The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: くらし (130ページ目 (144ページ中))

スーツを仕立てに岡山へ

行きつけのお店でスーツを仕立てたいと思い、岡山へ帰りました。つい3日前のシルバーウィークに帰っていたばかりなのに(≧∇≦)。

ドライブのお供

香川から岡山まで帰るドライブのお供にロンドン旅行の際にバッキンガム宮殿で購入したコーギーのぬいぐるみを。セブンイレブンのアイスコーヒーも購入して、瀬戸大橋をブイブイ入るのは最高の気持ち良さです。

宝伝①

岡山に帰ってワンコと宝伝(ほうでん)海水浴場までドライブに来ました。

宝伝②

海を珍しそうに眺めるワンコ。

宝伝③

かわええじゃろ?…僕に似て(≧∇≦)。

夜は天満屋にある行きつけのJ-PRESSに、スーツをパターンオーダーしに行ってきました。

と言うのも、この歳になって結婚式や葬式に出ることが多くなり、フォーマルスーツを一着きちんとしたものを持っておきたいと思ったからなのでした。

それでもこだわりは段返りのフックベント(笑)。基本的にフォーマルスーツにベントはないそうなのですが、せっかくJ-PRESSで作るなら…ということで、オーセンティックなデザインでコテコテのものにしてもらいました。いつもお世話になっている店員の女性に色んな種類の生地を見せてもらいました。ありがとうございます(*^_^*)。

しかし、J-PRESSもオーセンティックモデルに少し脇をシュッと細く見せるタイプがどんどん取り入れられているようです。パターンオーダーならまだ旧オーセンティックモデルが選べるそうですが、店頭販売ではもう売っていないとか。時代の流れなんでしょうか、ちょっと寂しい気がします。

出来上がりは10月の下旬ころになるとか。楽しみです(^^)。

パブロのチーズケーキ

J-PRESSでスーツを購入したらパブロのチーズタルトをもらえる引換券をもらいました。

天満屋の地下に行き、岡山初出店だというパブロでさっそくいただいてきました(≧∇≦)。注文時にレアかミディアムの柔らかさを選べることができ、「あんまり柔らかすぎても」と思ってミディアムを選んだら、それでもビックリするような柔らかさでした。1ホールで直径15センチほど、ウイスキーを共においしくいただきました。

祖母のおはぎ

今日は朝から倉敷の祖父母の家に向かいました。

祖母のおはぎ

家に着くと、机の上には手作りのおはぎが。

お彼岸だから作ったそうです。出来たておはぎで、思わず一つ食べちゃいました(*^^*)。持って帰りなさいとタッパーに3つほどいただきました。

児島ハピータウン

児島の天満屋ハピータウンに来ました。

僕は香川へ戻るのに児島を必ず通るので最近はちょくちょく来ますが、母は数年ぶり。確かに僕も香川に赴任するまで児島なんてご無沙汰でした。

母がボソッと「いっこも変わらんな」と言っていました。寂れたように見えつつも、地元の人たちにとっては未だに大切なお店のようでした。よくよく考えれば祖母と母と、こんなペアで来たのは小学生ぶり?かもしれません。

ハピーレストラン

何でもないお店なんですが(笑)久しぶりということで「ハピーレストラン」で食事。

ここも全然変わっていないです。岡北店、総社店などの天満屋ハピータウンにはまだ残っているみたいです。結構賑わっていて、お年寄りの憩いの場になっていました(^^;)。

五目ラーメン

五目ラーメンのチャーハンセット( ̄∇ ̄)、母とお揃いです。祖母は大好きな皿うどん。

グッディーズ

お腹いっぱいになったので、少し運動!ということで店内を散策しました。グッディーズって…80年代のタイトルロゴみたいな看板。

煎濾

最後には一部の天満屋ハピータウンにある「煎濾」(せんろ)という喫茶店に。

何でもない普通の喫茶店なんですが好きなんです(^^)。西大寺の天満屋ハピータウンに煎濾があった頃はちょくちょく行っていました。僕と母はアイスコーヒー、祖母はチョコレートパフェ。

それから母に児島駅まで送ってもらい、高松まで30分少々の時間を爆睡( ̄∇ ̄)。ほのぼのとマッタリしたシルバーウィーク最終日でした。こういう時間が大好きです。

やりすぎちゃったかな?

今日は仕事でお付き合いのある方にお食事に招かれたので丸亀市まで行きました。お酒を飲むので高松駅から電車で(*^_^*)。

アイビールック

ごちそうになるので三越のデパ地下でフルーツゼリーの盛り合わせを買っていきました。

おととい買ったVANのシャツにNEWYORKERのチルデンベスト、トートバッグまでVANで行ったのですが…ふと鏡を見たらやり過ぎだったかなあ(笑)?見る人が見れば「ザ・アイビー」!な格好になってしまいました(^^;)。

夜の高松駅

終電の時間があるので、午後10時半には高松に戻ってきました。

いつもお世話になっている方なので持って行ったフルーツゼリーも奮発したつもりだったのですが、待っていた奥さんの手作りごちそうはそれを遙かに超えるものでした。嬉しい気持ちと同じくらい申し訳ない気持ちでした(^^;)。幸せです、ありがとうございました。

初めてのニットタイ

昨日行ったGINCHOさんのブログを見ていたら、さっそく?というか、もう?昨日話していた「アイビーなニットタイ」が紹介されていました(^^;)。

昨日買い物したばかりなのに欲しくなっちゃって、再びお店にf(^_^;)。

ニットタイ

レジメンタルの色使いがまさにアイビーなニットタイ。

もう一色グリーンがあったのですが、ニットタイ初心者な僕はまずこちら一本を買うことにしました。明日は昨日買ったシャツとチルデンベストにこのニットタイを合わせて行きたいと思います(*^_^*)。

お洒落な人より洒落た人になれ

今日は休みだったのですが、朝からお仕事。

ドトールコーヒー

俗に言う「休日出勤」なのですが、今日はやらなければならないことがたくさんあったので、これで僕が休んでいては後輩たちに示しが付かないというもの(-o-;)。

午後5時くらいになってようやく仕事を片付けたので、ドトールコーヒーでアイスコーヒーを。ゆっくりしようと思ってMサイズにしたのに、仕事の電話がなりやまず(笑)急いで飲み終えると再び職場に。「僕、今日、休みなんですけど」という言葉をのど元まで言いそうになりつつ、ぐっとこらえて働きます。それが日本人なんですね。

GINCHO

今度は本当に仕事を片付けてから、丸亀町商店街にある「GINCHO」に行ってきました。アイビーやトラッドなファッションを揃えているお店です。僕の好きな「VAN」や「NEWYORKER」などを置いているセレクトショップです。

このお店は高松に来た頃から知っていたのですが、入る勇気がなく(笑)ずーっと入れないでいました。実は明後日、仕事でお付き合いのある方のお宅に食事に招かれていて、「何かおしゃれして行きたいな」「おしゃれするならやっぱりアイビーが良いな」「何か買えないかな」と思ってやって来ました。

入ったら店長さんがさっそく話しかけてきてくれました。

僕がアイビーやトラッドなファッションが大好きなんですって伝えると、目をまん丸くして「お客さんのように若い方はあまりいらっしゃらないです、本当に珍しいです」と教えてくれました(笑)。やっぱりVAN全盛期を知るご年配の方がほとんどだそうで、26歳という若い僕が来てくれたことを心から喜んでくれているようでした(*^_^*)。そういう店長さんも36歳らしくお若い方です。僕は仕事が終わって直接来たのでワイシャツを着ていたのですが、店長さんは「J-PRESSのボタンダウン、ちゃんとバックボタンも付いていますね」と気付いてくれました。

店長さんとしばし歓談。

若い方ならこんなスイングトップが良いかも?と紹介してくれるのですが、僕は「やっぱりVANのスイングトップが良いです」になるんですよね(笑)。店長さんから「本当にコテコテのアイビーが好きなんですね!」と驚かれました(^^;)。

シャツとベスト

復刻したネイビーのVANのヨットパーカーもすんごい可愛かったのですが、ちょっと時期がまだ早いかな?ということで我慢。

明後日のために買ったのはボタンダウンシャツ。チェックとストライプが組み合わさったカラフルで可愛くて、思わず一目惚れ。J-PRESSなんかには売ってそうだけど、正直VANっぽくない一品。でもボタンダウンでバックボタンもきちんとあるし、守るところは守ったシャツ。

そしてもう一つはNEWYORKERのチルデンベスト。本当は買う予定は無かったのですが、僕がじーっと見つめていたら店長さんから「それ、三割引なんです」って言われて決断(笑)。だって!だって!すっごい可愛いんだもん(*^_^*)。

シャツとベストを組み合わせ

こんな風に着ても良いんじゃない?

店長さんが「これにニットタイがあれば!」と言うのですが、僕、ニットタイはまだ買ったことがありません。恥ずかしくて(笑)。そしたら店長さんが「安めでコテコテのアイビー!なニットタイ、今度入荷しておきますよ」と言ってくれました。ぜ、ぜ、是非!そのときにはニットタイデビューしたいです(^^)。

VAN創業者の石津謙介さんは「お洒落な人より、洒落た人になれ」という言葉を遺しています。そんな人間になれるよう、洒落たセンスを一つ一つ学んでいきたいなあ。とりあえず明後日は、これを来て、VANのトートバッグで行きたいと思います( ̄∇ ̄)。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑