The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (2ページ目 (110ページ中))

公衆トイレ

日本で外出中に突然トイレに行きたくなったらどうするでしょうか。

東京や大阪みたいな大都市だと、とにかく商業施設に入るのが早いかな。デパートのトイレはきれいですもんね。あとはチェーンのコーヒーショップくらいならトイレだけ借りに入っちゃうかもしれません。一方、地方はどうでしょう。例えば車で幹線道路を走っていてトイレに行きたくなったら……コンビニ?あとはガソリンスタンドとかかな。

北京の場合どうするか……答えは「公衆トイレ」です。日本で公衆トイレというと公園にあるイメージが強いですが、北京は街中の至る所にあります。なんなら「公衆トイレはこの先○○メートル」みたいな案内まで見かけます。

中国の公衆トイレと聞くと大変劣悪な環境を想像しますが、ひと昔前に比べるとずいぶんマシになりました。中国政府が2015年頃から「トイレ革命」というのを進めたのがきっかけです。とはいえ扉の付いていない「ニーハオトイレ」は多いですけど。

ちなみに公衆トイレもないような郊外に行くとどうするか。1か月ほど前に仕事で中国人の同僚たちと北京郊外に行く機会がありました。車での移動中、激しくトイレに行きたくなったんですね(私が)。で、同僚に伝えたところ、車が入ったのは何とMINI(自動車のです)の販売店!オシャレなショールームに入るなり、同僚は店のスタッフさんに「トイレどこ?」、スタッフさんも「あっち」。同僚とトイレを済ませると、何食わぬ顔で販売店を後にしました。

このブログを初期から見てくださっている方は私が以前MINIに乗っていたのをご存じだと思います。確か「MINI岡山」に初めて行ったとき、車を駐車場に止めるやいなや、2人のスタッフさんが飛び出て迎えに来てくれたんですよね。私は結局、その日に契約したんですけど(笑)。トイレだけ借りにMINIのショールームに入るなんてとてもできません(^^;)。

たとえ火の中、水の中

街中を歩いていると消防署を見かけました。消防車が止まっていて、見た目は日本の消防署とそう変わりません。ただ違うのは中国語でスローガンというか、標語が掲げられている点です。

对党忠诚,纪律严明,赴汤蹈火,竭诚为民。

党に忠誠を誓い、規律を厳しく守り、熱湯に飛び込み烈火を踏みつけ、ひたすら民のために尽くす。最初の「党に忠誠を誓い」っていうのが中国っぽいですね。

3つ目の“赴汤蹈火”というのは熱湯に飛び込み、烈火を踏みつける、日本語でいうところの「たとえ火の中、水の中」でしょうか。つまり「どんな苦しみや困難も恐れない」という意味です。今から15年前の北京留学中に台湾の歌手、羅志祥(ショウ・ルオ)にハマった時期があるんですけど、彼の歌に《愛瘋頭》ってのがありました。歌詞に“赴汤蹈火”があったので、よく覚えています。

你想逛逛月球 101够不够
月をぶらぶらしたいだって?台北101で足りるかな

我背你上顶楼 赴汤蹈火 我为你做
僕がおぶって屋上まで行くよ たとえ火の中、水の中 君のためにするよ

こういう使い方もできるんですね。台北101というのは台湾で最も高いビルです。

ピンクのアジサイ

職場の前にアジサイが咲いていました。例によって自然植生ではなく、最近になって植えられたものかと思います。日本だとアジサイといえば梅雨の時期の風物詩といったところですが、梅雨のない北京でもそうなんでしょうか。

追記)職場の清掃をしてくれる中国人のおばちゃんに「アジサイ(“绣球花”)が咲いていますね」と話しかけると「アジサイ?どんな花だっけ」という反応でした(^^;)。私が丸い球のような花ですよと話しても「トゲがあるやつだっけ」という感じ。こんな感じのイメージなんでしょうね。

ピンク色の花を咲かせていました。アジサイの色って土壌が酸性かアルカリ性かで変わるんですよね。調べてみると酸性だと青色、アルカリ性だと赤色になるんだそうです。北京の土壌はアルカリ性なので赤色に近いピンクなのかな。一方、日本は雨が多いので*1土壌は酸性です。確かにアジサイと聞くと、私はまず青い花を想像するかも知れません。

References
*1雨水には空気中の二酸化炭素が溶け込んで弱酸性になっているそうです。加えて雨が多いと土中のアルカリ分が流されるので、土壌が酸性になるのだそうです。

消えた「第1ターミナル」

妻と娘が1週間ほど日本に帰国することになり、空港に見送りに行きました。

1歳3か月になる娘は何度目の国際線でしょう(数えたら9回目でした)。私が岡山で過ごしていた幼少期には、まさか将来こんなに日本と外国を行き来する生活になるとは思いませんでした。ま、今回は私は北京で留守番ですけど。しばらくは独身生活です。

そういえば北京首都空港には第2ターミナルと第3ターミナルがありますが、第1ターミナルって全然聞かないですね。少なくとも私は一度も利用したことがありません。地図アプリで第1ターミナルを調べると“暂停开放”(当面閉鎖)と表示されます。一方、中国のSNSを調べると第1ターミナルは現在“西区卫星厅”(西エリアサテライトホール)として使われているという情報も。謎の第1ターミナル、真相が気になります。

弱冷房車はじめました

地下鉄に乗ろうとしたら、こんなものを見つけました。

日本にも「弱冷房車」ってありますよね、アレの中国版です。日本にははないですけど、中国には“强冷”ということで「強冷房車」も用意されているようです。

ところで、この「弱冷房車」って極めて日本的なサービスですよね。冷え性の方のために用意されたんでしょうが、そういう配慮が日本っぽいなあと思います。調べてみると日本で最初に導入されたのは1984年の京阪電気鉄道なんだそうです。もう40年以上前からあったんですね。一方、北京地下鉄に導入されたのは2023年と、ごく最近のよう。中国でも日本っぽい配慮が重視されるようになった証左かもしれません。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑