The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 文化 (3ページ目 (5ページ中))

漢字の道路標識

先日道路標識について書きましたが、あれ以来、外を歩く際にキョロキョロして道路標識を意識するようになりました。

世界各国の交通ルール
中国語は漢字を使うので、日本人にとって中国の街中は分かりやすいかもしれません。銀行には“银行”と書いてあり、地下鉄には“地铁”と書いてあるので、何となく「何の施設か」くらいは分かるかと思います。これが欧米人だとチンプンカンプンです。ただ中国で使われている漢字は「簡体字」と言って、伝統的な漢字を「簡略化」したものです。日本の漢字に比べると字によってはあまりに簡略化されすぎて、何と書いているか分からないかもしれません。例えば、次の写真。逆三角形の道路標識には何と書いてあるか読めますか?書いてあるのは“...

さて、今日気になった道路標識はこちらです。

下側の道路標識は日本にも同じものがあるので何となく分かります、「駐停車禁止」ですよね。上側の標識は何でしょう。なんか、車が爆発しているけど(笑)。爆竹禁止?そんな標識ないか。調べてみたところ、これは「危険物積載車両通行止め」なのだそうです。

ちなみに日本の「危険物積載車両通行止め」の道路標識はこちら。日本人(や、中国人など)には分かりやすいかもしれませんが、漢字を理解しない外国人にはちょっと分かりづらい……というより、全く分からないでしょうね。

そう言えば止まれの標識も「止」という漢字しか書かれておらず、これが外国人に分かりづらいということで最近は“STOP”という英語表記も併記されるようになっているよし。この「危険物積載車両通行止め」も……と思いましたが、外国人が危険物を積載した車両を運転することはそうそうないでしょうか。とは言え、分かりやすさで言えば先ほどの中国の標識のほうが上かもしれません。

衣食足りて礼節を知る

今日、昼食を食べに職場を出て歩いていたところ、あることに気付きました。

自転車が整然と並べられています……が、よく見たら並んでいるのは点字ブロックの真上。視覚障害者の方が歩く際の拠り所をつぶしてしまっているのです。この写真を私が何も言わずに中国人スタッフに見せたところ「何が問題なんですか」という反応でした。私が点字ブロックのことを指摘すると、そこで初めて「ああ、確かに」と気付きます。

日本だと民放の夕方のニュースなんかで取り上げられそうなところですが、中国ではあまり問題にならないんですよね。と言うより、何とも思っていない人が多い。指摘されれば気付くんですけど、言われなければ「そんな細かいこと」という反応の人が多いように感じます。でも視覚障害者の方々は困りますよね。

中国でもうひとつ感じるのは路上喫煙の多さです。

まあ、タバコを吸うのは個々の自由だからアレコレ言うつもりはありません。ただ路上で自由気ままに吸うものだから副流煙はあちらこちらに漂い、これが本当に嫌なのです。私はもともとタバコを吸わず、加えて妻が妊娠しているので特に気になります。手に持ったタバコも危ない。火の付いた部分がすれ違う子どもに触れたらどうするんでしょうか。

こうした中国の実態を見るにつけ、どれもこれも日本がかつて通ってきた道だということに気付かされます。感覚的には日本の20年遅れ……といったところでしょうか。確かに中国はすでに多くの分野で日本を超しました。路上には自動運転のタクシーが走り、すでに現金を「ほぼ」使わない国なのです。なのに国民の意識は日本の20年前(か、あるいはもっと前)のように感じる場面が多い。

みんながみんなそうだと言うつもりはありません……例えば北京でよく目にする公共交通機関で高齢者や幼い子に席を譲る文化なんて、多くの日本人が学ぶべきだと思います。ただ総じて国民意識が追いついていないのは認めざるを得ないでしょう。「衣食足りて礼節を知る」というのは中国の古い言葉ですが、現代の中国を見ていると「本当の発展とは何なんだろう」と毎度感じさせられます。

商魂たくましい

私の職場近くには有名な小児科病院があります。病院名は“首都儿科研究所”(日本語にすると「首都小児科研究所」)と言って、略して“儿研所”(児研所)と呼ばれています。

前にも書きましたが、中国有数の小児科病院とあって全国各地から患者が訪れます。で、当然なんですけど小児科なので子どもの患者ばかりなんですよね。すると(ホント中国の人って商魂たくましいと感じますが)病院の周りに子ども向けのおもちゃ店ができるんです。

路上販売
私の職場近くには中国有数の小児科病院があります。優秀な医師が揃っているそうで全国各地から患者が訪れるとのこと。いつも使っている職場の最寄り駅が病院に向かうバスの発着地点になっているので、出勤途中にはよく親子連れの姿を見かけます。中には地方からやって来たと思わしき親子の姿も見かけます。お母さんは農作業に携わっているのか顔が真っ黒に日焼けし、首都・北京に来るためか子どもに目一杯おしゃれさせているのが分かります。治療代だって馬鹿にならないだろうに、藁にもすがる思いで北京まで来たのだろうか……と思うと...

写真奥に写る黄色の建物が病院です。で、手前にある“尤拉便利店”……中国語で“便利店”といったらコンビニのことですけど、とてもコンビニには見えません。ウルトラマンのフィギュアやリカちゃん人形みたいなおもちゃまで、外の壁にズラーッとぶら下げてあります。子どもにしてみれば、病院に来たと思ったら楽しそうなおもちゃがたくさん目に入り、それは視線を奪われるでしょうね。

ちなみにコンビニのほうですけど、中国語と一緒に”МАГАЗИН ЮРА”というロシア語が掲げられています。日本語にすると「ユラ商店」と書いてあるようで(「ユラ」はロシアの名前)、この店に限らず、あたり一帯(朝陽門界隈)ではロシア関連の店をよく目にします。調べてみたところ、この辺は100年ほど前にロシアの商人が住み着いて店を開いた地区だそうで、以来、多くのロシア人が集まるようになったそうです。今やそんなにロシア人の姿を頻繁に見かけるか……と言ったら、うーん、そうにも感じませんが、この店はその名残なんでしょうね。

世界各国の交通ルール

中国語は漢字を使うので、日本人にとって中国の街中は分かりやすいかもしれません。銀行には“银行”と書いてあり、地下鉄には“地铁”と書いてあるので、何となく「何の施設か」くらいは分かるかと思います。これが欧米人だとチンプンカンプンです。

ただ中国で使われている漢字は「簡体字」と言って、伝統的な漢字を「簡略化」したものです。日本の漢字に比べると字によってはあまりに簡略化されすぎて、何と書いているか分からないかもしれません。例えば、次の写真。逆三角形の道路標識には何と書いてあるか読めますか?

書いてあるのは“”という漢字。これ、日本漢字だと「譲」という漢字です。旧字体(繁体字)だと「讓」ですね。これが中国では簡略化されて“”になるんです。中国語を学んだことのない人には何と書いてあるのかさっぱり分からないかもしれませんね。

さて話は変わるのですが、この道路標識、どういうルールだと思いますか。日本だと逆三角形の道路標識と言えば「止まれ」ですよね。

「止まれ」の標識・マーク。道路表示|チューリッヒ
「止まれ」の標識・マークのご説明。道路標識「止まれ」に関する知識として、その意味と役割、道路上に表示された「止まれ」との違いなどご説明。

そんなこともあって、私は日本と同じ「止まれ」という意味かと思っていました。しかし調べてみたところ実はそうではなく、日本で言うところの「前方優先道路」に相当するようです。一方、中国での「止まれ」は八角形の道路標識が該当するとのこと。

てっきり日本が世界標準で、中国が独特なのかと思っていたところ、実はアメリカでも八角形で「止まれ」(=STOP)で、逆三角形で「譲れ」(=YIELD)なのだそうです。

ちなみに中国では赤信号だったとしても安全が確認できている場合には右折可能という交通ルールがあります。数十年前に北京に留学した際、それを知らなかった私は横断歩道に突っ込んでくる車に大いに驚いたものでした(全然安全が確認できていないじゃないかというツッコミはありつつも)。調べてみると、実はアメリカも赤信号でも右折可能というルールなのだそう。日本は左側通行のため、この場合「赤信号でも安全が確認できれば左折可能」か……ということになりますが、もちろん日本は不可です*1

アメリカと中国のほうが共通点の多い交通ルール。てっきり私が世界標準だと思っていた日本の交通ルールは実は独特なのかもしれません。

References
*1赤信号と同時に緑の矢印信号が点灯している場合や、白地に青の矢印の左折可の標示板が表示されている場合は赤信号でも左折が許可されています。

日中、段ボールの扱い方にも違い?

先日、X(旧ツイッター)でこんなポストが話題になっていました。

追記)その後、ポストは限られた人しか見られないよう変更されたようです。

投稿者は段ボールの角が潰れていることに腹を立てています。一方、このポストを話題にする人たちは「中身が無事なら別に良いだろ」など、どちらかというと投稿者の過剰反応だと指摘している方が多いように見受けます。

このやり取りを見て、私は中国での配達物の扱われ方を思い出しました。

これ、私が今日見た光景です。大小さまざまな段ボールが転がっていますが、捨てられているわけではありません。配達されるのを待っている立派な荷物です。中国でこうして配達物が地べたにばらまかれたり荒々しく扱われたりするのは日常茶飯事。自宅に届く頃には段ボールの角が潰れているどころか、破けたり穴があいたりしていることもあります。

去年、妻がまだ日本にいた頃に段ボールで荷物を中国に送ってもらったら、あまりに変わり果てた姿で届いたので唖然としたことを覚えています。

段ボールの変わり果てた姿
先週、日本にいる妻にEMSを送ってもらった。出国する際に手荷物として持って行くと重くなるので、いくつかの荷物を別送するようにしていたのだ。EMSだと本来数日で届くはずなんだけど、えらく時間がかかった。追跡サービスで荷物の所在はずっと確認していたが、中国の税関での手続きに時間がかかっているようだった。新型コロナウイルスの感染対策か何かで厳しいのかなあと思っていたら、妻から「マヨネーズじゃない?」と言われた。インターネットで調べてみると、マヨネーズは卵を使っているので禁制品だとするページがいくつか出て...

それに比べて、冒頭に紹介したポストの段ボールは角が少し潰れてはいるものの、まだまだきれいだと思います。全体像が見えないので何とも言えませんが、少なくとも写真に写る段ボールの表面部分は汚れているように見えません。

私個人の思いを言うなら、日本の過重包装はもう少し見直されていいと思います。たまに段ボールの中に段ボールが入っていることもありますもんね。あと私なんかは、いくつもいくつも段ボールが消費されるのも気になっちゃって、Amazonで複数の商品を注文する際は必ず「できる限り商品をまとめて発送」を選ぶようにしています。

もちろん投稿者の方が言いたいことも分からないわけではありません。特に電化製品といった扱いに慎重を要するものを届けてもらう際に段ボールの角が潰れていたら、私も気になると思います。どんな扱いを受けたんだろうって。こういうとき、いつも日本と中国って足して2で割るくらいが一番良いんですけど、どちらも両極端だなあと感じてしまいます。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑