The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: くらし (12ページ目 (139ページ中))

日本人主催のフリーマーケット

今日は日本人コミュニティー主催のフリーマーケットが開かれるというので行ってみました。

開かれたのは麗都という日本人学校があるエリアで、昔から日本人がたくさん住んでいます。そこら中から日本語が聞こえて来て「北京にはこんなにたくさん日本人がいたのか」なんて思っちゃいました。なかには仕事で付き合いのある人たちもいらっしゃいました。いつも働く姿しか見ていなかったので、私服姿で話しかけられて一瞬誰だか分かりませんでした(^^;)。

麗都に住む日本人は小さいお子さんのいる世帯が多いので、子ども用の品物が目立ちました。日本語の絵本や日本製のおもちゃ、それに日本ブランドの子ども服など。どれも数百円程度で、中には「自由に持って行ってください」というものもありました。異国の地で日本のものがお手頃価格で手に入るとあって、多くの人で賑わっていました。

ウロウロしていると妻のママ友にも遭遇しました。私たちと同じ北京の病院で出産された方で、うちの娘とは数か月違い。私が前回お会いしたのは出産前だったので、お子さんに会うのは初めてでした。うちと同じく女の子ですが、表情が違いますねえ。ベビーカーを近付けると、まるで2人で交流しているようでした。かわいいなあ。このフリーマーケットは日本人同士の交流の場としても大切な役割を担っているんでしょうね。

まだ少し早い啓蟄

昼食を取ろうと外に出ると、職場近くの広場にたくさんの人がいました。何をしているのかと見てみたら、何もしていないのです。何もせずにただひたすら広場をグルグル回っています。

何をしているのでしょう。今日は日差しが暖かい日だったのでウォーキング?をしているのかな。でも、何となく分かります。ここ最近の北京は寒さの峠を越え、日差しの温かみを感じることが増えてきました。私も昼食後には少し散歩をしたくなります。

そうして見てみると、屋外で活動をする人も増えてきたように思います。なんだか「啓蟄」*1という言葉を思い出してしまいました(^^;)。

References
*1二十四節気のひとつで、冬ごもりしていた虫が春の暖かさを感じて外に出てくる頃のこと。ちなみに2025年の啓蟄は3月5日なので、もう少し先です。

ラクサ

今日は昼食に「ラクサ」をいただきました。行ったのは三元橋にある「ラクサクイーン」(“叻沙娘娘”)という東南アジアの料理を扱ったレストランで、妻が見つけてくれました。

とてもおいしかったです。私が過去に食べたことのあるラクサは太麺でしたが、こちらはビーフンのような細麺でした。プリプリの大ぶりなエビが添えられ、スープも海鮮のダシがよく効いていて、ココナッツミルクのマイルドな感じとよく合っています。

ラクサはシンガポールやマレーシアでよく食べられる料理です。ただ、私はどちらにも行ったことがないので本場の味を知りません。それどころか、初めてラクサというものに接したのはカップヌードルの「シンガポール風ラクサ」を食べたときです。今思えばあくまでカップヌードルなんですけど、ラクサのマイルドなスープが程よく再現されていて、とてもおいしくいただきました。

カップヌードル シンガポール風ラクサ
まろやかなココナッツミルクをベースに、スパイスの辛みをきかせた濃厚なスープが特長です。別添の「特製ラクサペースト」でレモングラスのフレッシュな風味を加えることにより、クセになる味わいに仕上がります。

シンガポールに旅行に行ったことがある妻は現地で食べたことがあるようですが、おいしいと言って食べていました。中国版の食べログと呼ばれる“大众点评”を見ると「シンガポールよりマレーシアのラクサの味に近い」という口コミがありました。私に味を比較する術はありませんが、少なくとも本場に近い味を再現できているは確かなのかもしれませんね。

店内の装飾も東南アジア風で、色鮮やかで見ていて楽しかったです。

天井に大きな文字で“砂拉越叻沙”と書いてありました。調べてみると“砂拉越”はマレーシアにある「サラワク」という州の中国語表記なんだそうです。つまり“砂拉越叻沙”で「サラワクラクサ」、マレーシアのサラワク州で食べられるご当地ラクサなわけですね。サラワクラクサは食べる直前に「カラマンシー」という柑橘類をしぼるとのこと。おお、確かにすだちのような柑橘類が一緒に出てきました。すると口コミで見かけた「マレーシアのラクサに近い」という投稿にも納得します。

娘の1歳の誕生日

今日、2月22日は娘の1歳の誕生日でした。

この1年を振り返ると、万感胸に迫る思いがあります。海外で初めての子どもを海外で生む、それ自体が私と妻にとってなかなかのライフイベントでした。出産の瞬間、私も産婦人科医の中国語を日本語に同時通訳しながら立ち会ったのは良い思い出です。

出産直後、妻にガンが見つかって手術を受けることになりました。生まれたばかりの娘は日本から手伝いに来てくれていた母に託し、私は妻の手術に立ち会い。まさか娘を生んだ病院で、わずか1週間後に妻が手術を受けることになるとは夢にも思いませんでした。手術は成功。しかし中国の医師からガン転移の可能性があるため速やかに再検査をしたほうが良いと助言されました。

その結果、私たちは生後わずか1か月の娘を抱いて日本に緊急一時帰国しました。再検査の結果、ガンは転移していないことが分かりました。ただし念には念を入れるため日本でも再度手術を受けることになり、妻は数週間入院、娘は私の実家が預かり、私は仕事があるため一旦中国に戻って日本との間を行き来することになりました。つまり家族3人がバラバラになってしまったのです。

妻は2度の手術に耐え、奇跡的にも全身からガンが全くない状態になりました。医師からも北京に戻って良いというお墨付きをもらい、今は家族3人みんな北京で暮らすことができています。今も1年に数回は日本に帰国して再検査を受ける必要はあるものの、通常の暮らしに戻ってくることができました。一時は単身で北京勤務を終える覚悟をしていたくらいですから、本当に奇跡的といっても良いかと思います。

この1年を経て「普通に暮らせる」ことがいかに尊いことか、心にしみて実感しました。それだけに娘の1歳の誕生日を無事に、そして家族みんなで迎えられたことに本当に感謝しています。

よく葬式は亡くなった本人のためのものではなく、残された人たちの心の安定のためにあると言います。そうすると、誕生日も同じですね。私は幼い頃、誕生日は自分のためにあると思っていました。しかし実際には本人ではなく親が感謝するためにあるんじゃないかと思います。父親になった今、ますますその思いを強くしています。

娘が生まれて1年間、たくさんの人が私たち家族のために力を尽くしてくれました。そのどれが欠けても、私たちはやってこられなかったと思います。本当にありがとうございました。そして娘も頑張ってくれました。健康に1歳を迎えてくれてありがとう。これからもよろしくね。

中国のガソリンスタンド

中国は日本と同等か、それ以上の自動車大国です。少し世代が上の人は中国と聞くと大量の人民服を着た人が自転車に乗っている様子を想像するかもしれませんが、それも過去の話。北京や上海といった都市部であれば一家に自動車1台という家庭は決して珍しくありません。

「それは都市部の話であって農村部はまだまだなんでしょ」と思われるかもしれません。それはその通りです。けれど面積の広い中国では「都市部の人口」だけで日本の総人口の10倍近いのです。絶対数だけ見れば日本を遙かに超す多さの自動車が走っています。

自動車大国であることを証明するように北京市内の至る所にガソリンスタンドがあります。私の職場の近くにもガソリンスタンドがあるんですが、いつも車が引っ切りなしに訪れています。

給油だけではありません。このガソリンスタンドには全自動洗車機があるんですが、こちらも朝から晩まで行列ができています。いつも大体4、5台かなあ。北京は土埃がすごいので、車がすぐに砂だらけになります。洗車が欠かせないんでしょうね。洗車機に並ぶ車の列を見ているだけでも中国の自動車大国ぶりが伺えます。

中国のガソリンスタンドには数字が書いてあります。こちらの場合92、98、そして95。どうやらガソリンの種類のようです。日本のガソリンスタンドだとレギュラー、ハイオク、そして軽油の3種類が一般的ですが、そのことを言っているのかな。そもそもガソリンの種類ってどう違うの(^^;)。

調べてみると、レギュラーとハイオクの違いは「オクタン価」の違いだそうです。オクタン価とはガソリンの燃えにくさを示す数値で、オクタン価が高いほど「ガソリンが燃えにくい」んだとか。ガソリンは異常燃焼するとエンジンに問題が起きる「ノッキング現象」が起きやすく、ガソリンが燃えにくい=オクタン価が高いほどノッキング現象が起きにくい……そういうわけのようです。なるほど「ハイオク」はオクタン価が高い(ハイ/high=高い)からそう呼ばれるわけですね。

日本で流通しているレギュラーのオクタン価は91程度、ハイオクだと98以上だそうです。中国のガソリンスタンドに書いてある数字もオクタン価のことを示していて、つまり92と95は日本のレギュラーガソリンに相当し、98はハイオクガソリンに相当するというわけです。

と言うことは、中国で「レギュラー満タン」と言うなら「92号ガソリン満タン」と言わないといけないわけですね。うーん、数字だと紛らわしいから覚えておかないと忘れてしまいそうです。

 

 

 

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑