The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (4ページ目 (110ページ中))

鳥の巣の思い出

今日は仕事で北京のオリンピック公園の近くに行く用事があり、久しぶりに「鳥の巣」を見かけました。鳥の巣(“鸟巢”)というのは北京国家体育場のことで、2008年と2022年の北京オリンピックのメインスタジアムとなった場所です。鳥の巣という愛称はその独特の形状に由来します。

この鳥の巣を見ていると、2008年の北京オリンピックを思い出します。もう17年前なんですね。あの年、私は大学1年生のフレッシュマンでした。開会式は2008年8月8日の午後8時、中国で「八」という数字は縁起が良いと考えられていることに由来します*1

当時、私は岡山の実家に帰省していて、張芸謀(チャン・イーモウ)監督が演出した開会式をテレビで見たのを覚えています。巨人の足跡を象った花火の演出がCGだったとか、“歌唱祖国”を歌った女の子が口パクだったとか、それなりに話題には事欠きませんでした。けれど当時の中国はまさに高度経済成長期で、ありたけの国力を投じて作り上げた開会式は立派なものでした。高揚感と相まって、多くの中国の人が「中国は良くなっていく」という思いを持ったと思います。

北京オリンピックの開催にあたり、当時《北京欢迎你》という歌が作られました。日本語にすると「北京にようこそ」といった感じでしょうか。開催まで100日というときに発表された、中国大陸をはじめ台湾や香港の名だたるスターが代わる代わる登場して歌う曲です。

この曲を聴いていると、2008年当時の雰囲気を思い出します。この動画のコメント欄を見ると、次のような投稿を見かけました。

08年时候情绪很不一样,唱出来我家大门常打开的自信和昂扬,国庆时候大街小巷插满国旗,印象很深刻那时候大家都把国旗插在车把上,街道上车水马龙,国旗也迎风飘舞。世事难料,现在能发展成全民反间谍的模样,不过过去15年,却好像两个不同的世界。

2008年の頃は今とまるで気分が違った。“我家大门常打开”(我が家の門はいつでも開いている)という歌詞のように、自信と高揚感に満ちていた。国慶節には街中の通りに国旗が掲げられ、自転車のハンドルにも旗を差している人がいたのをよく覚えている。車も人もひしめき、国旗が風にはためていていた。だのに世の中はどうなるか分からないものだ、今や国全体が「反スパイ」に過敏な空気に包まれるとは。たった15年なのに、まるで別の世界になってしまったようだ。

このコメントには500を超える「いいね」が付いていました。きっと多くの中国の人が同じような思いを抱いているんだと思います。車の中から一瞬「鳥の巣」が見えただけですが、私も当時中国に対して抱いていた様々な感情を思い出してしまいました。

References
*1日本でも言われるように「八」という漢字は末広がりです。そして中国語で「八」の発音は[](バー)で、これが「儲かる」「富む」という意味を持つ「発」(發)という漢字の発音[]と似ているという理由もあります。

便に溺れる?

今日ふとこんな看板を見かけました。

禁止随地便溺”なので「ところ構わず“便溺”しないこと」という意味でしょうが、“便溺”って何でしょう。“便”は大便や小便を指しているのかと思いますが、“”は何だろう。日本語だと「溺れる」(おぼれる)に使う漢字ですよね。じゃあ「便に溺れる」?なんじゃそりゃ。

調べてみると“”は[](ニー)と発音したら溺れるという意味で、[niào](ニアオ)と発音したら小便を指すようです。だからここは“禁止随地便溺”で「ところ構わず大便・小便するのを禁じる」という意味ですね。北京市の条例で違反者は200元(約4000円)の罰金なんだそうです。

さようなら大好きな蘭州牛肉麺

このブログに何度も書いている、行きつけの蘭州牛肉麺の店が突然閉店してから約1か月が経ちました。そろそろ営業再開しているのではないかと思い、見に行ってみました。

店は閉店したままでした。店内は荒れてしまい、床のタイルなんて割れてへこんでいます。1か月前に見に来たときもこんな状況でした。

この店、以前にも2回突然閉店したことがあります。1回目は新型コロナウイルスが感染拡大していた時期で、このときは北京市内のあらゆる店が営業停止していました。2回目は店が改装工事したときです。このときは予告もなく突然閉店したので「もう食べられないのか」と大変残念に思ったことを覚えています。結局、1か月後に新装開店したんですけど。

フェアウェルは突然に
職場の近くに行きつけの蘭州牛肉麺の店があります。このブログでもよく紹介していますし、この前の投稿でも最近は蘭州牛肉麺よりも牛肉涼拌麺にハマッていると書いたところでした。今日なんて昼前から「牛肉涼拌麺」が食べたくてしようがなくなり、ワクワクしながら店に向かいました。労働節の連休も挟んでいたので久しぶりです(とは言っても1週間程度ですが)。店の前まで来ると、何だか様子がおかしい。とても静かなのです。もしや、労働節のお休みが続いているのかしらん?中をのぞくと……こ、これはどうしたというのでしょう。これ...

それほど、私はここの蘭州牛肉麺が好きなんです。ほかにも“牛肉凉拌面”(牛肉冷やしまぜそば)という冷やし中華みたいなのも好きだし、あと丼物やチャーハンもおいしい。路地裏の目立たない店ですが、料理の味はそこらのチェーンを断然上回っています。

この店は昼時になるといつも混んでいました。だから予告なしに閉店したときも「おそらく閉店することはない」「きっと改装工事だろう」と思うことができたのです。けれど今日訪ねると、その可能性はなくなったことが分かりました。

ガラス戸に“出租”(貸し出します)と貼り紙がされています。日本風に言うと「テナント募集中」でしょうか。次の入居テナントを探し始めたということは、もうあの蘭州牛肉麺の店が戻ってくることはないということです。あんなに人気だった店がなぜ突然閉店したんでしょう。

店は年配の夫婦と、その息子夫婦が切り盛りしていました。息子夫婦は相次いで息子さんと娘さんも生まれたようで、息子さんが店内で元気よく走り回る姿をよく見かけました。どうしちゃったのかなあ。お父さんはいつもイスラム教徒の帽子をかぶっていたので、多分「回族」だったんだと思います。すると出身は甘粛省や青海省のほうで、そちらに帰っちゃったのかしら。それとも移転したのかな?いずれにしても知る術はありません。

この店に初めて来たのは2019年、東京から出張で北京に来たときです。2022年に北京に赴任してから再度訪ねると店がまだ残っていて感動したものです。

街なかPCR検査デビュー
今日の昼食は滞在しているホテル近くにある蘭州牛肉麺の店に行った。数年前の北京出張の際にも来たことのある店で、3年半ぶりの再訪。入店すると店主夫婦とみられる2人が奥で食事をしていた。テーブルに着くと若いお兄ちゃんが注文を取りに来てくれたので蘭州牛肉麺をオーダー。ここの蘭州牛肉麺はおいしかったんだよなあ。しっかりした味が付いていて。注文を取ったお兄ちゃんが作ってくれるようだ。厨房に入っていくと中からパンッパンッと生地を伸ばしている音が聞こえ、5分ほどで持ってきてくれた。記憶が正しければ、前に来たとき...

北京生活も3年目になりますが、ここには本当によく来ました。何を食べようか迷ったらここに来ていたくらいです。ここで食べたいろんな味は忘れられないだろうなあ。これはショックでしばらく立ち直れないかもしれません。

あなたの名前が別の意味に?

先日、同僚から在ウクライナ中国大使の名前は日本漢字でどう書くか聞かれました。大使の名前は中国の漢字(簡体字)で書くと“马升琨”。確かにこれを日本漢字にしようとすると少し困ったことになります。というのも“”は「馬」で、“”は「琨」ですが、“”という漢字は「升」と「昇」の2通りありえるのです。

これが以前も記事に書いた「複数の漢字を1つに統一してしまった」問題です。

昨日は穀雨
最近雨が続いています。先週の金曜日に降って、今日も雨。北京は雨が少ない地域です。最後に傘を差したのがいつだったか思い出せないくらい。調べると、北京の年間降水量は約600mmで、東京の約1500mmや大阪の約1700mmに比べると半分以下です。大陸性高気圧、北京の場合は「シベリア高気圧」に覆われているので雨が少ないそうです。昨日は二十四節気の1つ「穀雨」でした。穀物の成長を助ける雨という意味です。この頃には田畑の用意が整い、これに合わせて雨が降るんだそうです。こうして本当に雨が降るんだから、昔の人は賢いなあとつ...

もともと伝統的な中国語で「升」と「昇」は別の漢字として扱われます。現代の日本語でも区別して扱われ、例えば「升」はマスという意味で使われ、「昇」はのぼるという意味で使われます。けれど中国(中華人民共和国)では今から70年前に文字改革をした際、より簡単に漢字を書くことを目的に「升」と「昇」は“発音が同じだから”という理由で「升」に統一してしまったのです。だから日本語で「昇級」と書くところを中国では“升级”と書きますし、「上昇」も“上升”と書きます。

なので“马升琨”という名前を日本漢字で書く際には「馬升琨」と「馬昇琨」の両方がありえます。こういうときは……本人に聞くしかありません。けれどそれはできないので、想像力を膨らませて「どういう意味をもって名前を付けられたか」と考えるしかほかないのです。

マスの意味がある「升」と、のぼるという意味がある「昇」。だったら「昇」のほうが名前に相応しいのではないか……そう思えてしまいますが、いざ漢和辞典を引くと「升」という漢字にも「のぼる」「栄える」「みのる」という意味があり、名前に使えそうです。そうなると、もうお手上げ(^^;)。

最終的には台湾や香港といった、今でも伝統的な漢字(繁体字)を使う地域のメディアがどちらの漢字を採用しているか調べて参考にします。Yahoo!奇摩(台湾のYahoo!)でフレーズ検索*1すると「馬升琨」は2,370件で、「馬昇琨」は1件でした。こうなると答えは明らかで、日本漢字でも「馬升琨」と書いたほうが良さそうです。

こういう問題は日本人にも起きます。例えば「龍」「竜」は中国の漢字だとどちらも“”です。すると「龍二」という名前を中国の漢字にすると“龙二”になりますが、日本の漢字に再度戻そうとしたら「龍二」と「竜二」の2通りありえます。この場合「龍」「竜」どちらも「りゅう」=ドラゴンという意味なので、まあ、どちらもありえるでしょう。

けれど漢字の意味が変わってしまう場合は厄介です。例えば「優斗」という名前は中国の漢字にすると“优斗”になります。ただ中国では日本漢字「闘」にも“”が使われます。例えば「戦闘」は“战斗”、「闘争」は“斗争”と書きます。だから「優斗」という名前は中国の漢字にすると“优斗”になりますが、これを日本漢字に戻す際に「優闘」にされてしまう“可能性”もあるのです。

ここまで考えて中国の漢字を日本の漢字(ないし伝統的な漢字)に直してあげられればいいのですが、残念ながらそうでないことが多いのも事実です。70年前の文字改革によって特に漢字の本場・中国では伝統的な漢字に造詣がある人が極端に少なくなっています。もしかしたら日本人以上に漢字の知識が失われつつあるといっても過言ではないかもしれません。

References
*1ダブルクォーテーション「”」を使った検索方法のことです。例えば“東京都”と検索すると、必ず「東京都」というフレーズが正確に記載されたページがヒットし、「東京都庁」や「東京都立公園」などは検索結果に表示されません。

中国の駅での思い出

日本ではまもなくゴールデンウィークが始まりますが、中国でも大型連休が控えています。5月1日のメーデー*1に合わせた連休で、中国では「労働節」(“劳动节”)と呼ばれています。

せっかくなので私も家族と旅行に行こうかと計画を立てていて、今回は旅行途中で高速鉄道に乗るプランを考えました。日本でいう新幹線です。今や中国の鉄道もインターネットで乗車券が手に入るので、いざ購入しようとすると……あら?何度やっても購入できません。

どうしたものか……と調べたのですが、どうやら「本人認証」ができていないのが理由のようです。外国人が高速鉄道に乗るにはパスポート情報が必要で、初めてネット予約をするときにはパスポート情報が間違ありませんよと確認する手続きをしなければならないのです。通常ならネット上でササッとできるはずなんですが、何度やっても「駅の窓口で手続きしてください」と表示される始末。

あまりトロトロしていると連休中の高速鉄道はあっという間に満席になります。善は急げ、ということで今日駅に直接行って手続きをすることにしました。

やってきたのは北京駅。職場から近いので私は仕事の合間に抜け出し、妻と娘はタクシーで来てもらいました。娘が私を見つけた途端にニターッと笑ってキャッキャッしてくれたのがすごく嬉しかったです。駅は平日にもかかわらず地方出身と思わしき乗客の人たちで賑わっていました。

乗車券販売所(“售票厅”)の窓口に行って「本人認証」の手続きをすると、あっさり終了。ついでに乗車予定の乗車券も購入しました。

こうして乗車券販売所の窓口に並ぶと十数年前に留学していた頃を思い出します。当時はまだ駅で乗車券を買うのが一般的でした。連休前は混んで行列ができるんですよね。で、割り込みしてくる人が絶対にいるんです。「発車まで時間がなくて」とか言ってヘラヘラしながら気付いたら私の前にいるんですけど、すると後列の人たちは決まって私を叱ります。なぜなら私が「割り込みを許した張本人」だからです。

列は抜かされ後列からは罵られ……悔しいやら情けないやら。やっと自分が乗車券を購入する番になっても、駅員の中国語が早口で何を言っているか分からず、泣きっ面に蜂なんてことがよくありましたねえ。当時は乗車券を買うだけでも試練でした。

References
*15月1日に世界中で祝われる労働者の記念日で、労働者の団結と権利を主張する日とされています。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑