The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: くらし (57ページ目 (144ページ中))

北京の集合住宅

中国と一概に言っても日本の約25倍の面積を有していて、それぞれの街がそれぞれの風景を持っています。私が今住んでいるのは北京ですが、北京には北京の風景があるんですよね。

例えば“胡同”(フートン)なんかは典型的な北京の風景だと思います。日本語でいうと「横丁」といったところでしょうか、細い路地のことを指します。それに「天安門広場」といった規模の大きい施設があるのも首都・北京ならではの景色。あとは東西南北に道路が碁盤の目のように走っているのも都ならではだと思います。

もうひとつ、集合住宅にも北京っぽさがあると思います。何と言うんでしょう、共産主義っぽいというか社会主義国家っぽいというか、その独特な雰囲気が特徴です。先日、上海から出張に来た同僚も集合住宅を見て「北京っぽい」と話していました。ロシアに駐在したことのある上司も「モスクワにもこうした団地がたくさんあった」と話していましたから、やはり東側の国に多かった様式なのかもしれません。

昼間に見ていると時代遅れで古めかしい雰囲気を感じるのですが、夜になるとそこは中国。ギラギラとライトアップが始まります。これ、どこまでコンセンサスが得られているんでしょう。だって自分の家が知らない間にピカピカ光っていたら、ねえ(^^;)。

毽子(ジェンズ)

昼食を食べに会社の外に出ると近所の広場(日本でいうところの小さい公園でしょうか)で大人5人が集まって“毽子”(ジェンズ)をしていました。

中国の伝統的な遊びで、日本の「蹴鞠」(けまり)に似ています。バドミントンの羽根のようなものを蹴り合う遊びで、写真だとちょうど地面に付きそうなところに写っているのが“毽子”です。中国では至る所でよく見かけます。サッカーのリフティングのように、上手にやるんですよね。

今日見かけたのは30~50代と思わしき方々。キャッキャッはしゃいでいましたが、日本でも会社員が昼休みにバドミントンをしたり、バレーボールをしたりするのと同じような感じでしょうか……いや、私自身はそんな会社員が本当にいるのか見たことないんですけど(笑)。

Netflix版「ワンピース」

今日の話ではなくて恐縮なのですが、先日Netflixで配信の始まった実写版「ONE PIECE」を見ました。日本の漫画史上最高の発行部数を誇る尾田栄一郎氏の同名コミックを実写化した作品です。

ONE PIECE | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
麦わらの一味とともにいざ、大海原へ! 若き海賊モンキー・D・ルフィは、ひとつなぎの大秘宝を求めて冒険の旅へとこぎ出していく。国民的人気漫画を実写化。

最初に白状しておくと、私は継続的に漫画「ワンピース」を読んでいた人間ではありません。高校時代でしょうか、弟が集めていた漫画を読ませてもらった記憶はあります。当時出版されていた漫画全巻を読みましたが、今や細かいストーリーまでは忘れてしまいました。1999年に放送が始まったアニメ版も第1話を見たことは覚えていますが(確か小学4年生でした)それっきりです。

そんな言い訳をした上で、ですが、それなりに楽しめました。逆に私くらいの「理解度」のほうが楽しめるんじゃないかとも思いました。まだ第1話しか見ていませんが、すでにゾロとナミが仲間に入りました(漫画版ではもっと時間をかけて仲間になるんですよね)。原作ファンにとっては「展開が早すぎる」と感じるかもしませんし、逆に「ワンピース」を全く知らない人からすれば「ゾロ?ナミ?誰?」と思ってしまうかもしれません。私くらいの理解度があり、けど適度にストーリーが分かっていないくらいが(笑)テンポ良く楽しめるのかなと感じました。

ちなみに私は英語で見たんですけど、日本語の吹き替えはアニメ版と同じ声優さんが担当しているんですね。これ、日本人だからこそ楽しめるポイントかもしれません。英語も味があって良かったですが、またぜひ日本語でも見てみたいと思います。

新しいパスポートをゲット

先日手続きしたパスポートの更新が完了し、朝から日本大使館に受け取りに行ってきました。

パスポートの顔写真面に「発行官庁」という項目があります。古いパスポートは”MINISTRY OF FOREIGN AFFAIRS”(外務省)でしたが、新しいものは”EMBASSY OF JAPAN IN THE PEOPLE’S REPUBLIC OF CHINA”(在中華人民共和国日本国大使館)となっていました。何だか、ちょっぴりレア感がありますね。これから10年間、どうぞよろしくお願いします。

さて、パスポートの更新が完了したこれからが大変です。なぜなら中国国内の居留許可*1や銀行口座などさまざまな登録情報がパスポートと紐付いているので、今回そうした情報も合わせて更新しないといけないのです。パスポート番号が変わっちゃっていますからね。

クレジットカードの番号が更新後も変わらないようにパスポート番号も変わらないようにしてくれたらありがたいんですけどね。そうできない事情があるのでしょうか。ここ数週間は手続きなどに忙しくなりそうです。

References
*1中国国内に外国人が住んでも良いことを示す、現地の公安局が出している許可のことです。

パスポート更新

私のパスポートが来年1月に切れることもあり、日本大使館に更新に行ってきました。

現在のパスポートは2014年に作ったものです。当時は就職1年目で、香川県で働いている頃でした。高松市のパスポートセンターに行って申請したなあ。確か台湾旅行を控えていたんです。あれから10年が経つんですねえ、感慨深い。厳密には来年1月で10年ですけど。

いざ大使館に行くと……だ~れもいません。窓口に行ってチャイムを押すと中国人スタッフの方が出てきて必要書類をササッと確認し「あさっての午前9時にはできあがります」と言われて終了。ええ~、こんなに早いの?日本国内だとずいぶん待たされる印象がありますが。

中国ではコロナ禍の間に禁止されていた日本への団体旅行も解禁され、大使館はビザの取得希望者でごった返しているかと思いましたが、よくよく考えると日本ビザの取得は旅行会社が一括申請するんですよね。ましてや私が訪れたのは日本人向けのサービスを提供するところ。だったら普段からこのくらい静かなのかもしれません。

しかし日本大使館は完全に「日本」ですねえ。治外法権とかそういうことが言いたいわけではなく、建物の「雰囲気」が日本なのです。あと建物に入った途端に香る「におい」も日本。日本のどこか地方の役所か公民館にいるような気分になります。逆に東京の中国大使館でも同じことを感じたことを覚えています。いざ入ると「建物」の「雰囲気」やにおいが中国なんですよね。

おそらく部屋の備品も日本から直接持ってきているものだと思います。加えて「令和5年」とか日本語のポスターが貼ってあるので、すっかり日本に帰ってきた気分です。

中国の建物って(大変失礼ながら)詰めの甘い作りが多いんですよね。表は立派な作りなのに、中に入ると壁が剥がれていたり、工事中かと思っちゃう箇所が至る所にあったり。その点、日本大使館は「一歩足を踏み入れた瞬間」に、ああ!ここは日本だ!と感じます。

あと、これ。単なる消火栓ですけど、よくよく見たら日本語が書いてあります。この消火栓1つにしたって、日本から持って来たということですよね。エレベーターも日本製でした。非常ボタンのところに書いてある説明書きが日本語でしたし*1、アナウンスが「……2階です」と日本語だったんだもの(^^;)。あとはトイレ。いやあ、中国のトイレはひどいですけど(おっと、失礼)さすが日本大使館のトイレはきれいでした。

日本だと何でもない景色ですが、中国にいながらして「日本」を見つけると新鮮な気分になりますね。日本大使館は来る度に「日本に帰国した気分」を味わえるので楽しいです。

References
*1「非常時押しつづけると外部に連絡できます」って書いてある、アレです。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑