The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 中国語 (7ページ目 (8ページ中))

日本語と韓国語の共通性

お昼に仕事で付き合いのある韓国の方と食事をご一緒する。この方が韓国に帰国されることが決まり、後任の方を紹介してくれたのだ。例によって我々がやり取りする言語は中国語。日本語でなければ韓国語でもない。思えば、中国語が母語でない者同士が中国語で会話するとは興味深い体験だ。

興味深かったのが、韓国の方が“休职”という言葉を使ったことだ。読んで字の如く「休職」と言いたいのだろう。しかし辞書を引くと分かるが、中国語に“休职”(休職)という言葉はない。いや「ない」ことはないかもしれない。耳で聞けば「職を休むのだな」ということは中国人にも分かるだろう。しかし意味としては、悪いことをして「休まされる」といったニュアンスに感じる人が多いんじゃないかな。日本語でいうところの「停職」といった感じ。

そういう意味では、日本語の「休職」は別に悪いことをした場合に限らないし、むしろ権利として職を休むことを指す。

きゅうしょく【休職】
公務員や会社員がその身分・資格を保ったまま一定期間職務を休むこと。

明鏡国語辞典(大修館書店)

ちなみに韓国語では「休職」のことを“휴직”(ヒュージッ)と言う。漢字で書くと「休職」だ。意味は日本語と全く同じで、おそらく今日ご一緒した韓国の方は韓国語の「休職」をそのまま中国語で発音して“休职”と言ったのだろう。日本語と韓国語の「休職」は、正しくは中国語で“停薪留职”と言う。意味としては「給料を停止し職を留める」。ちょーっと、まどろっこしい。

漢字語を見ると、日本語と韓国語には共通した語彙が多い一方、中国語は独特なものが多い。

例えば「作動」という漢字語。韓国語でも“작동”(作動)と言い、日本語で「作動する」と言う場面はほぼそれで置き換えられる。

  • 機械が作動する=기계가 작동하다/キゲ(械)ガ チャックドン(作動)ハダ
  • 防犯カメラ作動中=방범카메라 작동중/バンボム(防犯)カメラ チャックドンジュン(作動中
  • 誤作動오작동/オーチャックドン(誤作動

中国語には「作動」という言葉がない。直接漢字で“作动”と言っても通じず、それぞれのパターンで言い換える必要がある。

  • 機械が作動する=机器启动了(機器が起動した)
  • 防犯カメラ作動中=您已进入监控范围(あなたは監視エリアにいます)
  • 誤作動=失误(ミス)、错误操作(操作ミス)、误动作(誤動作)

つまり日本人と韓国人が中国語で会話しようとするとお互いの言語にはそれぞれ共通の語彙が存在するのに、中国語では訳し分ける必要があるのだ。この点、日本人と韓国人が中国語で会話しているのに、中国人だけ「ん?どういう意味?」となったら面白いだろうなあ。

シャンシャン中国へ

今日、上野動物園で生まれ育ったジャイアントパンダの「シャンシャン」が中国に返還された。朝から日本での報道ぶりはすごいし、何なら中国での関心も高い。シャンシャンが大勢のファンが見送れながら上野動物園を出発する様子が伝えられると、中国版ツイッター「ウェイボー」では“日本人有多舍不得中国大熊猫香香”(日本人がどれほど中国ジャイアントパンダ、シャンシャンとの別れを惜しんでいるか)というハッシュタグが出回ったほど。

「ウェイボー」には「日本の皆さん、これまでシャンシャンを愛してくれてありがとう」と感謝する言葉や「シャンシャンは中国語を理解できるのかな」なんて投稿も。中国政府が相手国との「友好」のシンボルとしてパンダを貸し出すやり方は「パンダ外交」なんて言われているけど、日本と中国の友好促進に繋がっているのはあながち間違いでもなさそう。

ちなみに「シャンシャン」で思い出すのは、中国外務省記者会見での騒動。まあ、騒動というほどのものではない、ほほえましいハプニングだけど。

2017年12月の中国外務省の記者会見での出来事。日本人記者が当時上野動物園で「シャンシャン」が一般公開されたことについて質問したところ、華春瑩報道官が厳しい表情で回答。

我们希望日方与中方能够相向而行,按照中日之间的四点原则共识和四个联合的文件,来妥善处理好有关的问题。

我々は日本側が中国と向かい合い、両国間の4点の共通認識と4つの共同文書に則って関連する問題を適切に処理することを望みます。

あまりに的外れ(?)な回答に会場は一瞬シーンと凍り付く。すると別の中国人記者が「ジャイアントパンダのシャンシャンのことですけど」と聞くと、華報道官は「あ、そのシャンシャンのこと?私はてっきり……」と我慢できずに笑顔がこぼれていた。

原因は華報道官がシャンシャンを当時の外務省の杉山外務次官と勘違いしたため。中国語発音では「杉山」を[Shānshān](シャンシャン)と発音する。実際の中国語では、シャンシャン(香香)を[Xiāngxiang](シアンシアン)と発音し「杉山」とは少々異なるので、中国人が質問していれば聞き間違えなかったかもしれない。

成熟

そう言えば、日曜日に行ったマッサージ屋で夫婦揃ってマッサージ師から「あんたたち、まだ若いでしょ」と言われた。私が「何歳に見える?」と聞くと実年齢より10歳くらい若い年齢を言うので(お世辞かどうかは別として)妻とニヤニヤしてしまった。

私は昔から年齢よりも若く見られることが多い。就職してからもスーパーで酒を買おうとして年齢確認されることがあった。若かった頃は「ずいぶん下に見られているんだな」と良い気分がしなかったが、今となっては悪い気がしない*1。これが中国になると、余計に若く見えるようだ。確かに私から見ても、同年代の中国人にはずいぶんと老成した方々が多いように感じる。

中国では「それなりの年齢」になると“成熟”が求められると言う。人格が完成し、人としての深みや厚みがある状態のことだ。日本語でも「成熟」と言うが、どちらかというと「身体面」を指すことが多い気がする。中国語はそれよりもっと精神的な部分を指して“成熟”と言う。もしかすると、人間の顔つきとはそうした“成熟”によるものが大きいのかなあ。そういう意味では、私はまだまだ“不成熟”ということなのかもしれない(^^;)。

References
*1……と思う時点で、ああ、自分は年を取ったんだなと感じるけど(^^;)。

ごはん食べた?

中国語で挨拶の代表選手と言えば“你好”(ニーハオ)だ。中国語を学んだことのない人でも一度は聞いたことのあるフレーズだが、親しい者同士で使うことは滅多にない。日本語でも家族同士で「こんにちは」と言わないのと同じような感じ。よそよそしく、むず痒い感じがする。

中国語の教科書にはよく「中国人は挨拶代わりに“吃饭了吗?”(ごはん食べた?)と言う」という説明が書かれている。正直、中国語を学び始めたばかりの頃は「ほんと~!?そんな人、見たことないー」と感じたものだ。それに11年前の留学時代もそんな挨拶をされた覚えはない。

それが、今、北京で働くようになって……「ごはん食べた?」と挨拶してくる人がいるのだ。

いつも職場のお掃除をしに来てくれる女性の方。日本語ペラペラな他の中国人スタッフと違い、中国語しか話せない方で、まさに“老百姓*1なので、一般の中国人はどんなことを考えているのかなあということを知りたくて、中国語の練習も兼ねてよくお喋りをしている。

この方、いつも昼に会うと「ごはん食べた?」と聞いてくる。当初は、中国に来たばかりの私が何を食べたか気になるのかなあと思い「今日は牛肉麺を食べたよ」とか「これからデリバリーを頼む」なんて答えていたのだが、あまりに毎回聞いてくるので最近は「これ……私が何を食べたのかは別にどうでもよくて(笑)ただの挨拶なのでは」と考えるようになった。

日本語にもそういう挨拶はある。日本人がよく使う「お疲れさまです」……本当に疲れているかどうかは問題ではなく「どうも」くらいの意味なので、人に言われて「え……私、今日は別に疲れていないけど」と返す人はいない。「お疲れさまです」と言われば「お疲れさまです」と返せばいい。だから中国語でも「ごはん食べた?」と聞かれれば「食べたよー、君は?」程度で構わないわけだ。

けど私はいつも「今日は麺を食べたよー。行ったのは○○の店で……」といろいろ答えるようにしている。そのほうが話が広がるのだ。相手も「○○に行ったの!?あそこよりアッチのほうがいいよ」なんて教えてくれる。

そして今日は私も「ごはん食べた?」デビューをしてみた。これまた中国語しか話せない中国人スタッフに「ごはん食べた?」と聞くと「食べたよー、これから食後のお茶を入れるところ」と返してくれた。すると、そこから「どこのお茶?」「アルゼンチン」「へー!アルゼンチンのお茶!」なんて話が続いて盛り上がった。なるほど、これが「ごはん食べた?」の醍醐味かあ。

けど、この挨拶。昼時にしか使えないのが残念だ(^^;)。

References
*1老百姓”というのは「庶民」とか「一般の人」という意味。日本語的には「年老いた農民」と読めそうだが、中国語では全く違う意味だ。

你是不是在凡尔赛?

昨日まで行っていた山西省出張での出来事。

同行していた中国人スタッフが「スマートフォンの電池がなくなりそう」と言う。私がモバイルバッテリーを貸してあげようとしたら「あなたのスマートフォンの電池は大丈夫なんですか」と言うので「まだ残量は80%もあるから大丈夫。新しいスマートフォンだから」と冗談交じりに答えると“你是不是在凡尔赛?”(「あなたは『ベルサイユ』しているんですか」)と笑いながら言う。

「“凡尔赛”(ベルサイユ)する」ってどういうこと?「ベルサイユ」自体は言わずと知れたフランスの地名だ。しかしこの場合は明らかに意味が違う。

聞くと、高級感や贅沢な生活をアピールし、自分の優越感をさりげなく誇示することを指す新語らしい。日本語でいう「マウントをとる」といったところだろうか。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑