The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: タクシー

北京のタクシーに一本取られました

上海出張を終えて北京に帰任。午後に引き継ぎを済ませてからオフィスを離れたので、上海虹橋空港を午後6時に離陸する便に乗りました。

チェックインカウンターでスーツケースを預けると「中身を確認したいので開封検査にご協力ください」と言われてしまいました。離れたところにある検査場に向かったところ、どうやらモバイルバッテリーがあるかどうかを気にしているようです。ははぁーん、そういうこともあろうかと今回の出張ではモバイルバッテリーを持参していないのだよ。中国では先月から「3C認証のないモバイルバッテリー」は国内線の機内に持ち込めなくなっていますから。

上海出張
今日から3日間の日程で上海に出張しました。今回は中国東方航空を利用したので北京首都空港は第2ターミナルからの出発でした。これが中国国際航空や深圳航空だと第3ターミナルになるんですよね。第3ターミナルは大きくて立派ですが、広いので搭乗口までずいぶん歩かされます。あと保安検査場はいつも混んでいるような気が。その点、第2ターミナルはコンパクトですし、保安検査もあっという間に済むので、国内出張の際はわざと第2ターミナルを使う航空会社を利用します。保安検査場の前に最近物議を醸しているモバイルバッテリーに関す...

どうやら電源のマルチタップとトラベルWi-Fiルーターをモバイルバッテリーと疑っているようです。3C認証マークを確認しようとするので、それはバッテリーではない、だからそもそも認証マークは付いていないと伝えました。けれど係員はよく分かっていない顔をします。

アレコレいじくりまわされた挙げ句、最終的には「USBの差し込み口があるので機内持ち込みにしてください」とのこと。なんじゃそりゃ!そんなルール聞いたことがありません。北京から上海に来る便では何も言われなかったと伝えたら「いえ、ご協力をお願いします」の一点張り。もう勘弁してよ~身軽になりたいから荷物はわざわざ預けているのに。マルチタップもルーターもそこそこの大きさがあるので、おかげでカバンはパンパンです。

そもそもモバイルバッテリーかどうかも分からないような人に検査をさせてどうするんでしょう。この3C認証マークのルールが始まってから各地で混乱が起きているとは聞いていましたが、これでは起こるべくして起こっているとしか言えません。思わずため息が出てしまいました。

午後8時に北京首都空港に着陸。空港からタクシーに乗ったのですが、ひどく恐ろしい運転でした。時速120キロ近いスピードでカーレースさながらに車と車の間を縫うようにして走ります。シートベルトをしようにも差し込み口が見当たりません。アシストグリップに掴まるしかないのですが、緊張して思わず脚がピーンと張ります。

すると運転手が私に「アンタを乗せるために4、5時間待ったよ」「運賃、少しで良いからはずんでくれ」と言います。こんな運転じゃあタダだって乗りたくないと最初は聞き流していたんですが、運転手は自宅近くまで来ると勝手に途中でメーターを切ってしまいました。そして自宅に着くとニヤニヤしながら「お代金はお気持ち分で」と言うのです。

ああ~めんどくさい。それより私は立て替えたタクシー代を会社に請求するはずだったのに、これじゃあ領収書がないじゃないですか。すると運転手は前の客が残していった領収書を差し出して「これなら100元超だぞ」と言います。思わず「そんなものが使えるはずないでしょ」と口走ってしまいました。だって領収書には乗車した日付や時刻が書いてあるんですから。わが社は海外の会計だって厳しくチェックされるんです!

メーターを切った時点で55元(約1100円)だったので、結局、運転手には5元上乗せして60元(約1200円)を支払いました。運転手はニヤニヤしながら「どーも」と言っていましたけど、何とも言えない気持ちになりました。今や中国では多くの人が配車アプリ「滴滴」を使いますが、これじゃあタクシー離れは当然でしょう。車内は臭いし、シートベルトは壊れているし、なのに運転は荒いし、挙げ句の果てには客から金を巻き上げるとは。そう、これは「巻き上げ」です。

空港からの帰り道を「滴滴」ではなくタクシーに乗った私が馬鹿でした。何と言うのかな、もう「生理的に無理!」という感じ(ひでえ)。これはお金じゃなくて、気持ちの問題です。私は北京でいわゆる普通のタクシーに金輪際乗りません。

久しぶりのタクシー

今日は日曜日ですが、中国では春節の大型連休を前にした「振替出勤日」のため平日扱いです。この悪しき制度についてはもう説明しまい、過去に紹介しているのでそちらをご参照ください。

日中、外に出る用事があったのでタクシーを利用しました。いつもなら配車アプリを使ったライドシェアにお世話になりますが、春節を控えて運転手が少ないのか、車が全くつかまりません。で、結局乗ったのは通常のタクシー。中国のタクシーは運転が粗い上、車内のにおいがキツい*1ので全然乗らなくなりました。最近はもっぱらライドシェアサービスです。特に「DiDi」(滴滴)の“专车*2は専門の運転手が来てくれ、礼儀正しい上に運転も丁寧。妻と娘と一緒のときは“专车”一択ですが、まあ、今日は私一人なのでタクシーに乗ることにしました。

しばらく乗っていると「このカーナビ、狂ってやがる」とブツブツ言い出しました。どうも右折しかできない交差点なのに、カーナビには「左折せよ」と表示されているようです。仕方なく実際の交通規制に従って右折したものの、イライラがおさまらないよう。今度はずいぶんスピードを出して運転し始めました。そして「カーッ!」と喉の痰を出しています。ええ、どうするのそれ?と思ったら運転席の窓を開け、外に向かって「ペッ!」と吐いていました。

まったく……こんなのだからみんなライドシェアばかり利用してタクシーを使わなくなるのです。乗客の私のほうが気を使っちゃって何だか疲れちゃいました。

References
*1おそらく運転手のにおいなんだと思います。特に冬は窓を閉め切るので、運転手の体臭や口臭が車内に充満します。運転手が喫煙車だと最悪で、乗っていると気持ち悪くなっちゃいます
*2日本語にすると「ハイヤー」。

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑