日本は今日が仕事納めというところが多いのだろうか。弟も実家に帰省したようで、両親と賑やかに食事をしている写真が送られてくる。羨ましい。東京の本社もすっかり年末年始の雰囲気だ。
こちらは相変わらず「年の瀬」の雰囲気は皆無だが、今日は少し早めに退勤。晩酌をいただき、少しばかり年末年始の気分を味わってみた。これで明日が休みなら最高なんだけど、仕事なんだなあ。
The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.
日本は今日が仕事納めというところが多いのだろうか。弟も実家に帰省したようで、両親と賑やかに食事をしている写真が送られてくる。羨ましい。東京の本社もすっかり年末年始の雰囲気だ。
こちらは相変わらず「年の瀬」の雰囲気は皆無だが、今日は少し早めに退勤。晩酌をいただき、少しばかり年末年始の気分を味わってみた。これで明日が休みなら最高なんだけど、仕事なんだなあ。
今朝、地下鉄で出勤をすると先週に比べてずいぶん人が増えていた。
北京に来て3か月。いつも地下鉄2号線で職場に通っているが、座れなかったことはほとんどない。しかし今日は自分の立つスペースの確保もやっとというほどだ。
道ばたで”煎餅馃子“(中国式クレープ)を作っている人たちの姿も。
いつも朝早くから氷点下のなか、おいしそうな匂いを漂わせて商売していたのだ。感染が拡大してから姿を見なくなり、どうしているのだろうと少し心配していた。ちなみに私も食べてみたいなと思いつつ、見た目が少々脂っこそうでまだ買ったことはない。
ならばと思い、昼によく行っていた蘭州牛肉麺の食堂を訪ねてみたが……閉まったままだった。
最後に食べたのは先月8日で、その後何度も見に来たがずっと閉まっている。ただ、ガラス扉の脇にぶら下がっている“今日已消毒”(本日は消毒済み)の札に書かれた日付は「12月8日」だ。今月に入ってから一度は店を開けたのだろうか。
この店は安くておいしいコストパフォーマンスの良い店で、しょっちゅう来ていた。まさかこのまま閉店してしまうのかなあ。営業再開してくれる日にぜひとも期待したい。
今日はクリスマスイブだ。小さい頃はクリスマスプレゼントを楽しみに指折り数えてその日を待っていたが、今年は「あ、もうクリスマスイブだ」という感じ。妻が北京にいればまた違ったかもしれないが……まあ、今年は異国の地に私1人。無理もない。
人によっては「クリスマスなんて」と言う人もいるかもしれないが、私は基本的に「同じ阿呆なら踊らにゃ損損」、どうせなら楽しんだほうがお得じゃんという考え。街に流れるクリスマスソングに耳を傾けイルミネーションを眺めていると、やっぱり童心に返るというか、ワクワクしてくる。スーパーに並ぶケーキやターキー(じゃなくてチキンか)だって買っちゃうし、まんまとクリスマス商戦に踊らされているのかもしれないが、それでいいのだ。
なのに今年はどうしたことだろう。仕事で忙しかったのはあるが、クリスマスっぽいものが皆無だ。夕食も「昼に作った鯖の炊き込みごはんと肉じゃががたくさんあるから、それを肴に晩酌しよう」と考えていた。ふと、ええ!?それでいいの!?と我ながら突っ込んでしまった。
……で、買って来ちゃった。ケンタッキーフライドチキン。ケンタッキーというところが、まんまとクリスマス商戦にのせられているわけだけど(笑)まあいいじゃないの。ここは中国だし*1。
日本だとクリスマスのケンタッキーは予約しないと買えないなのだろうが、中国はガラガラだった。これに日本から直輸入の常陸野ネストビールも加えて、1人でクリスマスパーティー気分。ケンタッキーなんて数年ぶりだ。ちょっとジャンキーな感じがたまらない。
ただ脂っこいからか、ちょっと食べたらお腹がいっぱいになってしまった。小さかった頃はペロッと食べていたような気がするのに……まあ、明日がクリスマスの本番だし、取っておくことにしよう。
| *1 | クリスマスにケンタッキーフライドチキンを食べるのは日本独自の習慣とされている。 |
|---|
私が北京に赴任する前にいた東京の部署は今日までが通常体制で、明日から年末年始の体制に入るらしい。正社員は来週も出勤するが、スタッフさんがお休みに入るなど大幅に体制が縮小される。
そんなこともあって東京とやり取りをすると、みんなもう「年末モード」だ。メッセージの端々に「よい年をお迎えください」とか「来年もよろしくお願いします」なんて書いてあって「年の瀬」感がにじみ出ている。東京でよくお世話になったスタッフのお姉様も「今日で仕事納めです」と、同僚とパンケーキを食べている写真をLINEしてくれた。
私も日本にいたら、同じような「年の瀬」感に浸りながら返事ができたんだろうなあ。自分も「大掃除はいつしよう」「帰省はいつからいつまで」なーんて考えて。でも、なんせこちらは「年の瀬」感がゼロなのだ。前にも書いたけど。
爆発的とも言える感染拡大は今も続いていて、ようやく飲食店は再開しだしたものの、とても忘年会なんて雰囲気ではない。そもそも中国は年末年始より旧暦の正月(春節)を重視する文化なので、待っているのは短い3連休だけ。
何が言いたいかと言うと、私はこの「感染爆発」している中国で来週も仕事が続く。方や日本はコロナ禍に突入して初めての行動制限を伴わない年末年始。やはり……ちょっぴり羨ましい。
我が身を振り返ると、日本にいた頃はコロナ禍であれもこれもできなかった。一方、その頃の中国は「ゼロコロナ」政策でウイルスを抑え込み、人々は感染拡大に苦しむ日本(および諸外国)を横目に自由な生活を謳歌していた。ようやく日本がもとの生活に戻り始めた頃に私は中国に赴任。しかし私は中国で「ゼロコロナ」政策の恩恵を受けることなく今度は感染爆発を経験しているのだ……いやあ、二重に苦しめられている気がする。
そんなことをネチネチ言ってもしようがない。好きな中国で、好きな中国語を使って働くことができているのだ。将来「あんなときに北京にいたんですか」と逆に羨ましがられるような生活を送っているのだと思って頑張ろう、うん。
先週、街から人が消えた北京。しかし今週になって徐々に元に戻りつつある。
とは言え、感覚的には3割ほど?出てきているのはどうやら「感染したけど回復した」という人たちのようだ。私が今北京で普通に暮らしていても感染しないのは、やはり日本で感染した際の抗体があるからかなあ。ここまでかからないと「一度感染する」というのはワクチン以上の安心感がある。
私のオフィスは半数以上の同僚が感染し、その多くが自宅療養から戻って来てきていない。そんなこともあって、ここ数日、私みたいな「生き残り組」に降りかかる業務量が半端ない。もともと「感染しないため」の在宅勤務だったが、今や感染した人がことごとく自宅療養していることもあって「感染したから」在宅勤務になってしまっている。もはや少数の「生き残り組」は出勤しないことには仕事が回らず、事実上、在宅勤務は解除の状態となっている。
そんなこちらの状況を知ってか知らずか*1、東京は次々と仕事のオーダーをしてくる。必死に感染対策をしながら山のような業務をこなす側からすれば「いっそのこそ陽性になったほうが楽なのでは」と思いたくなるような状況だ。ま、数か月前に感染したばかりの私はどう逆立ちしても陽性にはならなさそうだけど。いやいや、中国渡航直前に陽性になって会社に迷惑をかけたクチなんだから、今こそお返しせねば……とは言え、ここ1週間はいっぱいいっぱいな状況だ。
一方、中国の一般企業も感染者の増加で人手が足りないよう。中には「陽性なのに働かされ続けた」という話も出ている。うーん、それはそれで。
| *1 | おそらく知らないか、知っていても「理解していない」。 |
|---|
© 2025 BOBOYORU.NET
Theme by Anders Noren — 上へ ↑
最近のコメント