最近では気温が40度近くにまで上がる日もある北京ですが、そんな炎天下の中で焼き芋を売っている人を見かけました。
立っているだけでも汗が出て来そうな暑さなのに、そんな中で焼き芋を買う人はいるんでしょうか。日本で「い~しや~きいも~」と言えば冬の風物詩ですよね。
The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.
ふと、こんなステッカーを貼っている車を見かけました。
“车内有宝宝”、日本の漢字で書くと「車内有宝宝」です。つまり「車の中に『宝宝』があります」という意味なのは、中国語を学んだことのない日本人でも分かるんじゃないでしょうか。では「宝宝」とはどういう意味でしょう。
これ、赤ちゃんという意味です。何だか言い得て妙ですね、両親にとっても社会にとっても赤ちゃんは宝です。それに発音すると「バオバオ」になって、何だか赤ちゃんの声みたいだし、英語の「ベイビー」にも似ているように思います。両親だけでなく、例えば小児科に行ったら医師や看護師も「あなたの『宝宝』ですが」なんて使います。うちの娘が生まれたばかりの頃、私は日本語に引きずられて“我的女儿”(私の娘)とか“我的孩子”(私の子ども)なんて表現ばかり使っていましたが、最近は私も“我的宝宝”と言うようになりました。
中国に住んでいるとごみ箱が多いことに気付きます。日本の街なかってごみ箱を見かけることはほぼないですよね。駅のような建物の中に入るとありますけど。中国は路上にも数十メートルおきにごみ箱が設置してあります。で、設置されているからにはごみを回収する人がいます。
ごみを回収して回る職業は“环卫工人”(環衛工人)と言います。訳すと「清掃作業員」といったところでしょうか。大体オレンジ色の服を着ていて、ごみの回収以外に路上の清掃もします。街をきれいにしてくれるので「都市の美容師」とか「道路の天使」という呼び方もあるんだとか。
華々しい呼称に比べて、その労働環境は過酷です。中国版Wikipediaの「百度百科」によると1日の労働時間は10時間以上。朝は午前4時に始まり、午後5時まで働くんだそうです。想像つくかと思いますが給料も決して高くありません。北京や上海のような大都市なら3000元から4000元(約6万6000円~約9万円)ですが、地方の小さな都市になると1000元から2000元(約2万2000円~約4万4000円)になるそうです。こうした清掃作業員が中国全国に200万人余りいるんだとか。
北京みたいな物価の高い都市でどうやって暮らしているんだろうと思っちゃいます。あとは熱中症。ここ最近、北京も猛暑が続いています。日本みたいに国民皆保険ではない中国、彼らにとって治療費だって安くないはず。いや、本当全くの余計なお世話なんですけどね。
今日、娘の夢を見ました。
娘は桜の木の下に立っていました。現実の娘はやっと首が据わったところですが、夢の中の娘は立っていました。今も持っている赤色のボーダーの服をワンピースのように着ていて、白い帽子をかぶっていました。そうだなあ、2歳くらいだったかもしれません。私は娘を見て「お父さんと離れ離れの間に立てるようにまでなっちゃったの」と思っていたら、娘は「この人は誰だろう」という顔で私をじーっと見つめ、そのまま走って行ってしまいました。
そこで私は目が覚め、アア自分は単身で中国にいるんだったと気付きました。時間は朝の6時前くらいだったかなあ、もう窓の外は明るくなっていました。たかが夢なんですが、今日は朝から娘の「この人は誰だろう」という見つめる顔が忘れられませんでした。
今、私は妻と娘と離れて単身で中国にいます。その理由は先日ブログにも書いたとおりです。
最後に会ったのは5月下旬ですから、まだ離れ離れになって1か月ちょっと。ですが娘の成長は早いですね。首も据わり、もうすぐ寝返りもしちゃうそうとのこと(7月4日追記:ついに寝返りもしたそうです)。できることがどんどん増えてうれしいと思うと同時に、そんなに早く大きくならなくてもいいのに……と思ってしまう自分もいます。離れ離れだとなおさら。
妻が娘の写真をよく送ってくれます。ありがたいですねえ、海を隔てたところにいながらリアルタイムに娘の姿が見られるんだもの。技術の進歩には感謝です。ひと昔前に単身で海外に駐在していた人たちはどうしていたんでしょう。高額な国際電話で日本の家族と電話していたんでしょうか。でも声しか伝わらない。ビデオカメラで撮影した映像をテープなんかにして郵送していたんでしょうか。
妻が教えてくれたんですが、ケツメイシが今年1月に海外駐在員のことを歌った歌をリリースしたんですよね。曲名はずばり「海外駐在員への唄」。
海外で働く駐在員たちを応援する歌詞で、ミュージックビデオではお笑いコンビ「ザ・マミィ」の2人がサバ缶を売る日本企業の駐在員に扮し、フィリピンで前向きに頑張る姿を演じています。
かつて単身で駐在していた人は家族と頻繁に連絡も取れない中、慣れない異国で頑張っていたんでしょうね。私にとって中国は留学していた国で多少慣れていますし、オンラインで妻や娘といつでもやりとりできます。まだ幸せかもしれません。このケツメイシの曲を聴いていると自分が応援されているというよりも、同じように駐在で頑張っている人たちに届けたいと感じました。
今日、職場近くのセブンイレブンにアイスコーヒーを買いに行きました。レジに並ぶと私の前に3人ほど外国人*1の女性がいらっしゃいました。黒人の方で、言葉は分からないですが服装から見るにアフリカかな。飲み物や菓子など大量買いしていました。
私の順番になってアイスコーヒーを注文し、レジの方に作ってもらう間に待っていると、外国人の方のうち1人が私に”Do you speak English?”(英語は話せますか)と聞いて来ました。なので”a little bit”(少しだけなら)と答えると、案の定、びっくりするようなスピードで英語を話されてしまいました。ただ意味は何となく聞き取れ、100元を現金で私に渡すので、代わりにスマートフォンの決済アプリで100元を送金してくれないかと言っているのでした。
中国では「Alipay」(“支付宝”)と「WeChat Pay」(“微信支付”)というスマートフォンの決済アプリが使われています。どちらも日本の「Paypay」みたいにQRコードを使って支払いをする仕組みです。今はクレジットカードに紐付けられるようですが、残高にチャージをするには基本的に中国国内の銀行口座が必要です。日本の「Paypay」も同じですよね*2。だから中国に短期滞在しているような外国人は口座を持っておらず、チャージができないのです。だから私に現金を渡して送金してもらおうということですね。
一昔前の中国なら「こやつ、100元の偽札を掴まそうとしているのでは」と思っちゃうところです。けれど中国はここ最近のキャッシュレス決済の普及で、そもそも偽札が圧倒的に減りました。加えて、私がアイスコーヒーを買おうとしたセブンイレブンは外国の大使館が建ち並ぶエリア。おそらく私に助けを求めてきた外国人の方も、どこかの国の外交官(か、その配偶者の方)でしょう。気持ち良く送金してさしあげることにしました。
すると大変喜ばれて「ありがとう、あなたのおかげで助かったわ。あなたの今日がよい1日になりますように」なんて、ずいぶんなメッセージをいただきました。気恥ずかしくなっちゃって「いえいえ」なんて立ち去ろうとすると、もう2人いた別の外国人の女性が「じゃあさ、私にも100元を送金してよ。渡せる現金はないけど」と言ってきます。私が「?」という顔をすると、その方たちは「冗談よ、ありがとうね」とガハハと笑いました。うーん、これはアフリカンジョークってやつ?うまく反応できなかった私はおもしろくないアジア人だと思われちゃったかもしれません(^^;)。
© 2025 BOBOYORU.NET
Theme by Anders Noren — 上へ ↑
最近のコメント