The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (66ページ目 (112ページ中))

オマケが入っていた

日曜だけど仕事。夕方になっていろいろ仕事が発生し、帰宅できたのは22時頃。夕食を作る元気もなかったので“外卖”(出前)を取ることにした。

頼もうとしたのは“木须肉”(きくらげと豚肉の卵炒め)と“土豆丝”(ジャガイモの細切り炒め)。どちらも好きで、私がよく注文する定番の中国料理。いつも利用している店舗で注文しようとしたら、別の店舗でも同じメニューを扱っていて、しかもそちらのほうが安い*1ということが分かる。同じ料理ならと思い、今日は安いほうで注文してみた。

いざ届くと、容器が3つ入っている。あれ?私が注文したのは2品なはずだけど。取りだしてみると、もう1品入っていたのは“干豆腐丝”(千切り豆腐の和え物)だった。間違えて注文しちゃったかな?と思い、レシートを見てみると、注文しているのは確かに2品だ。容器をよくよく見てみると「無料サービスでお贈りします、ぜひ星5つの高評価をお願いします」と書いてあった。ははーん、そういうことか。

そのサービス精神、あっぱれ。ただ味はいつも注文している店舗のほうがおいしかった。ありがたいけど、次はいつもの店舗を頼んじゃうだろうなあ。

References
*1安いと行っても約250円程度だけど。

北京の黄昏

ここ最近、北京も寒くなってきた。

北京の黄昏時。北二環路は車がひっきりなしに走っている。“车如流水马如龙”(車は流れる水の如く、馬は龍の如く)*1だ。

イトーヨーカドーで買い物。ここは食料品売り場が充実していて、日本の調味料もたくさんあるので助かる。いざ自分が自宅隔離になったときのために、冷凍食品やカップラーメンなど日持ちしそうな食料をいろいろと購入。

冷凍庫におにぎりがたくさん並んでいた。見てみると「バラレイシ」「抹茶あずき」「白桃」「ティラミス」……こりゃ何だ?

新感覚スイーツを手土産に|通販あり|OMUSUBI Cake
見た目はおむすび、なのに中身はケーキ。OMUSUBICake(おむすびケーキ)は、手土産や引き出物、ピクニックや女子会など、様々なシチュエーションで活躍間違いなしの新感覚スイーツです。PATISSERIE TSUBASAのオンラインショップから、通販でお買い求めいただけます。

よく見てみると“饭团蛋糕”(おむすびケーキ)と書いてある。大阪発の「新感覚スイーツ」で、発売からわずか1年で50万個を売り上げる人気となったらしい。

こんなものも並ぶとは、さすがイトーヨーカドー。

References
*1車や人が多く行き交い、とても賑やかな様子を指す。

迫る隔離、地獄の軍団

スマートフォンで「百度地図」*1を開くと、北京市内のあちこちに赤い文字が表示されている。

書いてあるのは“高风险”(高リスク)や“中风险”(中リスク)の文字。おそらく感染者や濃厚接触者が発生した場所だろう。中国にはこうした感染状況が悪い地域の分類が「高」「中」「低」とある。至る所に赤い文字で書かれていて、自分と近いところに表示されると「ドキッ」としていまう。

今日の中国政府の発表によると今後は「高」と「低」の2種類になるらしい。そして海外からの入国者も今まで7日間の集中隔離+3日間の自宅隔離を行っていたところを、5日間の集中隔離+3日間の自宅隔離にするとのこと。たった2日間の短縮かあ。

私の家はショッピングモールに直結しているのだが、今日からモールが臨時休業すると連絡が来た。

感染者が発生したわけではなく「お客様と従業員の安全を保障するため、感染防止作業を行います」と書いてある。消毒かなにかするのだろうか。身の回りにじわじわと広がってきている感じがする……「感染」というより「隔離リスク」が(^^;)。

References
*1さしずめGoogleマップの中国版といったところか。

ゼロコロナは続くよ、どこまでも

日本で来たる新型コロナウイルスの第8波に警戒感が強まる中、中国でも感染が広がり始めている。とは言え、昨日中国で確認された感染者は約8500人。日本は約8万7400人なので10分の1ほど。けれど中国では大ごとだ。

とある日本企業の北京オフィスは日本人社員が全員自宅隔離になったらしい。理由は、出勤していた中国人スタッフの下の階の住人が陽性になったから。つまり、その中国人スタッフ自身は陽性でも何でもないのに、このスタッフと同じ空間にいたことを理由に“次密生接触者”(2次濃厚接触者)というカテゴリーに分類されたそうだ。

何なんだ、2次濃厚接触者って。全然「濃厚」じゃないし、それで自宅から出るなと言われるんじゃ、何のためにこんな高頻度にPCR検査しているのか分かったもんじゃない。

会社の北京オフィスの周りでは、商業施設が営業を停止したり一部の公園が閉鎖したりと影響はじわじわと出ている。また感染者が出た地域からの移動が厳しく制限されているので、北京の日本大使館には地方に出張や旅行に行ったまま「自宅に戻れない」という日本人からの問い合わせが相次いでいるらしい。なかには1か月以上帰れていない人もいるそう。

これがいわゆる中国政府の進める「ゼロコロナ」政策、徹底的に感染を抑え込むやり方だ。

周りの中国人たちの間では「感染する」ことよりも「隔離される」ことに対する不安のほうが高まってきている。そりゃそうだ、私も日本で陽性になった身だが、今や新型コロナウイルスは風邪と同程度の症状。なのに数週間にわたって隔離されるんじゃ、そちらのほうが影響が大きすぎる。

しかし今日の19時から放送したニュースではこんなことを言っていた。

11月10日現地時間19時から放送された中国中央テレビニュース番組「新聞聯播」

中国の最高指導部たちが会議を開き“坚定不移贯彻‘动态清零’总方针”(「ゼロコロナ」の大方針を揺るぎなく貫徹せよ)と確認したということだ。市井の人々が混乱しているのを知ってか知らずか、今後も厳しい状況は続くらしい。

正真正銘のトリリンガル

仕事を終えて帰ろうとしていると、職場の中国人スタッフの女性が「ぼぼよるさんは韓国語が話せるんですか」と聞いて来た。

このスタッフは朝鮮族の方。朝鮮族は中国に55いる少数民族の1つで、韓国や北朝鮮と同じ文化のルーツを持つ人たちだ。チマチョゴリを着て、ハングル文字を書き、アンニョンハセヨと話す。けれど中国国内に住み、中国国籍を持っているため、あくまで「中国人」。

私はいつもこの方の言語の使い分けに本当に感心していた。電話で朝鮮語を話していたかと思ったら、突然同僚と中国語で会話をし始め、私たちには日本語で話しかけるのだ。その切り替えようが本当に見事で、言語オタクとしてはいつも惚れ惚れしながら見とれていた。朝鮮語と中国語はどちらも母語だから話せて当然かもしれないが、日本語だって申し分ないレベル。正真正銘のトリリンガルなのだ。

私がたまに朝鮮語を口にするのを聞いて、話せるのかどうか気になっていたらしい。いやあ、比べて私の朝鮮語はとてもとても。趣味程度ですから……って、大学の第二外国語では朝鮮語を選んだはずなんだけど(^^;)。

帰宅しようとしていたのに朝鮮語談義に花が咲き、時間も忘れて話し込んだ。「ぼぼよるさんが延辺*1に行ったらきっと楽しいと思いますよ」と言ってくれた。そうそう、延辺、ずっと昔から行ってみたかったんだよなあ。中国っぽい町並みにハングル文字があふれ、訪れた人は中国にいながら韓国に来たような感覚を味わえるという。

中国に赴任したら絶対に行きたいと思っている場所が山ほどあるのに、今のところ北京から一歩も出ることさえ叶っていない。ここ数日は北京もじわじわと感染者が増えてきて不穏な噂も流れているところ。ああ、いつまで続くんだろう。

References
*1中国東北部・吉林省にある延辺朝鮮族自治州。朝鮮族が多く住んでいるので、街なかには中国語とともに朝鮮語があふれている。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑