The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (77ページ目 (112ページ中))

ふだんより疲れる在宅勤務

きょうも在宅勤務でした。

きのうの日記に書いたように、今のほうが仕事が増えちゃって、在宅勤務も楽じゃありません。今、この日記も午後11時すぎに書いているのですが、すぐにでも眠れそうなくらいクタクタ。何ででしょうね。

夕方、気分転換に近所のコンビニまで散歩しました。

きのうの雨と打って変わって、ものすごくいい天気。人間は目に見えないウイルスにおびえていますが、地球はそれでも回っているんですよね。太陽はいつもと同じようにのぼっては沈んでゆく。こんなに技術は進歩しても、人間は新しいウイルスにやられちゃうんですね……なんて哲学的なことを考え出してしまいました。

きょうは晴れだったので、夜になって退勤後にランニング。きょうは4キロでした。

家から一歩も出ない1日

きょうは仕事が休みでした。

昨夜弟と宅飲みをして夜更かしをしたのと、ここ最近忙しい日が続いたこともあり、朝はゆっくりさせてもらいました。

世の中は新型コロナウイルスの感染防止のために外出自粛が呼びかけられています。せっかくの日曜日ですが、きょうは本当に1日外に出ませんでした。買い物にも行かず、食事は家にあるもので作りました。

けさの読売新聞です。

安倍首相は11日、首相官邸で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部で、緊急事態宣言が発令された東京など7都府県の全事業者に対し、オフィス出勤者を最低7割削減する取り組みを要請するよう関係省庁に指示した。夜の繁華街の接客を伴う飲食店の利用自粛を全国に広げることも表明した。

7割って、結構な数字ですよね。でも在宅勤務のできない業種もあれば、できるのに「在宅勤務なんてやってられない」という人はいるでしょうから(うちの会社にもいると思います)そう簡単には達成できないんじゃないかなあ。

外出自粛についても、街なかを見ていると「いつもよりは少ないけど、それでも結構人が出ているんだなあ」というのが僕の印象です。ツイッターではゴーストタウンのような新宿の写真も流れてきますが、本当?いつ撮影したの?って感じ。自分が外出していないから見ていないだけなのかなあ。

きょうも東京で166人の感染が確認されましたが、これは2週間前の状況なんですよね……つまり3月末。今の外出自粛の効果が出てくるのは今月20日ごろになりますが、そのころにはどうなっているんだろう。

夜になってジョギングしようかと思いましたが、雨が降りだしたのでやめました。ということで、本当に1日家の中。息苦しいですが、この我慢で新型コロナウイルスが終息してくれるなら……と思うところです。

「モバイルPASMO」デビュー

きのうまでの雨もようと打って変わって、きょうは気持ちのいい晴天となりました。

雪も降り、雨も降り、満開だった桜も散ってしまったのかと思いきや、実は葉が出るのを遅らせて長持ちさせているそうです。職場に向かうために家を出て、いつもは見ない方向に顔をふと向けると満開の桜が見えたので、ちょっと寄り道してみました。

今の家に2年近く住んでいますが、こんな立派な桜の木があるとは近所にあるとは知りませんでした。花が咲かなければ、ほかの時期にはただの木にしか見えないし(^^;)。

おサイフケータイに対応した「モバイルPASMO」が登場し、さっそくスマートフォンにインストールしました。これまで「モバイルSuica」を利用していたのですが、最寄りは地下鉄の駅のため、定期には別途カードを持たなければいけませんでした。これがもし一部でもJRの路線を使う区間があれば「Suica」として定期券を発行できるため「モバイルSuica」を活用できます。ただ僕の通勤経路だと地下鉄しか使わないため、「モバイルSuica」で定期券を発行することはできないんです。

東京メトロでは「PASMO」を使って乗車すればポイントがたまる「メトポ」なんてものも実施しているのですが、これも「Suica」で地下鉄に乗ったのではたまらない。これまで不便だなあと感じていたので、助かります。見た目は「Suica」のほうがかわいいけど(笑)。

新年度にはなったけれど

きょうは4月1日……新年度です。

けれど、うちの部署はあんまり変化なし。異動もこの時期ではないし、うちの部署には新人も入ってきていないので、きのうまでと特に変わらず……いつも通りの水曜日です。ひとつ変化といえば、今はやり(?)のテレワーク、在宅勤務をしてみました。

僕のことを知っている方は分かると思うのですが、僕の仕事は基本的に在宅勤務ができないんです。外回りの営業のように人と会うのが仕事というところもあり、在宅勤務は難しいんですね。

だから、「在宅勤務」は「人と会わない」=「仕事がない」=「何もしていない」みたいな印象につながっちゃって、当初、東京都の小池知事があれだけ在宅勤務をお願いしても、うちの職場ではあまり広まっていない印象がありました。それでも最近は東京の状況もフェーズが変わってきて、うちの職場でも在宅勤務が徐々に(本当に「徐々に」ですけど)増えてきました。

そこで、きょうはオフィスワークをメインに予定していたので、僕も在宅勤務を申請してやってみることにしました。

出勤する時間が節約できるので、朝のんびりして(朝風呂なんか入っちゃいました)、コーヒーを入れて、ジャズを聴きながら仕事。きょうの東京は雨だったので、こんななか出勤するのも面倒だったろうなあと思うと、ちょっぴり得した気分です。何かあれば職場から電話が来ますし、職場とビデオ通話もしました。実は自宅にいても大概のことならできちゃうんだなあと、ちょっぴり感動しました。

でも……1日中家にこもっているのも、何だか不健康な感じがするんですよね(笑)。「出勤する」「退勤する」というのも含めて仕事なんだなあと思いました。別に家でサボッていたわけではありませんが、人の目があったほうが真面目に働いている気もするし(^^;)、在宅勤務で仕事を終えるときには職場に連絡するのですが、それで終わった感じもしない。いや、そりゃ家のほうが快適なんですけど、心のどこかに引っかかるものがあるんですね。

とはいえ、逆に言うと、いつも職場に行っただけで満足していたのかなあとも感じました。大して生産性のある仕事をしていないのに、職場にいただけで仕事をした気になっていたのかな、と振り返ると、それはそれでちょっと反省するところも。在宅勤務をしたことで、気付いたことも多い、新年度1日目でした。

調査装う詐欺注意?

仕事をしていたらスマートフォンのLINEの通知音がしたので「?」とのぞくと見慣れないメッセージが。

厚生労働省がLINEを通じて新型コロナウイルスに関するアンケートを送ってきたのでした。

幸い僕は何の症状もありませんが、もし「熱が続いている」なんて選んだら、どうやって連絡が来るんだろう?LINEで?なんて思いながら、1分もかからないくらいで答え終わりました。

しばらくするとどこかのニュースサイトに「LINE調査装う詐欺注意」なんて記事が。早い……もう詐欺に応用されてしまっているとは。でも、いくらLINEのアンケートでも面倒くさがる人は回答しないんだろうな。だからそういう人は詐欺にも引っかからない。真面目にアンケートに答えるような人が、詐欺のアンケートにも真面目に答えちゃうと……そう考えると、さみしくなります。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑