The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: ひとり言 (21ページ目 (110ページ中))

「ゼロコロナ」政策の“残り香”

昨日、綿矢りささんの「パッキパキ北京」の書評を書いたからというわけじゃないですけど、今日お昼時に会社近くを歩いていると「ゼロコロナ」政策*1の“残り香”を見つけました。

写真手前にあるQRコード。「ゼロコロナ」政策の頃には北京市内のあらゆる場所で目にしたものです。公共施設、デパート、スーパー、コンビニ、マンション、とにかく「見ない場所はない」くらい。大体は建物の入口に掲示されていて、市民が建物に入る際に「健康コード」(“健康宝”)というスマートフォンアプリで必ずスキャンすることが求められました。

こうすることで当局は「誰がどこを訪れたか」を把握することができるんですよね。スキャンさせることで、訪問記録が残りますから。で、どういうことが起きるかと言うと、厄介なのは自分が訪れた場所で感染者が確認されたときです。アプリに突然「あなたはリスクが高い地域を訪問しました」というポップアップメッセージが表示され、これは自分で解除できません。さらに数日間建物へ入れなくなったり公共交通機関の利用ができなくなります。

つまり濃厚接触者でもないのに「同じ場所を訪れていた」というだけで行動が制限されるのです。ポップアップメッセージを中国語で“弹窗”(タンチュアン)と言うのですが、当時は北京在住の日本人の間でもずいぶん話題に上がったし、また恐れられました。だって出張中に「タンチュアン」が出たら北京に戻ってくることもできないんですから。増してや、もし一刻も争う生命の危機に瀕しているときに行動を制限されたらどうなるやら。

多大な犠牲のもとに行われた「ゼロコロナ」政策は、これまた大混乱の末に終了しました。別に当時を知る者としてしたり顔をするわけではありませんが、あれは本当に経験した人にしか分からない出来事だったように思います。今や北京の人たちは「ゼロコロナ」政策なんて無かったかのように平和に過ごしています。それでいいのだと思う一方、本当にそれでいいの?と感じるのも事実です。ま、たった1年ちょっと前の出来事なのに私も遠い昔のように感じて過ごしてしまっているわけですが。

References
*1新型コロナウイルスの感染拡大を徹底的に抑え込むためにとられた中国政府の政策。

一店去ってまた一店

私の住んでいるマンションはショッピングモールとくっついているのですが、ここの地下一階にあるフードコートは店の入れ替わりが本当に頻繁です。

どうやら新しく水餃子の店がオープンするそうです。ここには以前、中華ハンバーガーなる店(“贾国龙”)がありましたが、うーん、思い出すと確かにあんまり客が入っていなかったなあ。潰れるのは時間の問題かと思っていましたが、まさかこんなに早く潰れるとは思いませんでした。だって、その中華風ハンバーガーの店、数か月前にオープンしたばかりだったんだもの。

ダメなら早く店を畳んで次!ということなんでしょうか。この決断力、いかにも中国らしいというか、すごいですよね。日本にはないスピード感で、ある意味羨ましいです。

はま寿司北京1号店

北京に新しくオープンした回転ずし「はま寿司」に行ってきました。北京1号店です。

北京在住の日本人の間で長らく「はま寿司ができるらしい」というウワサだけは流れていたものの、一向にオープンする様子が見られなかったので「このままオープンしないのでは」とまで言われていました(笑)。中国の人たちの間では一時期、福島第一原発の処理水放出を受けて海鮮を敬遠する動きも見られましたし、開店時期を見極めていたのかもしれません。

けれど、その心配は杞憂だったと思います。午後0時半頃に着いたんですけど、そりゃあもう、びっくりするような人数が待っていました。おそらく100組は優に超えていたんじゃないかな(^^;)。何だかんだで、みんな寿司を食べたいんですね。

はま寿司ができたのは朝陽公園の北にあるショッピングモール「ソラナ」。とても広いモールなので、どこにはま寿司ができたのか探すのに一苦労するかと思っていましたが、大量の人が順番待ちしていたのですぐに分かりました。

北京に日系の回転寿司チェーンは進出したのは今回が初めて。もちろん以前から中国企業の運営する回転寿司はありましたが、それらには残念な品質のところも多いんですよね。客の入りから見ても日系の回転寿司チェーンに対する期待の高さが感じられます。

看板に書いてあるのは“我在濱寿司很想你”(はま寿司であなたのことを思う)。中国では至る所で“我在○○很想你”(○○であなたのことを思う)という看板を目にします。SNS映えを狙ったもののようで、この看板と一緒に写真を撮るのがオシャレなんだそうです。はま寿司であなたのことを思う、なんて写真を送りつけられても困っちゃいますけど。

結局2時間半ほど待ち、席に案内された頃には午後3時前。けれど客は引っ切りなしに訪れていて、私たちの後ろにも山のような人たちが順番待ちしていました。

寿司は一皿10元(約200円)から。例によって寿司は回転しておらず、タブレットで注文する度に商品がレールで運ばれてくるシステムでした。今は日本もこういう回転寿司が増えているみたいですね。確かに衛生的に良さそうだし食品ロスも防げそう。客にとっても握りたての寿司が食べられるのはメリットかもしれません。

そこそこ食べましたが会計は思ったより安め、さすがのコスパです。生ビールやハイボールも15元(約300円)で、居酒屋っぽく使っても良さそう。しかしねえ……2時間半はちょっと長い。午後0時半に来店したはずなのに、店を出る頃には午後5時前になっていました。北京にもう何店舗かできてくれれば客も分散するかもしれませんが……次は並ばないで良いときに再訪したいと思います。

帰省の旅路こそ年越し

昨日、街なかで春節に向けた飾り付けが進んでいるという記事を書いたばかりですが、今日「滴滴」(ディーディー)*1に乗ると、窓ガラスにメッセージが貼られているのに気付きました。

回到小时候的秘诀,就是多见老朋友”(幼い頃に戻る秘訣は古い友人たちにたくさん会うことだ)。で、その下に“回家的路上,就是年”との文字。直訳すると「家に帰る道こそ『年』だ」となりますが、つまり「帰省の旅路、それこそ年越し」という意味ですね。

私の職場にいる中国人の同僚も帰省する予定の人が多いようです。こういうメッセージが街なかにぽつぽつ出てきて、年の瀬モードかな。みんなソワソワし始める時期かもしれません。

References
*1スマートフォンアプリで車を呼ぶ配車サービス。中国では流しのタクシーに乗るより、こちらのサービスのほうが頻繁に利用されています。

ハイローチェア

ベビーベッドに続き、注文していた「ハイローチェア」が届きました。

簡易ベビーベッドにもなるし、椅子としても使えるベビーラックです。「ハイロー」というくらいなので高さも調整できます。今回購入したのは「コンビ」という日本メーカーのもので、ロックを外せばゆらゆらと前後にも揺れるのでバウンサーのようにも使うことができます。

日本メーカーの商品ですが、中国のネット通販「タオバオ」(“淘宝”)に売っていました。妻が見つけてくれたので「おお、日本の商品が買えるとはラッキー」と思ってポチろうとすると……あら?購入できないのです。

表示されたポップアップメッセージには「中国大陸の身分証で認証されたAlipayアカウントでしかこの商品を購入いただけません」との文字。中国では国民一人一人に「身分証」が発行されますが、外国人は持っていないので事実上購入できないということです。おそらく越境EC*1の場合、通関手続きなどが発生するため外国人はお断りしているってことでしょうね。

しようがなく職場の中国人の同僚に頼んで購入してもらいました。で、私は購入金額を支払うという形で。めんどうですけど、中国で日本のベビーグッズが買えたので良しとします。

References
*1ネット通販サービスを通じて海外の商品を購入し、取り寄せること。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑