The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (74ページ目 (112ページ中))

岡山行

金曜・土曜・日曜で実家のある岡山に帰っていた。祖父母に妻の顔を見せてあげ、妻にも私の生まれ育った場所を紹介してあげたかったというのが一番の目的だ。

金曜の夕方に岡山に到着し、両親と外で食事をした。両親は両家の顔合わせの際に妻の顔を見ているが、当時はお互い緊張していただろう。お酒を飲みながら、ざっくばらんに会話できてよかった。

土曜は私の生まれ育った地元を紹介して回った。3年前に亡くなった父方の祖母の仏壇にも線香をあげ、結婚したことを報告。おばあちゃんっ子だったので、もし生きていたらとても喜んでくれただろう。通っていた小学校を訪れたり、いつも遊んでいた公園を見せたり、単なる私の自己満足だが、妻は埼玉生まれで岡山に詳しくないので純粋にさまざまな景色を楽しんでくれていたように思う。

夜は母方の祖父母宅を訪れ、両親も一緒に夕食。妻の顔を見るのは祖父母のたっての願いだったので、かなえられて本当によかった。祖母はいつも通りという感じだったが、祖父は少し緊張していたかもしれない。食卓には祖母特製のポテトサラダなど私の好物がたくさん並んだ。酒を飲みながらいろんな話で盛り上がり、本当ににぎやかだった。夜は祖父母宅に宿泊。

翌日、祖父が何か書き物?をしていた。祖父が席を立ったときにこっそりのぞき込むと、次のようなことを書いていた。

孫夫婦が岡山を訪れた。お嫁さんはとても落ち着いていて、初めて会ったような気がしない。なかなかできた子です。

もっといろいろ書いていたようだが覚えていない。けれど、とても喜んでくれているのは分かった。私たちが家を出るとき、祖父ははち切れんばかりの笑顔で「本当におめでとう」と、私と妻の手を握ってくれた。

結婚は誰のためにするというものではないが、それでも周囲、特に祖父母が喜んでくれているのを見ると、本当によかったと思う。妻には岡山にいる間いろいろと気を使わせただろう。妻にも感謝感謝、お疲れさま。

きょうもきょうとて

きょうもきょうとて引っ越しに向けた荷造り。

今回は中国に行くので、少々特別な引っ越しだ。まず荷物を3種類に分けなくてはならない。「船便で送る荷物」、「航空便で送る荷物」、そして「日本にとどめておく荷物」の3種類だ。

基本的に荷物は船便で送ることになる。時間はかかるが大量に送れるし手荒く扱われる可能性が低い。一方で生活必需品など急ぎで必要になるものは航空便で送る。私の場合、服や靴といった比較的軽くてすぐに使うものを航空便に指定している。空港で結構荒く扱われるようで、電子機器といった取り扱いに注意を要するものは航空便に指定しないよう言われている。

これ以外の中国に持って行かない物は「日本にとどめておく荷物」という扱いだ。引っ越し業者がトランクルームを持っていて、そこに置いておくことができる。ただしこのトランクルーム、いわゆる個人が借りるものと違い、巨大な倉庫のような施設らしい*1。一世帯ごとにラックを組み立て、そこで管理をするとのこと。空調設備などが整ってしっかりした環境らしいが、その規模ゆえ「ちょっとあの段ボールから取り出したい物があるんだけど~」といざお願いしてもそれはできないのだとか。

そうすると荷造り……というか、荷物の選別作業は結構重要だ。だって「日本にとどめておく荷物」にしてしまうと、私が数年後に中国から帰任するまでお預けということになってしまう。

ならば全部中国に持って行ってしまう、という手もある。あのスタンドランプも、この65インチ大型テレビも、ぜーんぶ持って行ってしまおうか!?しかーし、ところがどっこい、よっこいしょういち*2、それらの多くは持って行っても使えないか、そもそも中国に送れないのだ。

まず一番大きな理由は電圧。日本の場合は100Vだが、中国は220Vだ。日本の家電を中国のコンセントにそのまま指すと「ボンッ!」と煙を出して壊れてしまうだろう。最近のパソコンやスマホは基本的に世界統一の仕様になっているので、どの国の電圧にも対応していることが多い。コロナ禍の前だって変圧器など持参して旅行することはすでになくなっていた。

しかしよく見てみると、100V専用の家電は意外と多いのだ。デスクランプ、ステレオオーディオ、プリンター、スピーカー、炊飯器、ホットプレート、ザッと思いついただけだが、これらはすべて100V専用だった。

次の大きいのは、中国に「輸出できない」という理由。私のような個人であっても、荷物を中国に送るのは「輸出」ということになる。この輸出制限が厳しいのだ。まずアウトなのは、中国共産党の体制を批判する書籍や映像。さらに海外と通信できる機器?もダメだとか。そのため大型テレビも「日本の放送は見られないにはせよ、大型モニターとして使えるじゃないか」と考えたのだが、やはり持って行けない。最近のテレビはGoogle TVとしてネット通信ができるからだ。皆さんもテレビでNetflixとかYouTubeを見たことがあるんじゃないかと思う*3。さらに「ブルーレイが再生できる機器」もダメらしい。去年末に争奪戦を勝ち抜いて購入したPlay Station5、これも持って行こうとしたが「ブルーレイが再生できる」という理由でダメだった。手荷物として持って行く「完全自己責任」であれば構わないらしいが、つくづくよく分からない理由だ。

そんなことをいちいち考えながら荷造りをしていると全く作業が進まない。明朝の9時には業者がやってくるというのに(^^;)。今夜は徹夜コースかな。

References
*1イメージ的にはコストコのような建物らしい。
*2古いっちゅーの。
*3中国ではそもそもネット規制でNetflixもYouTubeも見られないじゃないか、というツッコミはとりあえず置いておく。

いろいろなものを退会

きょうは日がな一日、荷造りをしていた。

あと引っ越しに合わせていろいろなものを解約。新聞は先週解約したけれど、実は今も配達されている。解約したことが伝わっていないのかしらん。ここの家に越してきて4年間お世話になったから、配達員の方もクセ?が抜けないのかなあ。

あとケーブルテレビのJCOMも解約。ネットで何でも出来るようになった現代だけど「解約はお電話で」とのこと。ならばと電話するとオペレーターに「引っ越し先は決まっていますか?」としつこく聞かれる。新聞を解約するときにも聞かれたなあ。どちらに行かれるのですか、そちらでは新聞は取り続けませんか、と。その点、今回は楽だ。だって引っ越し先が海外なのだもの(笑)。引っ越し先が国内ならあの手この手で引き止めようとするのだろうけど「国外です」と答えると「あ、そうなんですね」で終わった。

それにしても荷造りが進まない。いや、ひとつひとつ箱に詰めているので「進んではいる」はずだが、部屋が散らかっているだけのような気がするのはなぜだろう。

コロナ禍のテーマパーク

上京している両親のリクエストで東京ディズニーランドに行った。

私がまだ小さかった頃、年に1回、家族で東京ディズニーランド旅行に行くのがお決まりだった。岡山から東京へ出るには新幹線や飛行機、はたまた寝台列車を利用するわけだが、この移動がまた楽しみなのだ。幼い私からすれば海外旅行のような気分で、首都圏住まいの人が日帰りで東京ディズニーランドへ遊びに行くのとはちょっと違う。私にとって東京ディズニーランドは特別だ。

もちろん両親にとっても東京ディズニーランドは特別な場所であり、上京してきたタイミングでぜひ行ければと思っていたので、今回かなってよかった。

新型コロナウイルス対策で入場者数には相変わらず上限が設けられていたが、アトラクションにおける過剰な対策は撤廃されてきているようだった。例えばウエスタンリバー鉄道は、客席を1列1列区切っていた分厚いビニールシートが取っ払われていた。またホーンテッドマンションは以前、ゲストが立ち止まらないように一部の演出を取りやめていたが、これも復活していた。

東京ディズニーランドもコロナ禍に突入していろんなことが変わってしまい、何だか寂しさを感じていたが、徐々に戻りつつあるんだなあ。小さい頃の「思い出」の東京ディズニーランドが帰ってきた感じがしてうれしかった。ただ人が少ないのはやはり快適で*1入場者数の上限はぜひ継続してもいいんじゃないかと思う(^^;)。

References
*1とは言っても、2年前にオープンしたアトラクション「美女と野獣“魔法のものがたり”」は開園直後で2時間半待ちだった。

高松のつきあい

仕事が終わってから、高松勤務時代の上司・先輩と食事。新型コロナウイルスの新規感染者が増えていることを受けて、当初の予定より大幅にメンバーを減らして開催した。私の壮行会という体だったのでお勘定は上司・先輩が支払ってくれた。最近、壮行会・送別会続きだが、送られる私は全然支払っていない。ここまで続くと何だか申し訳ないような。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑