと、あるんですね。昔の中国や日本では「十二時辰」という時間単位が使われていました。よく「丑三つ時」なんて言うやつです。これは1日を12に分けているので、1つの単位がおよそ2時間になります。

明末期から清初期にかけてヨーロッパから1つの単位を60分で1時間とする単位が流入し、ここで中国に新しい“”(時)ができたわけです。そこでもともとあった時間単位を“大时”(大きい時)、新しい時間単位を“小时”(小さい時)と呼び分けるようになったそうです。

いかのおすし

日本の幼稚園や小学校で教わる防犯標語に「いかのおすし」という言葉があります。「知らない人についていかない」「他人の車にらない」「おごえを出す」「ぐ逃げる」「何かあったらすぐらせる」。これらの言葉の一部をつなげたもので、警視庁が平成16年(2004年)に考案したものだそうです。日本語はこのように「言葉の頭文字」を使って標語作りをすることがよくあります。他にも例えば避難訓練のときに教わる「おかし」「おかしもち」なんて言葉もあります。

中国語は漢字のみ使う言語なので、日本語みたいな言葉作りはそう簡単にできません。その代わり「三○○○」とか「四○○○」といった数字を使って言葉を作ることがあります。例えば代表的なのが“三好学生”。中国語で“”は「良い」という意味です。毛沢東がかつて提唱した学生の評価制度で、“思想好、学习好、身体好”(思想が良し、学びが良し、体が良し)という3つの“”を兼ね備えた学生のことを指します。

今日、昼食を食べに外出していたら「三○」という中国語表記を見つけました。

朝陽区が呼びかけている“门前三包”(門前三包)という言葉。ここの“”は「責任を持つ」という意味です。“包环境卫生、包绿化、包社会秩序”、つまり「建物の前の掃除、緑化、治安に責任を持つなさい」と呼びかけているわけです。

こうした標語からも日本語と中国語の違いが分かって面白いですね。

春困秋乏夏打盹,睡不醒的冬三月

昨夜(というか、日付は今日だったんですが)の帰宅が午前2時過ぎだったこともあり、朝はずいぶんゆっくりさせてもらいました。とは言え、明日の週明けに向けて大理出張のまとめもしなければならず、昼から自宅のデスクに向かってお仕事。

たっぷり寝たはずですが、それでもウトウトしてしまいます。

中国語に“春困秋乏夏打盹,睡不醒的冬三月”という言葉があります。訳すと「春は眠く、秋は疲れやすく、夏はウトウト、そして冬のみつきは目が覚めない」。おお、つまり夏はウトウトするものなのか……と言いたいところですが、よく読むと言っているのはつまり「年中眠い」ってことですな。

感謝する日本、歓迎する中国

私は公共交通機関のアナウンスが好きです。こうして中国に住んでいると、例えば地下鉄の車内アナウンスを聞いているだけでも文化や習慣の違いが感じられます。

例えば、日本は「感謝」、中国は「歓迎」の違い。

  • JR東日本をご利用くださいまして、ありがとうございます。
  • 東京メトロをご利用いただきましてありがとうございます。

日本はいずれも「利用してくれて、ありがとうございます」という感謝を表しています。一方、中国語の放送では「歓迎」を表します。

こちらの動画は北京地下鉄2号線の放送です。冒頭の部分では次のように言っています。

  • 乘客您好,欢迎乘坐地铁2号线列车。

日本語にすると「乗客の皆様、こんにちは。ようこそ地下鉄2号線の列車にご乗車いただきました」。日本の車内アナウンスのような「ありがとうございます」ではなく「ようこそ」を使っています*1。日本で「こんにちは!JR東日本にようこそ」と放送したら、まるでテーマパークのアトラクションに乗っているような気分になるでしょうね。

ほかに中国らしいな、と思うアナウンスは“文明乘车”(文明的に乗車しましょう)でしょうか。この場合の「文明」というのは日本語と少し違い、中国語では「マナーを守る」とか、そういう意味合いの方が強いです。つまり「マナーを守って乗車しましょう」というわけです。

文明乘车。使用电子设备时,请勿外放声音。爱心礼让,请把座位让给需要帮助的乘客。

マナーを守って乗車しましょう。電子機器を使うときにはスピーカーから音を出さないでください。思いやりを持ち、礼儀正しく振る舞いましょう。必要としている方に籍をお譲りください。

「スピーカーから音を出さないでください」というのが中国らしいですね。中国の地下鉄に乗ると大音量で動画を見たり、スピーカーから音を出して通話したりする人がたくさん見かけます。

ちなみに私が留学していた頃は「席を譲りましょう」という放送の前に“尊老爱幼是中华民族的传统美德”(年長者を敬い幼い子を愛するのは中華民族の伝統的美徳です)というアナウンスもありました。あまり日本で「民族の伝統的な美徳」なんて表現を聞かないので、当時は「お、おう……」と思っていましたが最近は聞かなくなりましたね。

そもそも中国は日本以上に「席を譲る」という意識については優れているように思います。わざわざ民族だとか伝統だとか言っちゃうとかえって「やらしく」見えちゃうと思うのですが、そういう考えこそ「日本っぽい」のかもしれませんね。

References
*1ちなみに北京でも終点の駅に到着するときには「ご利用いただき、ありがとうございました」と放送していたように記憶しています。

どうぞご参考ください

今日は朝から雨が降っていました。

私の住むマンションから地下鉄の最寄り駅までは繋がっているため、濡れずに行くことができます。ただ職場近くの駅に着いたら、そこからは屋根のない場所を歩いて向かわなければなりません。一体、いつぶりでしょう……北京で傘を差したのは。

さて、ちなみに今日の昼休み、職場で中国人の同僚と日本語で会話をしていると、その方が「どうぞご参考ください」と言いました。私は「ご参考『にして』ください、ですよ」と伝えると「なぜダメなのですか」と聞かれました。そう聞かれると……なぜダメなんでしょう。

日本語では漢字の名詞に「する」をつけて動詞化することができます。

  • 指摘+する=指摘する
  • 返事+する=返事する
  • 遠慮+する=遠慮する

しかし何故か「参考」という言葉について、日本語は動詞として使いません。

  • 参考+する=(誤)参考する

この場合「参考する」ではなく「参考にする」のように、必ず「に」を入れて名詞として使います。不思議ですね、ちなみに「参照」の場合は「参照する」と言えて「参照にする」は不自然です。あくまで「参考」に限った場合のようです。

では「ご~ください」の話に戻ります。なぜ「ご参考ください」と言えないのか……これは「参考する」と言えないのが原因と言えそうです。というのが「ご~ください」と言えるのは「名詞+する」の動詞化が成り立つものに限るからです。

  • ご指摘ください
  • ご返事ください
  • ご遠慮ください

だから同じ理由で「参照」という言葉の場合、「参照+する」が成り立つので「ご参照ください」と言えるわけです。「参考」は名詞として使えませんから「ご参考にしてください」とか「ご参考になさってください」と言う必要があるわけですね。

しかし、なぜ「参考」は動詞化して使えないのでしょう。日本語と文法が近い韓国語の場合はどうか、調べてみました。

  • 참고(チャムゴ=参考)+하다(ハダ=する)

韓国語は「参考+する」で「参考する」というように言えるようです。なぜ日本語はダメなのか……うーん、私は日本語ネイティブなのに、意外と日本語のことが分かっていないのかもしれません。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑