The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (115ページ目 (265ページ中))

皮肚麺

南京出張の2日目。

例によって朝から夜まで大忙しだった。せっかく南京に来たのに、南京らしいものは何も見ていない。せめて、と昼食は南京名物の「皮肚麺」をいただいた。

やってきたのは“张府园大碗皮肚面”。ひっきりなしに客が訪れ、人気店なのがすぐに分かった。

注文したのは“特色皮肚三鲜面”。皮肚というのは、豚の皮を煮た後、乾燥させて油で揚げたもの。見た目は油揚げや麩のようだが、実際に食べるとサクサク、パリパリらしい。「らしい」というのは、麺の上に乗ってくるとスープを吸って柔らかくなっているからだ。とてもおいしかった。ただ少々脂っこいので、食べ終わる頃には少々胸がむかむかしてしまった。

南京の街角で

今日から上海・南京に出張。

最初の目的地、上海へは飛行機で。空港は朝から大混雑だった。この国は国内線でも保安検査がえらく細かく、ビジネスバッグなんて3回もX線に通された。もうひとつあったボストンバッグは中身ほぼ全てを取りだして確認されたくらいで、せっかく整理していた荷物がグチャグチャだ。

それからは移動の連続。まず上海の虹橋空港に到着し、そこから1時間半かけて用件のある別の空港、浦東空港に大移動。仕事を済ませたら虹橋空港に1時間半かけて戻るという強行軍。

虹橋空港まで戻って来たら、今度は高速鉄道に乗って約2時間かけ南京に移動。

食事をする時間もろくになく、夕食は上海から南京へ移動する際に高速鉄道の駅で上海名物の焼きショーロンポー(“生煎”)をササッといただいた。上海に到着してから空港間の移動しかしていなかったので、せめてもの「上海気分」。南京に到着したときには午後11時前だった。私もクタクタだったが、同行した中国人スタッフにも体力を使わせてしまって申し訳ない。

ようやくホテルに到着してから、コンビニにビールでも買いに行こうと外に出る。北京から見ればずいぶん南に来たはずだが、気温はそこまで変わらない。ただ空気に若干湿り気を感じるところに北京との違いを感じた。南に来たって感じだ。

ホテルの近くには屋台が。歩道にはテーブルやイスが並び、月曜日だというのに賑わっていた。いいなあ、私が留学していた頃は北京も至る所にこうした屋台があったけど、今はなくなってしまった。

確かに、衛生面で課題が残る。私が留学していた頃でさえ、その羊肉はネズミなんじゃないか、竹串は使い回しなんじゃないか、食材が賞味期限切れなんじゃないか云々言われたものだ。中国の現地メディアでさえ“地沟油*1を使っているんじゃないかと報道していた。けれど現地の庶民生活を垣間見る醍醐味は屋台でしか味わえない。南京はまだ残っているんだなあ。ぜひとも一杯やって帰りたかったとこだけど、明日も早いので今日はホテルの部屋でビール飲んで早く寝るっす。

 

References
*1下水油、ドブ油。

母校訪問

かつて留学していた大学を訪問した。

北京師範大学、地元では“北师大”(北師大)と呼ばれ、もともとは教員養成の大学。今は総合大学となり、文系から理系まで幅広い分野を扱っている。私がここに留学した理由は、単に当時通っていた日本の大学の交流協定校だったから。あとは「中国語を学ぶならやはり北京かな」という程度だったけど、今となっては初めての海外生活を過ごした場所なだけに特別な場所。

かつては外部の人間もキャンパス内に自由に出入りでき、夜には広場でおじさんおばさんが社交ダンスに興じる姿を見かけるなど、地域の人たちの憩いの場だった。それがコロナ禍をきっかけに学生をはじめ大学関係者しか入れなくなったようだ。在校生など関係者を頼って許可を取らなければ中に入れず、中国に赴任してから半年経つも一度も訪問していなかった。その後、会社の中国人スタッフを通じて在校生と知り合うことができ、訪問が叶うことになったというわけ。

北京師範大学の東門。案内してくれる学生とはここで待ち合わせ。

ちなみに私の留学生活もこの門から始まった。中国に到着した日、30キロ近い重さのスーツケースを抱えながらタクシーの運転手さんに“请到北师大东门去!”(北京師範大学の東門までお願いします)と告げ、最初に到着したのがここ。当時と何も変わらない佇まいだけど、変わったのは緑のテントが張られ、セキュリティーゲートを通らねばならなくなった点。前は開放されていたんだけれど。

実は大学自体は数年前に北京に出張した際に訪ねているので、そこまで懐かしい感じはしない。だから余計にセキュリティーゲートに違和感を感じる。これもコロナ禍で出入りを管理するようになってから設置されたらしい。

東門に並ぶ、この建物が留学生の宿舎。私が生活していたのもここ。家賃は高かったけど、その分、環境は大学内で一番だったんじゃないかな。毎日の掃除とベッドメイキング付き。部屋にもいくつか種類があり、私は共用スペースに個室2つが付く部屋で生活していた。ルームメイトは希望がなければ勝手に割り振られ、私の場合はカナダ人の学生だった。元気にしているかなあ。

宿舎もキャンパスの「内側」からでないと入れなくなっていた。

宿舎の1階にあった売店はまだ残っていた。外からのぞいただけだけど、たくさんのカップラーメンが並んでいた。留学生の宿舎なので、外国からの輸入品もよく並んでいた。

大学の中を歩いていると、当時交流のあった人たちを思い出す。この食堂はあの人とよく来たなあとか、このバーであの人とよく飲んだなあとか。月日が経ち、今やこの大学で学ぶ現役学生も私より一回り下になってしまったわけだ(^^;)。

北京師範大学のシンボルとも言える「主楼」。私が留学していた「文学院」*1のオフィスはこの中にあったので、よく訪れた場所だ。その手続きはあっち、この手続きはこっちと、「主楼」の中を何度もたらい回しになったのも今では良い思い出(^^)。

案内してくれた学生は「うちの大学で唯一の『現代的な建物』です」と笑いながら話していた。わはは、確かに北京師範大学は少々建築年数が経っている建物が多い。けど図書館や体育館だって立派じゃないの。

昼食はキャンパス内にある“西北餐厅”。私が留学していた頃からあったけど、リニューアルされて内装はずいぶん変わっていた。提供される料理はすべてハラールで、ウイグル料理や回族の料理を楽しむことができる。こういうレストランがきちんと用意されているところ、さすが多民族国家だなあ。日本はまだまだ遅れている。

大盘鸡*2をはじめ、ラム肉の串焼きや骨付きのラムステーキなど、いろいろいただいた。私のほうがよっぽど先輩なのに、案内してくれた学生に料金を支払わせてしまった。なんたる失態!その子のスマートフォンアプリで料理の注文をしたので、料金の支払いもそのままスマホ決済で済ませてしまったのだ。長幼の序を重んじる中国、学生に払わせちゃいけないよなあと反省。

お返しというわけではないけど、その後、キャンパス内にできたおしゃれなカフェでコーヒーをごちそうした。ふと私が留学していた頃の話になり「10年前の北京はどんな感じでしたか」と聞かれる。な、な、何ですか~その、おじいさんに歴史を尋ねるような聞き方は(^^;)。でも、そうかあ……私が留学していた当時はまだ10歳くらいだったんだもんなあ。

ちょっと心がくじけかけたけど、妻と並んで写真を撮ってもらったところ「お二人とも大学生のカップルみたいですよ」と言ってくれたので、それで相殺するとする。はいはい、分かっていますよ、お世辞なことくらい。

References
*1日本でいう「文学部」。
*2鶏肉とジャガイモの煮込み。

すずめの戸締まり

今日は映画を見に行った。新海誠監督の『すずめの戸締まり』。日本では去年11月に公開されていたらしいけど、中国では昨日公開されたばかり。現地メディアの報道によると、初日の興行収入は9537万元(約18億円)、日本アニメの初日の記録としては歴代1位になったらしい。

映画『すずめの戸締まり』公式サイト
扉の向こうには、すべての時間があった―『君の名は。』『天気の子』の新海誠監督 集大成にして最高傑作『すずめの戸締まり』11月11日(金)大ヒット上映中.

続きを読む

帰ってきた“烧烤”

職場からの帰宅途中、地下鉄の駅に入ろうとしたら良いにおいが漂ってくる。

駅の前に“烧烤”の出店が出ていたのだ。“烧烤”は日本式に言うと、あぶり焼きとかバーベキュー。肉や野菜の串焼きを始め、魚やイカといった魚介バーベキューまで、実にさまざまな食材がある。夏の季節には中国各地至る所にこの“烧烤”が出現する。ああ、もうそんな季節かあと思う風景だ。

私はこの“烧烤”が大好き。ビールに合うから、というのが一番の理由なんだけど(笑)留学していた頃は出店で大量買いし、持って帰ってビールと一緒に食べていた。この“烧烤”の出店、このたび中国に赴任してから初めて見た。今まで見なかったのは新型コロナウイルスの感染状況が悪かったという理由もあるだろうけど、そういう意味でも以前の北京に戻ってきている感もあってうれしい。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑