The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (10ページ目 (259ページ中))

ピクニック日和

今日は北京に駐在する日本人家族同士で朝陽公園にピクニックに行きました。

参加したのはうちも含めて全部で4家族。みんな同じくらいの月齢の子どもがいる、もともと妻のママ友繋がりです。パパさんはみんな私と異なる業界で働いていて、何もなければ知り合うことはなかっただろうなあという職業の人も。こうして新たな出会いをもたらしてくれる子どもに感謝です。

食事はピザを公園の入口までデリバリーしました。日本でピクニックとなるとお弁当を用意して行くか、行きしなにスーパーでお総菜を買うことが多いと思います。こうしてお店の料理を公園まで届けてもらえるのは出前文化の普及している中国ならではかもしれませんね。

レジャーシートは各々の家庭で用意することになっていたのですが、うちは「せっかくだから」ということで折りたたみイスや組み立て式のミニテーブルも購入して持って行きました。でも、そこまで用意してきているのはうちだけ。で、Bluetoothのワイヤレススピーカーで音楽を再生したら、他のパパさんから「よくキャンプやピクニックをするんですか」と聞かれちゃいました。アウトドアの玄人に見えたのかしら、いえいえ「にわか」です(^^;)。

今の北京はまさに“春意盎然*1といった気候のピクニック日和で、とても気持ちが良かったです。ただ日が当たると少し暑かったかな。日を遮ってくれる簡易テントみたいなものがあっても良かったかもしれません。ああ、そんなことを考えていると、またアウトドア用品メーカーのサイトを眺めてしまいます。中国でもコロナ禍の間に「3密」*2を避けられるキャンプがブームになって新興のアウトドア用品メーカーがたくさん生まれたんですよね。それに値段も日本より安いのです。これを機に私も本格的にグッズを揃えてキャンプとかデビューしようかしらん(^^)。

References
*1春らしい雰囲気がみなぎっているという意味の中国語。
*2何だかこの言葉も今や懐かしく聞こえますね。コロナ禍の間に厚生労働省などが掲げた、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために密閉・密集・密接=3密を避けましょうという意味の標語です。

中国の駅での思い出

日本ではまもなくゴールデンウィークが始まりますが、中国でも大型連休が控えています。5月1日のメーデー*1に合わせた連休で、中国では「労働節」(“劳动节”)と呼ばれています。

せっかくなので私も家族と旅行に行こうかと計画を立てていて、今回は旅行途中で高速鉄道に乗るプランを考えました。日本でいう新幹線です。今や中国の鉄道もインターネットで乗車券が手に入るので、いざ購入しようとすると……あら?何度やっても購入できません。

どうしたものか……と調べたのですが、どうやら「本人認証」ができていないのが理由のようです。外国人が高速鉄道に乗るにはパスポート情報が必要で、初めてネット予約をするときにはパスポート情報が間違ありませんよと確認する手続きをしなければならないのです。通常ならネット上でササッとできるはずなんですが、何度やっても「駅の窓口で手続きしてください」と表示される始末。

あまりトロトロしていると連休中の高速鉄道はあっという間に満席になります。善は急げ、ということで今日駅に直接行って手続きをすることにしました。

やってきたのは北京駅。職場から近いので私は仕事の合間に抜け出し、妻と娘はタクシーで来てもらいました。娘が私を見つけた途端にニターッと笑ってキャッキャッしてくれたのがすごく嬉しかったです。駅は平日にもかかわらず地方出身と思わしき乗客の人たちで賑わっていました。

乗車券販売所(“售票厅”)の窓口に行って「本人認証」の手続きをすると、あっさり終了。ついでに乗車予定の乗車券も購入しました。

こうして乗車券販売所の窓口に並ぶと十数年前に留学していた頃を思い出します。当時はまだ駅で乗車券を買うのが一般的でした。連休前は混んで行列ができるんですよね。で、割り込みしてくる人が絶対にいるんです。「発車まで時間がなくて」とか言ってヘラヘラしながら気付いたら私の前にいるんですけど、すると後列の人たちは決まって私を叱ります。なぜなら私が「割り込みを許した張本人」だからです。

列は抜かされ後列からは罵られ……悔しいやら情けないやら。やっと自分が乗車券を購入する番になっても、駅員の中国語が早口で何を言っているか分からず、泣きっ面に蜂なんてことがよくありましたねえ。当時は乗車券を買うだけでも試練でした。

References
*15月1日に世界中で祝われる労働者の記念日で、労働者の団結と権利を主張する日とされています。

参鶏湯

今日は仕事の関係で韓国の方と食事をしました。

場所は先方が予約してくれた韓国料理の店。ずいぶん若者っぽい雰囲気の店でしたが、味は“正宗”(本格的)とのこと。店名に「参鶏湯」(サムゲタン)とあったので参鶏湯専門店かと思ったら、ほかにもいろんな料理がありました。

で、一通りの料理をいただいたあと、最後に参鶏湯と冷麺を注文。みんなで分け合って食べました。

参鶏湯の「参」って高麗人参のことなんですね。他にもナツメやニンニクが入っていて、これぞ薬膳という感じです。薄味なので食欲のないときにも良いんじゃないかと思いました。ご一緒した韓国の方によると、物足りなければ鶏肉を塩に付けながら食べるのもアリなんだそうです。

参鶏湯って体がポカポカするので何となく冬の食べ物かと思っていたんですが、実は盛夏の“三伏*1に夏バテの疲労回復として食べるほうがポピュラーであるよし。すると、これからがむしろ本番でしょうか。是非また食べに来たいと思います。

References
*11年で最も暑いとされる時期のこと。

注意喚起の応酬

先日「突然、東京の中国大使館の注意喚起が届いた」という記事を書きました。日本を訪れる中国人観光客に対し、日本では凶悪事件が相次いでいるから注意せよと呼びかけるものです。

突然届いた注意喚起
日本ではまもなくゴールデンウィークですが、中国でも連休が控えています。5月1日のメーデーに合わせた5連休で、中国では「労働節」と呼ばれています。きっと日本に遊びに行く中国人もたくさんいるでしょうね、各地で中国人観光客の姿が増えると思います。ちなみに昨日、中国のニュースアプリから次のようなプッシュ通知が送られてきました。東京の中国大使館が日本に来る中国人観光客に対して注意喚起をしたというのです。曰く、日本では最近治安が悪化して、事件が増加しているので注意せよとのこと。具体的には次のようなことを挙げ...

どうやら、この注意喚起が出たのには「背景」があるようです。これが発表されたのは4月17日。実はこの数日前に日本の外務省も中国渡航に関連する注意喚起を出していたのです。

このページには発表日時をはっきり書いていませんが、情報によると4月14日とのこと。つまり中国大使館が注意喚起した3日前になります。中国へ行く修学旅行などを検討する学校関係者に宛てたもののようです。

外務省海外安全ホームページで御案内しているとおり、最近、中国各地では、人の集まる場所(公園、学校、地下鉄等)やその近辺、路上において、刃物によって一般市民が襲われる等の重大事件が発生しており、邦人が犠牲になる事件も発生しています。中国を渡航先とする修学旅行等を検討される学校関係者の皆様におかれては、引き続き外務省海外安全ホームページ等を十分御参照の上、渡航の是非を御判断いただくようお願いいたします。

なるほど、中国大使館の突然の注意喚起はこれに対する意趣返しだったわけですね。この国は「見てくれ」「体裁」をとても気にします。他国、それも外務省みたいな組織から「おたくの国は危険です」なんて言われるのは、とても我慢できなかったのでしょう。

今日の中国外務省の定例の記者会見では、報道官が日本の注意喚起に反論・批判していました。

日本が発表したいわゆる「注意喚起」の根拠が何なのか、私には分からない。日本のいわゆる「注意喚起」は悪意をもって、いわゆる中国の「安全リスク」をかき立てていて、政治的操作の意図があるのは明らかだ。中国はこれに強い不満を示すとともに、断固反対する。日本側にはすでに厳正なる申し入れを行った。

中国外務省定例会見(2025年4月22日)

根拠が分からないって……本気で言っているんでしょうか。去年、日本人の男の子が相次いで襲われ、そのうち1人は不幸にも亡くなった事件を知らないとは言わせません。

すると米国紙ブルームバーグの記者が次のように質問しました。

最近、中国政府は日本に住む中国人に向けて、日本では中国国民に対する凶悪事件が多数発生しているとして注意喚起を発表した。聞きたいのは、なぜ日本の注意喚起は両国関係に悪影響を与えると見なされるのに、かたや中国政府による注意喚起は公平で正常なやり方だと言えるのか。

中国外務省定例会見(2025年4月22日)

いやはや、至極まっとうな意見です。それとともに私が心の中で抱えていたモヤモヤした感じをまさに言語化してくれた質問でした。日本の注意喚起を批判する割に、あなたも注意喚起を出しているじゃないか、と。

これに対し、報道官は次のように答えます。

メディアを見れば日本で安全リスクが生じていると伝える報道がたくさんあり、これは皆さんが確認できる事実だ。中国政府には日本にいる中国国民に対して関係する注意喚起を発表する責任と義務があり、これは海外にいる中国国民の正当かつ合法的な権利・権益を守るためでもある。

中国外務省定例会見(2025年4月22日)

いやあ、だったら日本の外務省が「中国にいる日本国民に対して注意喚起を発表する責任と義務」や「海外にいる日本国民の正当かつ合法的な権利・権益」のことをどう考えているんでしょう。日本は注意喚起しちゃダメだけど、中国は注意喚起してもいいってこと?

そもそも、この国では未だに日本人の男の子が被害に遭う事件が伝えられていないのです。自国の安全リスクには蓋をして伝えないのに、メディアの報道をもって「日本で安全リスクが生じている」とする主張自体、筋が通らないのではないでしょうか。

日本の注意喚起を批判するのに、自分たちだって注意喚起を出して対抗。アメリカのトランプ政権の関税をめぐっても、これを批判する割に自分たちだってアメリカに追加関税を課して対抗。いずれにしても結局「あなただってやっているじゃない」……そんな感想しか出てこないのです。

昨日は穀雨

最近雨が続いています。先週の金曜日に降って、今日も雨。

北京は雨が少ない地域です。最後に傘を差したのがいつだったか思い出せないくらい。調べると、北京の年間降水量は約600mmで、東京の約1500mmや大阪の約1700mmに比べると半分以下です。大陸性高気圧、北京の場合は「シベリア高気圧」に覆われているので雨が少ないそうです。

昨日は二十四節気の1つ「穀雨」でした。穀物の成長を助ける雨という意味です。この頃には田畑の用意が整い、これに合わせて雨が降るんだそうです。こうして本当に雨が降るんだから、昔の人は賢いなあとつくづく感じさせられます。

ちなみに中国で穀雨は“谷雨”と書きます。え、穀物の雨なのに、なんで谷になっちゃうの?と思われるかもしれません。今の中国では「簡体字」といって簡略化した漢字が使われています。「穀」という漢字は複雑で難しいので、同じ発音の「谷」に統一されてしまったのです。だから中国では穀物のことを“谷物”と書きます。こうした漢字は他にもあって、例えば麺は“”、後は“”、髪は“”(発)に統一されました。

けど、味気ないですよね。穀雨という漢字だからこそ「春の雨が穀物を潤す」という場面が思い浮かぶのに“谷雨”ではイメージが全然違ってしまうと思います。漢字を簡略化してしまった弊害です。台湾や香港では未だに伝統的な漢字*1が使われているので、日本と同様に“穀雨”と書きます。

ちなみに学生時代に台湾へ旅行に行った際、面白いエピソードを聞きました。とある麺屋が“帥哥下麵很好吃”(イケメンの茹でた麺は超うまい)という店名を付けたそうです。ただし、これが中国だと“”が“”になるなので“帅哥下面很好吃”という表記になります。“下麵”(麺を茹でる)が“下面”になると、これには「下半身」という意味もあり――“帅哥下面很好吃”で「イケメンの下半身は超うまい」という意味になっちゃうのです。これだと麺屋が別業態の店と誤解されちゃう?……いやいや、そんなことはないでしょうけど、これも漢字を簡略化してしまった弊害かと思います。

References
*1簡略化された漢字「簡体字」に体し、伝統的な漢字は「繁体字」と呼ばれます。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑