The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (79ページ目 (112ページ中))

世の中は花金

きょうは仕事が夜勤だったので、日付が変わる頃まで仕事。仕事を終えて帰宅するのに渋谷駅までトボトボ歩いていると、すごい人出……ああ、そうか、きょうは金曜日なんだった。

もう終電も近いというのに、この人たちはどうやって帰るつもりなのだろう……なんて余計な心配をしながら地下鉄に乗り込みました。新型コロナウイルスの影響か、いつもより車内はすいている?ような気が。マスクもしていないサラリーマンもいるし、彼らにとって新型コロナウイルスは問題ではないのでしょうか。

でも、いわゆる一般のマスクって飛沫を防ぐのが一番の目的なので「自分の口から出たウイルス」を防ぐには有効なのですが、空気中に漂うウイルスが入ってくるのを防ぐのには不十分なんですよね。そうするとマスクを着ける一番の目的は「自分が感染していたとして、それを人に移さないため」ということになるわけです。

僕はマスクって息苦しいし、ゴムを引っかけた耳の裏が痛くなるので嫌いなのですが、それでも「万が一自分が感染していたとして、それを人に移すまい」と思いながらマスクを着けているわけで、マスクも着けずに無神経に咳をしている人を見ると、ちょっとイラッとしてしまいますね。ああ……いかんいかん、心が狭くなっているのかも?そういうときは自分から遠ざかりましょう(^^;)。

家の近所のセブンイレブンに入ると……ああ!ウェットティッシュの詰め替え発見!

ここ最近、どこのドラッグストアに行ってもウェットティッシュがなくて困っていたのでした。いつも使っているウェットティッシュではないけれど、求めていたアルコール除菌タイプだし、とりあえずこれを買ってしのごう!至る所に新型コロナウイルスの影響、まだまだ続いています。

至る所にコロナの影響

自宅で使っているウェットティッシュが切れてしまったので詰め替え用のものを買おうと、会社から自宅に帰る途中にあるドラッグストアを訪ねて回るも……どこも売り切れ!やはり感染が広がっている新型コロナウイルスの影響でしょうか。

新宿三丁目の「ビックロ」のドラッグコーナーに行こうと寄ってみると……あら?いつもなら午後10時まで営業していたはずが、すでに閉店。こちらも新型コロナウイルスの影響で閉店時間を午後8時に早めているのでした。

思いがけず、こんなところでも新型コロナウイルスの影響を被ってしまいました。いつも通りの生活に戻るのはいつなんだろうなあ。

新聞を読むという習慣

仕事柄ずっと続けていることがあります。新聞を読む、という習慣です。

前任地の香川県では地元紙の四国新聞を購読していました。政治、国際、経済など、多くは共同通信の配信記事を使っていますが(これは地元紙であれば多くがそうです)地域面はやはり四国新聞がダントツの情報量です。四国新聞の記者さんたちは「香川県に関する情報量は自分たちの紙面が最多でなくてはならない」という思いが強いようで、もともとは自分たちが取材に行く予定でなかった話でも、他社メディアが行こうものなら、意地でも取材しに行きます。このように、香川県のことを知りたければ、四国新聞がダントツだったと思うのです(情報の優劣みたいなのは別、私が言っているのは「情報量」のことです)。

香川県を離れて四国新聞は解約しましたが、東京に来てからは読売新聞を購読しています。

東京に異動してきて、こちらの上司が話していました。何かその分野に詳しくなりたければ、とりあえず新聞のそれに関する面(政治なら政治面、国際なら国際面)を毎日継続してしっかり読み込むことだと。いくつもいくつも新聞を読む必要はない、とある一社でいいので、毎日読み込むのが大事なのだそうです。

新聞各社によって論調は違います。細かいところはそうかもしれませんが、事実を伝えているおおまかな部分は変わりないのです。ニュースは毎日刻々と変わりつつあり、またそのひとつひとつがつながっています。その関連性を読み解くためにも「毎日読む」というのは大切なのだと思います。

そういえば、私が新聞を読むときに実践していることがあります。赤線を引くことです。実は私の父は新聞を読むとき赤鉛筆を持って重要だと思う箇所に線を引いているんです。そうすると私の今所属する部署のトップも毎朝新聞を読むときに赤鉛筆を持っているんですよね。ただ単にだらだら読むのではなく、どこがポイントなのか頭を整理しながら読む……ということなのだと思います。私も実践しているのですが、ものによっては長すぎる記事、自分の興味関心に関連が“なさすぎる”記事もありますので、そういうものはリード*1だけ読むというのも、アリではないかと思います(^^;)。

References
*1リードとは、見出しの次にある記事本文を簡潔にまとめた前文みたいなものです。数行のなかに本文のエッセンスが込められています。

しっくりくるヘアサロン

引っ越しすると何が困るって、新たに行きつけのヘアサロンを見つけないといけないことです。

私ってこう見えて恥ずかしがり屋なところもあって(笑)初めてのヘアサロンに行くときは、何だか緊張してしまうんですよね。香川では、初めて行ったヘアサロンに最後まで通い続けました。ピッタシだったんですよね。それに通えば通うほど、向こうも私が言わんとすることを理解してくれるようになりましたし。5年余りも通い続けましたから、気も使わなくなって。

それが今回、東京に引っ越してきたので新たにヘアサロンを開拓しないといけない。実は東京に引っ越してきてから1回、行ったんです、髪を切りに。美容室というよりは理髪店寄りな感じで、髪の毛をバリカンでグワァーっと刈り上げられ、いかにも「理髪店」な仕上がりになっちゃって……何だか、鏡に映る自分を見ているのも恥ずかしくて、パミール高原にまで飛んでいきたい思いでした。

それからもさらに1か月近くがたち、髪も伸びてきたので、きょう行ってきました、ヘアサロンに。

予約を入れたのは中野にあるヘアサロン。今回は理髪店というより美容室で、若いお兄さんが切ってくれました。はっきりと年齢を聞いたわけではありませんが、私よりも年下かなあ。カット中もいろんなお話をしました。

それで肝心な髪型。今度は納得しました(笑)。いや、エラソに言えるほどもともとオシャレな人間でもないんですけどね。カットしてくれたお兄さんも「整髪剤で髪を整えるときは、ひし形に見えるようにしたらいいですよ!そのためにはこの部分をこうして」みたいに丁寧に説明してくれて。これから通うことになるヘアサロンですから、しっくり来るところに決めたいんです。

さて、1か月後、また別のヘアサロンを試しているか、今回と同じところに行っているか……自分でも楽しみです。

新宿三丁目

通勤用の定期を手に入れ、新宿が定期券の区間内にあることから最近よく来ています。

新宿三丁目駅は地下通路で新宿駅とつながっているので、歩いていると知らず知らずのうちに新宿にたどりついていることがよくありますね。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑