The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

投稿者: ぼぼよる (8ページ目 (259ページ中))

便に溺れる?

今日ふとこんな看板を見かけました。

禁止随地便溺”なので「ところ構わず“便溺”しないこと」という意味でしょうが、“便溺”って何でしょう。“便”は大便や小便を指しているのかと思いますが、“”は何だろう。日本語だと「溺れる」(おぼれる)に使う漢字ですよね。じゃあ「便に溺れる」?なんじゃそりゃ。

調べてみると“”は[](ニー)と発音したら溺れるという意味で、[niào](ニアオ)と発音したら小便を指すようです。だからここは“禁止随地便溺”で「ところ構わず大便・小便するのを禁じる」という意味ですね。北京市の条例で違反者は200元(約4000円)の罰金なんだそうです。

人のいない駅

今日は連休最終日。私は当番なので出勤しましたが、地下鉄の駅は案の定ガラガラです。

平日なら駅を出る客で大行列ができている通路もこのとおり。この駅はオフィス街に位置しているので、土日祝日は人がいなくなります。

中国東北の旅 朝鮮族の街②

中国東北の旅、今日は最終日です。午後の飛行機で北京に戻るので、それまでの時間を使って延辺朝鮮族自治州の中心都市・延吉市内を散策します。

まず向かったのは「西市場」、韓国・朝鮮語では“서시장”(西市場=ソーシジャン)です。延吉市中心部にあり、ビルまるまる1棟が市場になっています。

続きを読む

中国東北の旅 朝鮮族の街①

中国東北の旅、2か所目の目的地・延辺朝鮮族自治州に来ました。

ここは中国に55いる少数民族のひとつ、朝鮮族の自治州です。朝鮮族と言うと、あまり詳しくない方は「北朝鮮の人?それとも韓国人?」といった反応をされます。朝鮮族はあくまで中国国籍を有する中国人です。けれどルーツは朝鮮半島にあって、日本の植民支配から逃れて満州に移り住んだとか、朝鮮戦争の際に中国に渡った人たちを祖先とする人々だとか言われています。そんなこともあって延辺朝鮮族自治州は中国でありながら漢字とハングルを併記している独特の景観で知られています。延辺という地名も中国語では“延边”(イェンビェン)と発音しますが、韓国・朝鮮語で発音した“연변”(ヨンビョン)という呼び方もよく使われています。

私はいつか延辺朝鮮族自治州に行きたいと思っていました。その独特の経験を見てみたいのはさることながら、韓国や北朝鮮*1の雰囲気とは違うのかしら?中国で独自に発展した朝鮮文化ってどんな感じなんだろう?と関心を持っていたからです。

続きを読む

References
*1とは言っても、私は北朝鮮に行ったことがないので比較のしようがないんですけど。

中国東北の旅 満州国の記憶を訪ねて②

中国東北の旅、2日目。今日は引き続き長春市内を散策します。

まず向かったのは「新民大街」という大通りです。ここは満州国時代には「順天大街」と呼ばれ、政府機関の建ち並ぶ官公街として整備されました。まずは大通りの南端にタクシーを乗りつけ、北に向かって歩くことにしました。

続きを読む

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑