The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (42ページ目 (112ページ中))

流浪狗

帰宅途中、いつも利用する地下鉄の駅の入り口に犬がいるのを見つけました。

おそらくこのワンちゃんは“流浪狗”(野良犬)かと思います。結構な人の行き来がある場所ですが、動じることなくジーッと伏せています。私が近付くとこちらを見て来ますが、何をねだるわけでもありません。このどっしりと構えた感じ、なんてたくましいのでしょう。

ちなみに中国語の“流浪狗”は日本語だと「野良犬」と訳されますが、私からするとちょーっと違います。中国語の“流浪”は「さすらう」といった意味があります。そう言えば日本語でも「流浪」(るろう)って言うじゃないですか。人気漫画「るろうに剣心」なんてタイトルもありますよね。

だから日本語の「野良犬」は単に野生の犬……という意味に取れますが、中国語で“流浪狗”と聞くと「さすらいながら誰にも飼われず立派に生きている」なーんてニュアンスを感じてしまうのです。このワンちゃんも、日本語の「野良犬」よりも中国語の“流浪狗”のほうが絶対に似合うと思います。ま、私の考えすぎですけど。

腕マスク

あれだけ厳しい新型コロナウイルスの感染対策をとっていた中国ですが、最近ではマスクをしている人がめっきり減りました。北京にいるとちょこちょこ見かけることはあるものの、出張に行った同僚に話を聞くと地方は「マスクほぼゼロ」とも言える状況のようです。

私は従来からマスクが好きではありません。息苦しいのもさることながら、ゴムが痛いんですよね。あの耳に掛けている部分のことです。中国で徹底的に感染を抑える「ゼロコロナ」政策が終わってからというもの、私は基本的にマスクを着けていません。けれどここは中国、いつどこで着用を求められるか分からないので、念のためにカバンの中にはマスクを忍ばせています。

すると、今日の出勤途中にこんな方を見かけました。

右腕にマスクを引っかけています。顎マスクならぬ、腕マスクといったところでしょうか。

これは必要となったときにサッと着用できるよう、腕に引っかけているのでしょうか。私ならカバンに閉まってしまうところですが、確かにこちらのほうが機動性はあるかも知れません。

ふと気になり、インターネットで「マスクを腕に引っかける」(“把口罩挂在胳膊上”)と検索してみました。すると次のようなネット記事がヒット。

医护人员表示,戴上口罩出行一段时间后,口罩外层会粘附空气中的灰尘、细菌,而将临时摘下的口罩挂在手臂上,同样会沾染细菌或微生物,因此不建议这样做。

医療関係者によると、マスクを着用して一定の時間が経過するとマスクの外側には空気中のほこりや細菌が粘着します。一方、一時的に外したマスクを腕に引っかけると細菌や微生物で汚れる場合があり、しないことをおすすめします。

うーむ、腕に引っかけるとはなるほどと思いましたが、やらないほうが良いとのことです(^^;)。

今日も今日とて日曜出勤

今日は日曜日ですが出勤。いつも週末は休みですが、たまにこうして当番の日があるのです。ついこの前も日曜日に出勤したような気が?と思うと、ちょうど2週間前も当番でした。

うちの会社は今が人事異動の時期で、すでに1人が帰国しています。なのに肝心な後任がまだ来ていないんですね。実質、人員が1人少ない状態。というのが、中国政府からビザがまだ発給されていないのです。去年の私もまさにそんな感じでしたが、いつビザが手に入るのか皆目見当がつかない。本人も予定が立たなくて困っているでしょうし、北京の私たちも仕事が増えて負担です。

2週間前の当番の日は退勤してから職場近くのショッピングモールまで散歩しましたが、今日は何だか疲れちゃってそんな気力もなく、そそくさと地下鉄で帰りました。

帰宅すると、こんなニュースが。

中国政府は23日、シンガポールとブルネイに対するビザ免除措置を再開することを明らかにした。両国と日本の3カ国のパスポートを持つ人についてビザなしでの渡航を認める措置が、新型コロナウイルスの拡大を機に止まっていたが、日本だけを残して元の運用に戻ることになる。

朝日新聞デジタル(2023年7月23日)

以前ノービザについて書いたところですが、中国へ入国する際のノービザは日本以外にシンガポール、ブルネイについても認められてきました。これが日本だけを除いてノービザが再開するんですね。何だか、日本に対する当てこすりみたいにも感じてしまいます。

はぁ……日本人に対するノービザは当面復活しなさそうですね。これも早く復活させてほしいですが、とりあえず後任のビザ、早く出してください。

大雨の中、美容室に

今日の北京は朝から雨が降っています。結構な「本降り」で外出する気も失せそうなくらいですが……出かけました。というのが美容室で髪を切る予約をしていたからです。

特にスタイリストさんは指名せずに予約したのですが、ここ数か月ずっと切ってくれているお兄ちゃんが担当してくれました。白色のかりゆしウェアを着て行ったのですが、髪を洗いながら「その服、夏っぽくて素敵ですね」と言ってくれるなど、相変わらず気持ちの良い方です。

夏ということで今回は少し短めに。帰りの会計時、別の女性スタッフさんが「いつもご利用いただき、ありがとうございます」と言ってくれました。あら、覚えられていたのね(笑)。この美容室には半年通っていますが、この方からはまだ覚えられていないと思っていました。嬉しいような、恥ずかしいような?不思議な気持ちです(^^;)。

ログインできない

私はもともと日本にいた頃、携帯電話キャリアはドコモを使っていました。その後、中国に赴任するにあたり楽天モバイルに移行しました。というのが、楽天モバイルであれば海外でも「海外ローミング」機能を使って通信ができるほか*1、専用アプリ*2を使えば日本国内にタダで電話をかけることもできるからです。

ただ最近になって、この「専用アプリ」にログインできなくなってしまいました。パスワードを忘れちゃったのかしら?と変更してみるも、やはりログインできない。それどころか、楽天市場すべてのサービスにログインできなくなっているのです。

オペレーターとチャットでやり取りできるサービスを利用し、あれこれ試してみるもらちが明かない。そもそも「そんなの自分でとっくに試した」というようなことばかり指示されるので、私も途中から頼る気が失せてしまいました。

するとオペレーターが「お客様のユーザー情報を確認します」と言うので、私のユーザーIDを伝えて調べてもらったところ「お客様は特殊な事情でログインできない状況にさせていただいております」とのこと。と、特殊な事情?それが何か聞いても「私どもの部署では分かりかねます。この後、担当の者よりメールでご連絡を差し上げます」と言うではありませんか。

数時間後、担当の方からメールが届きました。

楽天市場では第三者によりお客様の楽天会員登録への不審なログインや、ご登録情報を悪用したご注文が行われないよう、365日モニタリングを行っており、万が一不審なログインや注文が発見された場合には、ご登録のパスワードの初期化や、一時的なログインの停止、ご注文のキャンセル等、被害防止の対策を実施しています。

上記の一連のモニタリングの中で、この度はお客様の楽天IDのログインにおいて通常と異なるご利用がございましたため、ログイン機能の一時停止を行っておりました。

ほほう、なるほど。クレジットカードでも通常と異なる利用があったら決済できないようにするサービスがありますが、それと同じやつですね。おそらく私が中国国内にいること、加えて頻繁にVPNを利用しているからでしょう。VPNを使うと中国にいながら日本からアクセスしているようになるため、楽天市場の側からすれば「さっきは中国からログインしていたのに数分後には日本からログインしている、怪しい!」という判断をされ、止められたのではないでしょうか。

怪しくないので解除してくださいと言いたいところですが、メールには続きがありました。

なお、お客様の会員登録につきましては、登録メールアドレスが第三者から不正にパスワードの設定がおこなわれ、不正アクセスの対象となってしまう可能性がございます。楽天会員登録を再度ご利用いただく場合は、ご登録メールアドレスのメールアカウントのパスワードを変更いただき、その旨を本メールにご返信いただきますようお願い申し上げます。

つまり楽天市場の会員に登録しているメールアドレスも不正アクセスされているかもしれないから、そのメールアドレスのパスワードも変更しなさい、ということのようです。楽天市場の会員パスワードを変更しなさいなら分かりますが、私が別に使っているメールアドレスのアカウントパスワードまで変更しなさい、とは厳しいなあ。

おとなしく変更し、このメールに「変更しましたよ」と返信して終了。翌日には「ログインできるように解除しました」と連絡が来ていました。

今や生成AIとかここまでテクノロジーが発達しているのに、パスワードってずいぶんアナログな文化ですよね。定期的に変更しろとか、意味の無い文字列にしろとか、人類の限界を試されているような気がします。結局、みんな1種類のパスワードを使い回す感じになっちゃう気もしますが……もっと良い方法はないものですかね(^^;)。

References
*1中国は「グレートファイヤーウォール」と呼ばれる政府の規制によってGoogleやTwitterといったサービスにアクセスできませんが、この「海外ローミング」機能を使えば日本国内と同じ環境でネットアクセスができるという利点があります。
*2「Rakuten Link」という、ネット回線を使って通話やSMSのやり取りができるアプリです。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑