The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (1ページ目 (110ページ中))

不誠実な記事

北京の郊外、密雲という場所で小学生が巻き込まれる交通事故が起きました。

小学校近くで通行人はねる 北京、子ども倒れる動画
 【北京共同】中国北京市密雲区の小学校近くの交差点で26日、小型車が通行人をはね、けが人が病院に運ばれた。地元警察当局が発表した。インターネット上には現場とされる動画が拡散。子どもとみられる数人が倒れ ...

中国北京市密雲区の小学校近くの交差点で26日、小型車が通行人をはね、けが人が病院に運ばれた。地元警察当局が発表した。インターネット上には現場とされる動画が拡散。子どもとみられる数人が倒れているのが写っていた。

共同通信 2025年6月26日

確かにインターネット上には個人が撮影した事故発生直後とみられる映像が出回っていて、私も見ました。どうやら被害に遭ったのは女子児童のようで、道路に横たわって動きません。こういう子どもが被害に遭うニュースに接する度に本当に胸ふたぐ思いです。特に子どもが生まれてからより思いが強くなりました。親御さんたちの気持ちはいかばかりかとお察しします。

中国では事件・事故が起きた場合、警察が“通报”(通報)という広報文を出すことがあります。今回の交通事故についても夕方になって地元警察から発表がありました。

2025年6月26日13时许,在密云区育才路与东门大街交叉口附近发生一起交通事故。经初步调查,韩某某(男,35岁)驾驶小客车行至事发路段时,因操作不当与行人发生碰撞,伤者被及时送医治疗。事故正在进一步调查处理中。

2025年6月26日13時ごろ、密雲区育才路と東門大街の交差点付近で交通事故が発生しました。初期調査によると、韓某某(男性、35歳)が小型乗用車を運転し現場付近を走行中、操作を誤って歩行者と衝突しました。負傷者は直ちに病院へ搬送され治療を受けています。詳しい事故の原因は捜査中です。

平安密雲 2025年6月26日

本当かどうか知る由もありませんが、地元の警察によると事故の原因は“操作不当”(操作を誤って)ということです。ただ冒頭に紹介した共同通信の記事を読むと少し印象が変わってきます。

中国では社会への不満を持つ人による無差別殺傷が多発。学校周辺で車が暴走して子どもが巻き込まれる事件が次々と起きている。

警察当局は小型車に乗っていたのは35歳の男で「運転操作を誤ったのが原因」と発表したが、交流サイト(SNS)には「本当に運転ミスなのか?」などと疑問を呈する投稿が相次いだ。

現場はマンションが並ぶ住宅街。近くにいた高齢男性は「小学1年生が被害に遭ったと聞いた。児童の列に突っ込んだようで、故意に起こした事件だと思う」と話した。

周辺には治安当局者らが多数配置され、現場を撮影しないよう住民らに促した。中国当局は社会不安が広がるのを懸念し、突発的な事件の情報統制を強めている。

共同通信 2025年6月26日

うーん、ちょっと無責任じゃないでしょうか。これでは読者が「今回の事故も社会に不満を持つ人による無差別殺傷だった」と思うこと請け合いです。少なくとも地元警察は「運転操作の誤り」が原因だと言っています。それがウソかホントか知る由もありませんが、この警察発表への反論材料は「SNS上の投稿」と「近くにいたという高齢男性のインタビュー」以外に書かれていないのです。

確かに中国では去年秋ごろから社会に不満を持つ人による無差別殺傷が各地で相次いでいます。去年11月には広東省珠海で男が自動車を暴走させて35人が亡くなる事故がありました。また同月には江蘇省無錫市で男が多くの人を刃物で切りつける事件が発生し、8人が亡くなりました。いずれも私憤を社会にぶつけて事件を起こしたとみられ、中国では“报复社会”(社会に報復する)という言い方も生まれたくらいです。かと言って、今回の交通事故も同様かどうかは分からないでしょう。

確かに中国は政府にとって都合の悪いことは隠されがちです。だから日本を始めとする西側メディアが根拠を挙げて報道し続けないといけません。だのにこんな記事の書き方では。本当に操作を誤っただけだったならどうするつもりなんでしょう。中国政府から「西側メディアは事実をでっち上げて中国の中傷に勤しんでいる」と足元をすくわれかねません。私も中国ウォッチを生業とする人間の端くれですが、こういう記事はとても不誠実に感じます。

複雑な歴史観

中国政府が今年9月3日に「抗日戦争勝利80年」を祝い、北京の天安門広場で大規模な軍事パレードを実施すると発表しました。

中国 “抗日戦争勝利80年を記念” 9月に北京で軍事パレードへ | NHK
【NHK】ことしを「抗日戦争勝利80年」と位置づける中国政府は、9月に首都・北京で軍事パレードを行うと発表しました。習近平指導部と…

ことしを「抗日戦争勝利80年」と位置づける中国政府は、9月に首都・北京で軍事パレードを行うと発表しました。習近平指導部としては「戦勝国」としての立場と増強した軍事力を内外に誇示するねらいがありそうです。

NHK NEWSWEB 2025年6月24日

日本だと「終戦」と呼ばれる歴史も中国にとっては「勝利」なんですよね。毎年この時期になると日本のテレビや新聞では「戦後○○年」という特集が組まれますが、中国では華々しく「抗日戦争(=日本の帝国主義侵略に抵抗した戦争)勝利○○年」と題する宣伝が行われます。

以前、とある中国の人から「なぜ日本は素直に『敗戦』と言わないのか」と聞かれたことがあります。確かに日本で8月15日は「終戦記念日」と言い「敗戦記念日」とは言いません。中国にとって終戦という表現はあまりに客観的で日本が素直に負けを認めていないように映るのかもしれません。

戦後80年が経つ今も中国は自らが「戦勝国」という意識が強いです。例えば「国際連合」、かつて日本が国連安全保障理事会の常任理事国入りするという話が出ると、中国は猛反発しました。中国語で国際連合は「連合国」(“联合国”)と言います。第二次世界大戦の際、日本・ドイツ・イタリアなど枢軸国と戦って勝利した「連合国」と同じです。実際、英語ではどちらも”United Nations”ですから、連合国と国際連合は実質同じものです。なので中国からすれば「なぜ連合国に敗れた日本が連合国(=国際連合)の常任理事国に入るのか」というのが中国側の主張です。

敗戦や連合国という言葉には敗戦国としての屈辱がついて回ります。敗戦と言わずに「終戦」と言い、連合国と言わずに「国際連合」と言う。これはこれで日本として知恵を絞った上での表現だったのでしょう。逆に言うと、こうしたフラットな表現が日本人を敗戦国としての劣等感から解放してくれたと言えるかもしれません。

よく中国は日本に対し「歴史を鏡とすべき」(“借鉴历史”)と言います。けれど抗日戦争勝利を大々的に記念して軍事パレードを実施し、愛国心を鼓舞しているようでは――どちらが煽っているのかと思わざるを得ません。ここに中国の複雑な歴史観を見て取れます。中国にとって「抗日戦争勝利」は勝利の歴史である一方、日本にしてやられた歴史でもあるからです。

今年は戦後80年の節目を迎えます。日本では8月15日が終戦記念日です。この日は「勝ったこと」を記念する勝利記念日でなければ、「負けたこと」に焦点を当てる「敗戦記念日」でもありません。あの悲惨な戦争を繰り返さないために反省し、平和を誓う日にしたいものです。

ひと昔前の追体験

義父と義弟、つまり妻のお父さんと弟が日本から北京に遊びに来ました。

本当ならもう少し前の時期のほうが気候的には良かったんですけど(今は35度超の日が続いています)弟さんはお忙しい仕事をされていることもあり、この時期になった次第。お義母さんも是非とお伝えしたのですが、遠慮されるとのことでした。まあ、お義母さんは娘が生まれたときに一度北京に来てくれましたしね。

ここ数週間で何度来たか分からない北京首都国際空港です。

お義父さんと弟さんには中国国内でスマートフォンが使えるようSIMカードを事前に用意してもらいました。ただ設定は私がお手伝いすることになっていたので、空港に着いた時点ではまだ通信ができません。私たちは「飛行機が着陸した」ことは分かるものの、いつ到着ロビーから出てくるか分かりません。私の経験則だと大体着陸して1時間はかかります。

しばらく到着ロビー付近のスターバックスでアイスコーヒーを飲んでのんびり待ち、着陸して1時間経ったくらいでゲートのあたりに移動します。羽田便の乗客は「羽田空港の免税店の土産袋」を持った人がぽつぽつ増え始めるのが目印です。大体15分くらい経ったときでしょうか、お義父さんと弟さんが出て来て無事に合流できました。

こうして空港で人が来るのを待っていると毎回「きちんと会えるかな」「見逃したらどうしよう」なんて心配になります。けれど携帯電話がなかったときは毎回こうした待ち合わせが当たり前だったんですよね。1991年に放送されたテレビドラマ「東京ラブストーリー」でもリカ(鈴木保奈美)がカンチ(織田裕二)から数時間も待ちぼうけを食らわされるシーンがありました。「きっと会える」と信じてひたすら待ち続けるリカの姿が健気というか、いじらしいというか。今ならLINEのメッセージひとつで解決しますが、当時はこういう場面がたくさんあったんでしょうね。いつも空港で人を待つ度にひと昔前を「追体験」しているような気分になります。

炎天下のデリバリー

ここ最近、北京では暑い日が続いています。気温が35度近くなる日もあるほど。けれど日本と違って「立っているだけで汗が噴き出る」ということはありません。おそらく日本より乾燥しているからでしょうか。とは言え、ジリジリと容赦なく照りつける強い日差しは体力を容赦なく奪います。

こういう日は外出するのが億劫になります。昼食も外食せず、デリバリーで届けてもらって涼しい室内で……なんて思っちゃいますが、私はやはり外に出ます。昼食のときくらい外に出ないと全然歩かなくなっちゃうんですよね。

どこでお昼を食べようかなと歩いていたとき、こんな光景を目にしました。ある建物の門の前に机が置かれ、そこに食事のデリバリーが並んでいます。建物によっては出前の配達員が中に入るのを禁止しているところがあり、その代わりに入口付近に机や棚を設置して「ここに置いてください」という仕組みになっているのです。注文した人は、その場所まで自分で取りに行くことになります。

ただ私はこれを見て、炎天下の中、こうして食事が放置されることで傷んでしまわないか気になってしまいました。そもそも自分が食べるものが誰でも触れられるような場所に置かれていることにも些か抵抗があります。中国はレストランで食べきれなかった料理を持ち帰る“打包”文化がありますが、日本でこれが根付かなかった背景には衛生面への懸念があったとも言われています。最近は中国でも健康や衛生への意識が高まっていますから、こうした風景もいずれ見られなくなるんじゃないかなあと個人的には思っています。

至る所で見かける電気自動車

中国に住んでいると電気自動車(EV)をよく見かけます。おそらく日本以上じゃないかな。調べると中国の電気自動車の普及率は世界でもトップクラスなんだそうです。中国自動車工業協会によると、去年(2024年)1月~9月の自動車販売台数のうち、20%あまりを電気自動車が占めていたんだとか。日本もハイブリッド車が多数を占めるようになったものの、メインはガソリンですよね。

中国は今、中国産の電気自動車が急増しています。本当にいろんな種類があって、日本円で100万円を切る安価なものもあります。さらに電気自動車の販売促進を目的とした中国政府の補助金制度もあり、こうした取り組みが普及率を押し上げているようです。

日本人的な発想だと「電気自動車だと『電池切れ』が怖い」なんて心配が出てくるかもしれません。これもさすが中国で、今や至るところに充電スタンドがあります。南部・広東省深圳は充電スタンドの数がガソリンスタンドを上回っているのだそう。

こちらの車、充電中なんですけど、ヘッドライトの下に「00:10」という文字が浮き出ています。これは何だろう、充電している時間を表しているのかな。

と言うより、今まで見たことのない車種です。調べたところAITO(アイト)という中国の通信機器大手ファーウェイが国内の自動車メーカーと共同で立ち上げたブランドなんだそうです。単なる電気自動車と違い、ファーウェイの開発した独自OSを搭載した「スマートカー」なんだとか。安全性とかどうなのかは分かりませんが、新しいもの好きな中国らしいなあと思います。

«過去の 投稿

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑