The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: くらし (77ページ目 (144ページ中))

救急病院

妻が37.7度の発熱。日本にいた頃から新型コロナウイルスに感染したことがないので、ついに……と覚悟し、棚の奥から抗原検査キットを取りだし検査してみた。しかし、結果は陰性。いやいや、抗原検査はPCR検査に比べて精度が劣るなんて話も聞いたことがあるので、私も万一を考え、在宅勤務をさせてもらうことにした。

夕方になって熱を測ると39.5度に。再度抗原検査をするも陰性。これはもしや……と思い、病院に行くことにした。

向かったのは海外保険が使える、主に外国人などが利用する病院。常時英語の通訳がいるほか、時間によっては日本語でも対応してくれるようで、私たちが到着したのは午後7時だったけれど日本語通訳がいた。ただ失礼ながらあまり日本語がお上手ではないというか、訳してもらっているとまどろっこしくて、結局私が直接やりとりすることに。

診察は物腰が柔らかで、かつテキパキとしていて、問診も非常にスマート。血圧を測りながら「症状は?アレルギーは?飲んだ薬は?」と質問が矢継ぎ早に質問が飛んできて、医師にバトンタッチすると、のど、耳、鼻の検査、聴診の次は触診、血液検査のために採血をして……と無駄がない。

しばらく病室で待っていると、医師が診断書を持って戻って来た。結果……果たしてインフルエンザA型だった。聞くと、北京で今流行っているらしい。タミフル、解熱剤(イブプロフェン)、トローチを処方してくれることになった。

私が「あの……私は出勤できるんでしょうか」と恐る恐る聞くと「あなたにもタミフルを処方するから予防として飲みなさい」と言う。妻は1日2回服用するところ、私は1日1回らしい。予防でタミフルを服用するなんて聞いたことがなかったけれど、日本で予防投与は保険対象外(自費)だかららしい。私もいただけるなら、ということで処方してもらうことにした。

しかし、油断して自分の保険証書を持ってきていなかった。

受付で「保険証書がないと処方は無理ですよね」と聞くと「処方はできますよ。自費になりますが」と言う。いくらか尋ねると「1000元くらいですかね」。せ、1000元!(約20000円)。保険証書さえあれば自己負担なしでもらえるのに、2万円はちょっと……翌日改めて来てもいいですか、なんてやりとりをしていると、隣から女性の看護師が「あとから写しを送ってもらえばいいじゃない、どうせ私たちの手元で保管するのも写しなんだから」と受付のスタッフに言ってくれ、晴れて私も後から証書をスキャンしたデータを送るという約束付きで処方してもらえることになった。

何から何までスムーズで(おまけに融通も利くし)感動してしまった。それに比べて中国の一般市民は大変だ。だって一般の病院ではこうはいかない。診察の予約を取ることに始まり、何の検査をするにも行列に並んで、もとよりグッタリしている人が更にグッタリしてしまう。

こう言っちゃなんだけど「特権階級」(もちろん私たちも含めて)のための医療もあるんだなあ。医師も看護師も皆さん親切にしてくれたので本当に感謝しているんだけど、この巨大な格差にはちょっと言葉を失ってしまう。

しかし、これだけの医療サービスを「自費」で受けたら大変な額になっていただろう。やはり海外では保険が欠かせない。

焼き肉バイキングで食べ放題

……って、食べ放題じゃないんだけど、焼き肉というとこの曲*1を思い出す。

焼き肉なんてもう2年ほど行っていない。嫌いなわけではないけど1人でわざわざ食べに行かないし、家で食べると部屋に臭いがついちゃう。けどなーんか今夜は焼き肉の気分。

近所の「牛角」に行った。日本式の焼き肉とあって、入店すると「イラッシャイマセ~」と日本語の威勢良い挨拶をしてくれる。日本で「牛角」に行ったのは大学時代じゃないかなあ。確か食べ飲み放題を頼んで「お得じゃ~ん、また来よう」と思ったけれど、それっきり。

キムチの盛り合わせ、塩タン、カルビ、ホルモン、豚バラ……日本でも定番のメニューを注文。ちょーっと肉が薄いかなあ。あと冷凍を解凍したのだろうか、ちょっと硬い?けど生ビールが進む、進む。5杯くらい頼んでしまった。でも満足、満足。

 

References
*1ヨーデル食べ放題/桂雀三郎withまんぷくブラザーズ。

マッサージ

夕方からマッサージ屋に行く。これも妻からせっつかれていたもので、足つぼマッサージに行きたいとずっと言われていたのだ。

北京を歩いていると“按摩”(マッサージ)や“足疗”(足つぼマッサージ)という看板をそこらで見かける。ただ、玉石混交だろうなあというのと、もしや怪しい店だったら……なんて思いも手伝って、そうそう入る気になれない。今回は“大众点评*1で下調べし、評価の良かった店に行くことに。事前に予約・決済ができるようだったので、今回は足つぼマッサージ45分のほか、肩や足、それに背中のマッサージ45分にしてみた。

個室に案内されると、田舎のヤンキーが着ていそうな半袖半ズボンに着替えるよう言われる。しばらくすると2人のマッサージ師が入ってきて、さっそく始まった。女性の方だったが、力は結構しっかりしていた。ただ私のイメージの足つぼというと「痛いっ!」「ここは胃」「あタタタ……」「ここは肝臓」みたいな感じだが、ここはそういうのではなかった。あくまでマッサージ。どちらかというと、エステ?みたいな感じなのだろうか。

マッサージ師がいろいろと話しかけてくるものだから、90分のコースだからあっという間だった。

References
*1中国の大手口コミサイト。

すしだすし!

北京は亮馬橋にある「魚清」に行く。北京在住の日本人には有名な鮮魚店だ。

日本にいた頃はスーパーの食料品が半額になるころを見計らって刺身を買いに行き、それで1杯(……いや、1杯では済まないが)やるのが好きだった。もともと日本ほど海鮮を食す文化がない北京では、そこらのスーパーに刺身は売っていない。日本料理店や日系のスーパーに行けば売っているが、私が日本で気軽に食べていた「半額」の感覚で購入するのは難しいだろう。

とは言え、たまーにどうしても食べたくなるのは自分も日本人だから?職場の上司が「魚清」ならおいしい海鮮を売っていると教えてくれたため、行ってみた。

イートインエリアもあって食事をすることもできる。ちょうどお昼だったので食事をいただいた。後日上司に聞くと、週末はずいぶん待つこともあるようで、すんなり座ることができた私たちはどうやらラッキーだったらしい。確かに客が引っ切りなしに訪れていた。

隣は日本人、それもサラリーマン駐在員というよりご自身で経営していらっしゃるのかな?と思わしき、中年の男性2人が酒盛りをしていた。どうやら居酒屋のように利用することもできるようだ。卓上にはおいしそうな小鉢料理やミニカセットコンロで作る鍋が並び、日本酒を飲みながら盛り上がっていた。いいなあ、昼から飲んで楽しそうだ。

サーモンの握りに鉄火巻。

マグロとたこの握り。のっほほほほ*1、どれもうまいっす。北京に来て数か月、こんなおいしい魚を食べたのは初めて。それに職人が手で握ったふんわりしたシャリがまたうまい。こういう「本物の寿司」ってご飯が少なめで、いつも底なしの食欲におそわれる。

このほか鉄火丼をいただいた。とにかくマグロが食べたくてしようがなかったのだ。

中国人はサーモンがほんっっとに好き。もともと刺身を売るスーパーが少ない北京だが、もし売っているとすれば、まずサーモンの刺身だろう。家の近所のショッピングモールにある寿司屋も、店頭に並ぶのはほぼ「サーモンオンリー」。中国人の口に合うのかなあ。いや、私もサーモンは好きだね。けど、ここまでサーモンを推されるとマグロだって食べたくなるものだ。いやー、おいしい。マグロって冷凍・解凍を繰り返すとパッサパサになるけど、これはプリプリで新鮮。幸せ~。

鉄火丼を食していると、店員が立派な刺し盛りを運んでいた。そういえばメニューに刺身の項目は無かった気がするけど?その刺身盛りがあまりに立派だったので、思わず私が「わあ」と言ったら「刺身はあっちから取ってきてください」と言う。

店員が「あっち」というのは、店内にある物販エリアのことだ。食事後にのぞきに行くと冷蔵庫の中にたくさんの魚介類が並んでいた。もちろん自宅用に買って帰られるし、イートインエリアに持って行くと調理してくれるそう。例えば複数の刺身を持って行けば、板前さんがきれいにさばいて刺し盛りにして出してくれる。

物販エリアにはほかにも日本から輸入した調味料や米、冷凍食品、カップラーメンなどさまざまな商品が並んでいた。日本酒や焼酎など、日本の酒類も豊富。やはり値は少々張るけど、必要なときにすぐ手に入るのは助かりそう。

芋焼酎のさつま白波を購入。鹿児島県での勤務経験がある妻から焼酎がほしいとせっつかれていたのだ。さて、喜んでもらえただろうか。

References
*1おいしいと、つい笑ってしまう癖が。

節分

きょうは2月3日で節分。

節分といえば、近年すっかりおなじみになった恵方巻。もともとは大阪の海苔業者が広めたもので、昔からの文化ではないなんて言われているが、平成生まれの私は小学生くらいのときにはもう食べていたかなあ。母親が買ってきてくれ、「恵方」を向きながら黙って食べるということは知っていた。期限についていろいろ言う人はいるけど、私に関して言えばすでに結構親しんでいる。

朝、出勤前に「ああ、きょうは節分だなあ。恵方巻だなあ」とボソッと独りごちたら、妻が「食べたい?作れるかな」と言う。いやあ、難しいだろう。北京のそこらのスーパーには海苔や刺身なんて売っていないし、巻き簀といった道具もない。そしたら「ロールケーキを買って恵方巻代わりにする?」と言うので「いや、それでもいいけど、やはり寿司がいいなあ……まあ、北京じゃしようがない」とだけ言い残して、出勤した。

帰宅すると、テーブルの上に恵方巻。あれれ、どうしたのこれ。

私が朝に恵方巻を食べたそうにしていたので日中にイトーヨーカドーに見に行ってくれたらしい。すると果たして売っていたとのこと。へえ、さすが日系スーパーだ。今年の恵方は南南東らしく、太巻きを2人で分けて黙々と食べた。妻にとっては、北京に来て「はじめてのおつかい」だっただろう。その気持ちがありがたい。

ちなみに「いかピーナ」は何?と聞くと、豆まき用の豆とのことでした(^^;)。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑