The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (17ページ目 (112ページ中))

今が一番若い日

今日、娘がハーフバースデーを迎えました。2分の1バースデー、つまり生後6か月の誕生日です。私はそもそも「ハーフバースデー」を知らなかったのですが、最近ではケーキまでは買わなくとも記念写真を撮ってお祝いする人も増えているようです。

かく言う私はハーフバースデーに何をしようかとはあまり考えていなかったのですが、仕事中に妻からLINEで写真が送られてきました。見てみると、オムツを並べて「1/2」という文字を象り、そのわきに娘がコロンと転がっている様子でした。娘の隣にはダッフィーのぬいぐるみ。娘が生後3か月くらいの頃に私の母が贈ったものです。あのときは娘の体の半分以上あるように見えたダッフィーが、もう3分の1くらいの大きさ。こんなに大きくなったのかと感慨深く思ってしまいました。

ハーフバースデーみたいな節目は大切ですが、よくよく考えると娘は「今が一番若い日」なんですよね。毎日を大切に過ごしたいと思います。

子どもと過ごす生涯の時間

昨日、岡山の地元紙「山陽新聞」に次のようなコラムが掲載されました。

岡山市歯科医師会の横山尚史会長が寄せたコラムです。これを読み、私はちょっと……というか、だいぶ衝撃を受けてしまいました。何がって、父親が我が子と一緒に過ごせる生涯の時間は約2万9200時間(約3年4か月)なんだそうです。幼稚園の入園時には18%、卒園時には32%、小学校の卒業時には55%が経過し、高校の卒業時には何と73%もの時間が過ぎ去っているとのこと。

これはどうやらNHK総合のバラエティー番組「チコちゃんに叱られる!」の情報のようです。放送では母親が我が子と一緒に過ごせる生涯の時間も紹介されたとのこと。父親より長いものの、それでも約7年6か月なのだそうです。

父親の私が娘と一緒に過ごせるのは「約3年4か月」。しかも、それはすでにカウントダウンを始めています。娘はまもなく6か月になるので、今の時点で残り「約2年10か月」……3年を切っているわけです。さらに残りの日数は均等にやってきてくれません。今は毎日一緒に暮らしていますが、小学校、中学校、高校と成長するほどに家にいる時間は減り、休日も親と過ごすよりは友だちと遊びに出かける頻度が増えていくかもしれません。そう考えると、実質的に親子で一緒にいられる時間はもっとずっと短いのかもしれません。

以前X(旧ツイッター)にこんなポストに出会ったことを思い出しました。

いつかは必ず「最後の時」が来る。当たり前ですけど、娘と過ごしている日々は永遠ではないんですね。「今、この瞬間」の大切さをしっかりと噛みしめて、毎日を過ごしたいと思います。

任務失敗

自宅のマンションに帰ると、いつも部屋まで出前を運んでくれるロボット君が地下一階のエレベーターホールで開かずの扉にもたれかかって動かなくなっていました。

ロボット本体のライト(?)は付いています。どうしちゃったのかな、ここで保管することにしたのかしらん。試しにロボットの上部にあるモニターをのぞいてみると……

モニターには“任务失败”(任務失敗)との文字。ロボット君は任務に失敗して、息絶えてしまっていたのでした。その背中の虚しさたるや……すぐに救出されたと願いたいところです。

日本語と韓国語

今日は仕事でちょこちょこお世話になっている韓国人の方と食事をしました。

会話は基本的に中国語です。ただお互い中国語は母語ではないので、話していて「隔靴掻痒」な感じが拭えません。特に漢字の語彙は日本語と韓国語では共通なのに中国語では独特ということが多く、お互いの言語で話した方が分かりやすいのでは?と思っちゃうときがあります。

例えば子どもの話をしていて「離乳食」の話題になりました。離乳食は中国語で“辅食”(輔食)と言うので、私はこの言葉を使ったのですが、その方は知らなかったようで「?」という反応をされてしまいました。そこで試しに「離乳食」という漢字を韓国語の発音で“이유식”(イユシック)と言うと、その方は「ああ、離乳食ね!」と理解してくれました。つまり日本語も韓国語も「離乳食」という言葉が共通ですが、中国語では“离乳食”とは言わず“辅食”と言うわけです。

また先日行ったラオス出張の話題になり、ラオスの一部地域では「人身売買」といった犯罪が問題になっているらしいという話題になりました。このときも私が中国語で人身売買を指す“人口贩卖”という言葉を使ったら、またも「?」となってしまいました。であれば……と思い、日本語の「人身売買」という単語を韓国語の発音で“인신매매”(インシンメーメー)と読むと通じたのです。これも日本語と韓国語は語彙が共通なのに中国語だけ違います。

ここまで日本語と韓国語の語彙が共通しているのは、やはり植民地支配に日本語の言葉が韓国語に流入したとみるのが正しいんでしょうね。なので韓国語のニュース記事は漢字語の部分を漢字表記に置き換えると途端に日本人には読みやすくなります。

한국군 합동참모본부와 한미연합사령부는 12일 국방부 청사에서 열린 공동 기자회견에서 올해 UFS 연습을 이달 19∼29일 실시한다고 발표했다.

UFS 기간 군사 훈련과 함께 진행되는 정부 연습 중 북한의 핵공격 상황을 가정한 북핵 대응 훈련이 실시된다고 합참은 전했다.

이성준 합참 공보실장은 관련 질문에 “을지(정부) 연습의 일환으로 북핵 대응 훈련을 실시한다”며 “정부 연습에 우리 지역 책임 부대가 참여하는 형태로 진행될 것”이라고 밝혔다.

連合ニュース(2024年8月12日)

これは韓国の通信社「連合ニュース」が米韓合同軍事演習を伝えている記事です。この記事の漢字語の部分をすべて漢字表記にすると……

韓國軍 合同參謀本部와 韓米聯合司令部는 12日 國防部 廳舎에서 열린 共同 記者會見에서 올해 UFS 演習을 이달 19∼29日 實施한다고 發表했다.

UFS 期間 軍事 訓練과 함께 進行되는 政府 演習 中 北韓의 核攻擊 狀況을 假定한 北核 對應 訓練이 實施된다고 合参은 전했다.

李誠俊 合參 公報室長은 關聯 質問에 “乙支(政府) 演習의 一環으로 北核 對應 訓練을 實施한다”며 “政府 演習에 우리 地域 責任 部隊가 參與하는 形態로 進行될 것”이라고 밝혔다.

これなら韓国語を学んだことがない日本人でも何となく書いてあることが想像つくんじゃないでしょうか。全て旧字体にしましたが、これが現在の日本語でも使われる新字体ならばもっと分かりやすいと思います。これが中国語だと「合同参謀本部」は“联合参谋本部”(聯合參謀本部)だったり、「共同記者会見」は“联合记者会”(聯合記者會)だったり、独特な語彙になってきます。

雨が降る金曜の夜にタクシー

今日は数か月前から私たちの職場で働き始めた中国人の同僚を囲んで食事をしました。親の仕事の関係で長く日本に住んでいたそうで、日本語がとっても上手。いえ、上手という表現を使うには失礼なくらい「ネイティブ」です。食事会自体は午後10時半頃にお開きとなり、帰宅しようとしたところ外は雨。結構な雨量だったので「滴滴」*1を利用することにしました。雨天なのに加え、金曜の夜ということもあって配車されるまで結構な時間がかかりました。

おそらくこんな日はかき入れ時なんでしょう、私が乗車している間にも運転手さんのスマートフォンには次々と配車依頼が届いていました。もちろん全ての依頼を受ける必要はなく、自分の受けたいものだけを選びます。で、運転手さん、突然「あちゃー、こりゃ遠いわ」とつぶやきます。どうやら私の次に受けた配車依頼が乗車地は近かったものの、降車地がずいぶん遠い場所だったのです。車だと片道40分くらいでしょうか。時間はすでに午後11時前だったので、行って帰ってくれば確かに日付は跨ぐでしょう。運転手さんは「しまったなあ、今日はもうそろそろ店じまいにしようかと思っていたのに」と言います。

すると、突然私に向かって「あなたの家に着く直前に配車アプリ上で目的地を変更してくれないか」と頼んできました。アプリで目的地は私の自宅に設定してあるわけですが、これを自宅に着く直前に別の場所に変更、それも3キロ以上遠い場所にしてくれと言うのです。ええ?どういうこと?3キロ以上遠い場所ってどこよ?すると運転手さんは「どこでもいい、例えば北京大学とか」と言います。私の自宅から北京大学まで片道30分ほどかかります。つまり私が自宅に着く直前に目的地を自宅から北京大学に変更すれば、私は引き続き車に30分以上乗り続けなければいけなくなり、次に予定されていた配車依頼は自動的にキャンセルされるのだとか。

なるほど……いやいや、でも私は自宅で降りますよ?北京大学まで行くつもりはないし、その分の運賃を払うつもりもない。すると運転手さん曰く「家に着いた時点で途中下車したと処理するのさ。そうすれば行程も運賃もその時点で終了する」とのこと。試しに、自宅まであとちょっとのところで目的地を「北京大学南門」に変更しました。すると「目的地まで残り1分」という表示だったのが「残り28分」に変わりました。で、自宅に着いたところで運転手さんが「行程を終了」というボタンをポチッ。すると配車アプリ上には「ご利用ありがとうございました」という表示が出ました。請求料金もいつも通りです。

なるほど~、そういう裏の手があったんですね。運転手さんから「次の配車依頼を受けていたら帰宅が午前様になるところだったよ。私の家もこのへんだから助かった、ありがとう」と言われました。おそらく配車アプリの規則には反するんでしょうが、運転手さんたちの間では共有されている手法なんでしょうね。しかし一番気の毒なのは車に乗れるはずだった次の乗客。拾う神あれば捨てる神あり、目的地が遠方だと運賃も高額になるので、逆に喜んで配車依頼を受ける運転手さんもいた……と信じたいところです。

References
*1ウーバーのようにスマートフォンアプリで車を配車することのできるサービス。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑