The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: くらし (49ページ目 (139ページ中))

日本で安産祈願

今日は妻の実家がある埼玉に安産祈願に行ってきました。

埼玉は浦和にある「調神社」です。これで「つきじんじゃ」と読み、地元では「つきのみや」という愛称で呼ばれていて、妻が小さい頃から親しんできた神社です。

写真は神社の入口ですが、鳥居がないことで有名だそう。すぐ脇の看板で説明してあった縁起によると、その昔、伊勢神宮に武蔵野の穀物を奉納するとき、鳥居が運搬の邪魔になったので取り外されたと伝えられているそうです。

もうひとつの特徴は、狛犬ならぬ「狛うさぎ」が出迎えてくれること。神社の名前「調」(つき)が「月」と音が同じため月待信仰と結びつき、月神の使いとされるうさぎ境内に置かれるようになったそうです。

手水舎の吐水口もうさぎの姿で、口からチョロチョロと水が出ています。

安産祈願は当日の申し込みで大丈夫とのことでしたが、私は不安だったので帰国前に何度か中国から電話をかけて予約の可否を確認していました。そのため申し込みの際に北京の住所を記入すると*1男巫さんが「あ、ご主人は何度かお電話をくださいましたね」と覚えていてくれました。

安産祈願は15分ほど。若い女性の神主さんでしたがとても落ち着いていて、祈祷の段取りもハキハキ説明してくれるので分かりやすかったです。祈祷しながら名前と住所を読み上げるわけですが、当然ですけど私たちの場合は「中国は北京市、○○区~」でした。日本の神様が中国在住の私たちのことも見守ってくれるのか、なんて考えちゃいました。

安産祈願の後は妻のご両親と食事。北京での生活、これからの出産などにあたり、いろいろと励ましてもらいました。妻も妊娠5か月、日本では昔から「十月十日」と言いますから*2もう折り返し地点なんですね。私もしっかりサポートして、元気な赤ちゃんを迎えたいと思います。

References
*1神社でお祈りする際には神様に「名前」と「住所」を伝えないといけないんですよね。
*2実際には9か月余りらしいですけど。

人間ドック

せっかく日本に帰ってきているのですが、昨日から大したものを食べていません。今日人間ドックを控えていたからです。当然お酒は飲めないし、夕食も12時間前には済ませなくてはなりません。当日になっても人間ドックまで2時間(だったかな)を切ったら水さえ飲んではいけないそうです。

そうして人間ドックに臨んだのですが、困ったのが採血でした。水さえ飲んでないので私の体が若干脱水症状気味だそうで、看護師さんが私の腕に血管を見つけられないのです。私の腕はもともと血管が分かりにくいようで、看護師さんを困らせたのは今回が初めてではありません。ただ今回は特に難儀し、右腕を見て左腕を見て、やはり右腕を見てそれでも左腕を見て……と針を刺すまでに5分近くかかりました。

結局左腕から採血することになり、いざ針を刺すと……血が出て来ません。看護師さんは「あれ?」なんて言って、針を深く刺してみたり位置を変えてみたり……私は正直怖くて見ていられませんでした。で、結局左腕からは血が採れず、針を抜く羽目に。その後、右腕に改めて刺しましたが、それでも一発では血管に至らず、クイクイ針を動かしてやっと採血できました。

こんな怖い思いで採血したのは初めてです。けれど看護師さんからは「やはり脱水症状です」「もう少し痩せたら血管が見つかりやすくなりますよ」なんて、私が注意される始末。いや、私に原因があるのは分かるけど……すみませんね、のひと言くらいあればいいのにって思っちゃいました。勘弁してほしいです、ホント。

検査を終えて医師の結果報告を受けるまで時間ができたのでランチに。人間ドック後に寿司を食べることは帰国前から決めていました。北京は内陸なので新鮮な海鮮が食べられないし、食べられても高いのです。まして中国は今、本産の水産物を輸入停止しています*1。日本の水産業を応援する意味でも帰国したら是非、日本の海鮮をいただこうと思っていました。

人間ドックの会場近くにあった「すしざんまい」に入店。残念ながらランチタイムが終わっていたので通常メニューしかなく、ちょっぴりお高いセットを注文。銀座とか青山とか、そういうところのお寿司屋さんに比べれば気さくな雰囲気ですが、それでも私にとってはなかなかにインパクトがあるお値段です。けど北京ではいただこうと思ったら、もっと値が張ったはず。本当においしかったです。シャリがふわふわで、魚はトロけるような食感でした。

ランチの後は人間ドックの結果を聞きに戻りました。会場が渋谷だったためセンター街を通ったのですが、ものすごい数の外国人観光客とすれ違いました。去年私が日本を出国する頃にはここまで外国人観光客は戻って来ていませんでした。日本が「コロナ後」に入ったんだなあと感じさせられる光景です。ちなみに人間ドックは異常なしでした。少し体重とお酒の量を減らしましょうか、と言われてしまいましたが(^^;)。

人間ドックを終えた後は白金台にある「わいせせいぞうギャラリー」に行きました。私、わいせせいぞうさんの絵が好きで、毎年カレンダーを欠かさず買っているんです。2023年のカレンダーも北京に持って行って部屋に掛けていますが、2024年のも発売されたということで買っておきました。今回の一時帰国で買えて良かったなあ。

わたせせいぞうさん、もう今年78歳になられるんですね。よくテレビに出られる姿を見ていると若々しい格好をしているし、お顔を見てもそんな風に全く感じさせず、今も毎年新しい絵を発表されるなど精力的に活動されています。いつまでも素敵な絵を描き続けてほしいものです。

夜は弟と約束して飲み。例によって海鮮が食べられる居酒屋をリクエストしました。刺身を何品か頼んで、まさに“口福*2を味わいました。

References
*1日本が今年8月に福島第一原子力発電所にたまる処理水を海に放出したのを理由に、中国は日本産の水産物輸入を全面的に停止しています。
*2中国語で「食事による幸せ」のこと。

コロナ禍の爪痕

今日は仕事で「什刹海」に行ってきました。

什刹海には「前海」「後海」「西海」という3つの人工の湖があります。遡ること700年前、元の時代にフビライ・ハーンが完成させた歴史のある場所で、今は北京の観光スポットとして知られています。いやあ、ここ最近はめっきり涼しくなったので気持ちが良いです。

国慶節の連休は29日からですが、一足早く北京を訪れているとみられる地方からの観光客の姿も。以前だとみんな同じ色の帽子をかぶらされてガイドさんが見つけやすいようにしていましたが、今は少なくなったんでしょうか。

とてものどかな光景です。

親子連れがボートに乗っていました。

ところが前海のほうに来て驚きました。湖の畔に並ぶ店がことごとく閉まっているのです。

えええ~、私が留学していた頃はどこも賑やかだったのに。北京に遊びに来てくれた両親とお茶をした思い出のスターバックスも無くなっています。驚くほどの静かさになっています。一緒にいた中国人の同僚に話すと「コロナ禍でみんなつぶれちゃったんでしょうね」とのこと。

「ゼロコロナ」政策が終わり、元どおりの中国が戻って来ているように見えますが……その爪痕は思いのほか深いのかもしれません。

祭りの前夜

仕事を終えて帰宅していると、ここ数日、北京の夜がとても明るく感じます。

ビルがライトアップされ、通りの街灯には吊るし飾りが。

今週末から中国の建国記念日にあたる「国慶節」が始まるので、それに向けたお祝いムードが高まっているのかもしれません。今年の国慶節は「中秋節」*1の休みとくっついて少し長めの8連休。旧正月の「春節」と並んで中国の2大連休の1つで、みんなワクワクしているのかなあ。私も日本に一時帰国するのが楽しみでワクワクしています(笑)。

References
*1旧暦の8月15日に行われる中国の伝統的な行事で、日本の「十五夜」に相当します。

たくましく生きる市民

職場近くに、いつもよく通る地下通路があります。

いつも地下には地べたに商品を並べて物を売るおじさんやおばさんがいます。許可を取って商売をしているわけではないので、あくまでこっそりと、です(なので、ここで紹介する写真も通路の入口だけにしておきます)。

中国には各都市で露天商の無許可営業や違法駐車などを取り締まる「城管」という組織があります。日本で言う違法駐車や路上喫煙禁止区域の監視員的な存在です。こうした地下通路を不定期にパトロールして取り締まります。物売りの人たちは城管が来ると慌てて逃げるのですが、中には運悪く捕まってしまう人もいて、かわいそうなことに商品を没収されたり罰金を科されたりします。

もちろん、一義的に悪いのは無許可営業をするほうです。しかし城管の中にはチンピラまがいの乱暴なやり方で取り締まる人もいて、正直、市民からの評判は良くないのが実情です。

これは台湾メディアが伝えた中国南部・福建省で撮影されたとする映像。無許可で風船を売っていた高齢男性が城管に見つかってしまいます。男性は「もう売らない、もう売らない」と叫んでいますが、城管は男性から風船を奪い、踏みつけて割ります。

城管は公務員ですが、そんなに高い給料ではありません。一方で取り締まりの権限は多方面に及ぶので不正に走りやすいことも問題になっていて、罰金と称して賄賂などを要求したり、没収した商品を横流ししたりするなどの行為が横行しているという話もあります。

中国に来ると地べたで物を売る露天商をよく見かけますが、その多くはこうした城管の取り締まりをかいくぐりながら(彼らなりに)一生懸命頑張っている……というわけです。

で、別に応援するわけじゃないですけど買っちゃいました(^^)。これ、見る角度によって絵が変わったり、立体的に見えたりする「レンチキュラー」ってやつです。北京は地方から観光で訪れる人が多いので、こうした土産品を売る人がよくいます。何枚か毛沢東のイラストがあったので、私が「日本一時帰国の際の土産になるかな」と見ていると、おばちゃんがすかさず寄ってきました。私が「毛沢東の絵が欲しいんだけど」と伝えると、写真の3枚を出してくれました。1枚20元……日本円にして400円程度です。高いのか安いのか分かりませんが、まあ、土産物の値段としては妥当じゃないでしょうか。

別れ際、おばちゃんは「あたしゃ、いつもここにいるからね。何かあればいつでも訪ねてくればいいよ」とひと言。何かあればって、何があるか分からないですけど(笑)たくましいおばちゃんです。今日買った毛沢東の絵は日本に一時帰国した際の土産にしたいと思います。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑