The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

カテゴリー: しごと (5ページ目 (23ページ中))

土砂降りの中で串焼きを

今日から2日間、天津に出張。高速鉄道なら30分で着く距離ですが、今回は自動車での移動です。車だと2時間超かかりました。

仕事を済ませてから夜は同行した中国人の同僚たちと夕食。ホテル近くでいただこうかと思ったのですが、今回宿泊した場所が天津の中心部から少々離れたところにあることもあって、周辺がずいぶん静かです。ちょうどホテルの向かいが広場のようになって“烧烤*1の店が集まっていたので入ってみることにしました。

コの字型に店が並び、その中央が広場になっていてテーブルやイスが並んでいます。屋外で食べるスタイルですね、店内でも食べられるみたいですけど。店は横にズラッと並んでいて、広場は共有ですが1軒1軒は独立しているようです。そのため私たちが入ってくると店たちの取り合い(^^;)。こっちに来い、こっちの来いと方々から叫ばれました。

こういう地元っぽい店での注文は中国人に任せるに限ります。ラム肉の串焼きを始め、たたききゅうり、ピータン、あとは“砂锅”と言って土鍋のスープなどを注文してくれました。

今回の出張は北京から自動車で来たためドライバーさんも一緒です。ドライバーさん、いつもは出張する私たちを空港や駅に送っておしまいですが、今日は珍しく一緒に出張し、夕食も一緒にいただくことができました。ビールを飲まれるというので、私も注文。実はホテルに戻ってからもうひと仕事しなきゃいけなかったんですが、まあ中国のビールはアルコール度数も低いし、酔わないでしょっていう魂胆です(^^)。

昨今「飲みニケーション」には賛否両論いろいろあるようですが、私個人は普段職場でしか会わない人とお酒を飲むと色んな話ができるので好きです。ドライバーさん、今回出張に同行した中国人の中では最年長、それも北京生まれ北京育ちの「北京っ子」です。今と違うかつての北京の話をしてくれるんですが、これがすごくおもしろかったです。

いわゆる「ニーハオトイレ」*2の話になったとき「昔は家にトイレが無かったから公共の『ニーハオトイレ』に通うしかなかった。でもそれが当たり前だったから恥ずかしいとも何とも思わなかったよ」「朝の忙しい時間なんて行列ができていたよ」。

へええ。もうひとつ面白かったのはトイレットペーパーの話です。中国ではトイレットペーパーが備え付けられていないトイレも多く、公衆トイレに行く際にはティッシュペーパーを持参するのを忘れてはいけません。そんな話を私がすると「昔は葉っぱでお尻を拭くこともあったよ!意外といいんだ。松の葉でなければね!」と言うので、一同そこで大爆笑。そりゃあ松の葉でお尻を拭いたら大変なことになりそう(^^;)。

そんな馬鹿話をしていると、風が強くなってきました。遠くの方でピカピカと稲光も見えます。あらら、こりゃあ降るのかなあ、とみんなで話したところ、しばらくすると案の定土砂降りの雨。いや、そりゃあバケツをひっくり返したような激しい雨でした。

もうこれは無理だ、帰ろう、と話していると、店員たちが飛んできて「テントを張るから帰らないで!」と引き止めてきました。そして激しい雨の中、慌ててテントを張り出したのです。ううむ、なんという商魂、そのたくましさに感動さえ覚えました(笑)。

それでも雨は相変わらずすごいです。テントを張ったものの、強風で雨が吹き込んでくるのでみんなこんな感じ。結局テントというより、屋根がついている店の軒先で続けさせてもらうことにしました。通り雨だったようで30分もしないうちにやみ、そこで私たちもお会計。

仕事ですか?もちろんホテルに戻ってからやりましたとも(^^)。

References
*1羊肉の串焼きといった、中国式バーベキューのこと。
*2壁のないトイレのことですね。ずいぶん少なくなりましたが、今でも中国ではたまに見かけます。

働く日曜日

今日は日曜日ですが、中国では平日扱いです。悪しき「振替出勤日」というやつです。

日本なら「いっそのこそ日曜日も休みに」ってなるところでしょうが、そうならないんですよねえ……中国は。ま、私の周りの中国人たちはみんな“抱怨*1していますけど。

けれど出勤すると今日は月曜日だったような気がしてきます。だって周りの人みんなが平日と変わらぬ生活をしているんです。いつも通りの通勤ラッシュ、駅は仕事に向かう人や通学する人でごった返しています。しかし日本とやり取りをした瞬間に「あ、今日は日曜日だったんだ」と気付きます。

日本は休みだし、夕方には仕事を切り上げました。気分転換に職場から地下鉄で1駅のところにあるショッピングモールまで散歩。昼間は暑いですが、夕方になると涼しいですね。ショッピングモールもいつもの日曜ならもう少し賑わっているでしょうが、今日は平日扱いだからか人は少なめです。

スターバックスでアイスコーヒーを飲んでまったり。

以前はスタバに来たらフラペチーノみたいな甘いものばかり飲んでいたのに、この年になって甘いものが全くダメになってしまいました。専らブラックのコーヒーか、飲んでラテくらいです。果汁100%のジュースなんか、ドロドロ甘く感じて飲めません。

でも毎回聞かれるんですよね、「お飲み物と一緒に甘い食事はいかがですか」と。うーむ、私に売りつけるのにその文句ではそそられませんなあ(^^;)。ホットドッグやサンドイッチみたいなものなら喜んで食べるんですけどね。つくづく日本のドトールコーヒーが懐かしいです*2

References
*1愚痴を言うこと。
*2ドトールコーヒー、上海にはあるみたいです。北京にも来ないかなあ。

マカオ出張1日目

今日から2泊3日でマカオ出張。数年前に1度だけ訪れたことがあります。中国の一部ではありますが、1999年までポルトガルの植民地だったため、現在も中国本土とは異なるシステムを運用する「一国二制度」が導入されています。つまり中国でありながら外国とも言える存在のため、北京から行くにあたって出国手続きをしなければなりません。

続きを読む

山城・重慶に出張

出張で中国内陸部の大都市、重慶に行ってきました。

重慶は歴史的に四川省から独立したり、組み込まれたりを繰り返し、1997年に再び四川省から独立して直轄市となりました。人口3000万人以上を有するメガシティです。

重慶は「山城」と呼ばれるほど、その起伏に富んだ地形が特徴です。長江が流れる脇に山がそびえ、崖に建物が建ち並ぶため、自分が何階にいるのか分からなくなります。そのダンジョンのような町並みが魅力的で、私もいつか来てみたいと思っていました。

続きを読む

中国のトイレ

今日は東京から来た出張者を迎えて食事をする機会がありました。今はまだコロナ禍の前みたいにノービザとまではいきませんが*1、厳しかった頃に比べればビザも出やすくなったようです。

というのが、中国はこの数年間、特別な場合を除いてビザを発給してきませんでした。かわいそうなのが中国語を学ぶ学生たちです。中国に留学することを夢みて中国語を学び始めるもビザが発給されず、結局渡航ができずに日本にいながらオンライン授業を受けていた学生もいるやに聞いています。さらに少し前までビザが発給されても中国への入国者は10日間の隔離が必要でした。飛行機で4時間ちょっとで来られる中国ですが、その渡航は簡単ではなかったんですよね。東京からの出張者を迎え、いよいよ「アフターコロナ」の時代なんだなあと感慨深いものがあります。

食事は例によって北京ダック。職場近くの、安く食べられる店に行きました。私は日本を離れてまだ半年ちょっとですから、出張者から聞く日本の話はそんなに珍しくありません。一方、出張者は中国がとても新鮮なようです。皆さん、中国を専門に仕事をしている方々ではないので余計にいろいろと感じることがあるんでしょうか。

尾籠な話で恐縮ですが、一番盛り上がったのはトイレについての話題です。中国はここ十数年で大きく経済発展しましたが、トイレだけは変わらないんですよねえ。環境もそうですが、人々の「トイレの利用の仕方」も変わっていない(=良くなっていない)と思います。

男性トイレで言えば、小便器の足元がべちょべちょ。一体どうやって用を足しているのだろうと疑いたくなるレベルです。もう少し一歩前に立つだけで「垂れない」と思うんですけど。私が留学していた頃からトイレには“向前一小步,文明一大步”(少し前に一歩、それが文明の大きな一歩)なんて貼り紙がしてありましたが、どうやら状況は変わっていないようです。

お掃除さんはいるんですけど、そのべちょべちょになった足元をモップで擦るんです。んで、ぐちゃ~と広げてしまうんですよね。さすがにモップは水で濡らしているものの、私からすれば「汚れを広げている」だけです。私の同僚が話していましたが、とある日本人は中国では外出先でトイレをしたくないと我慢するクセができ、膀胱炎になってしまったそうです。ほ、ほんとうでしょうか………気持ちは分かりますけど。

それに比べて、日本のトイレは本当にきれいだと思います。もちろん公園の公衆トイレなんかは別です。けれど、デパートのトイレなんて個室に住めちゃうほどきれい。だって中国はデパートのトイレでさえも汚いんです。なんででしょうね……環境もさることながら、利用する側の人たちにも問題があると思います。

食事の終わりには「ぜひ体験してみてください」ということで、出張者にレストランのトイレを利用してもらいました。トイレから出てきた皆さん、苦虫を噛み潰したような顔で「べちょべちょでした」と話していました(笑)。

References
*1コロナ禍の前は日本国籍の所有者なら15日以内の中国滞在であればビザが必要ありませんでした(ノービザ)。
«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑