The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 中国 (20ページ目 (116ページ中))

機場と空港

上海に出張しました。

飛行機を使ったんですが、いやあ、つくづく中国の空港の保安検査は嫌になりますね。カバンからパソコンや傘、モバイルバッテリーを取り出せと指示があるので、それらについては取り出してあります。だのにX線を通したら「あれは何だ」「これは何だ」とアレコレ言われてパソコンのACアダプターを取り出し、鍵を取り出し、今日なんて財布まで取り出されました。

何だか中国の保安検査は「危険物を見つける」ためにやっているのではなく、彼らが「乗客のカバンの中に何が入っているか把握したい」というほうが優先されているような気がしてなりません。つまりX線を通しても「ん?何だこの影は?」となったら、それが危険物かどうかは関係なく確認するんです。おかげで保安検査場でカバンの中はぐちゃぐちゃ。こんなに取り出されたんじゃ、何か入れ忘れているものがあるんじゃないかと不安になります。私はこれだけが理由で飛行機に乗りたくなくなっちゃいます。

中国語で空港のことを“机场”と書きます。日本の漢字で書くと「機場」、つまり「飛機場」の略です。何だかあっけないですよね、「機場」って。私は日本語の「空港」という言葉のほうが好きです。空の港、すなわち空港。まあ英語の”airport”(エアポート)をそのまま漢字にしたんでしょうが(エア=空、ポート=港)、それでも中国語の「機場」よりはるかに趣があるように思います。

と思ったら、上海の虹橋空港に「空港」という言葉がありました。空港までの送り迎えをしてくれるサービスの看板に“空港接送机管家”とあります。訳すと「空港送迎コンシェルジュ」……みたいな感じでしょうか。おそらく日本語由来の表現で、たまに中国語でも使われているようです。

福缶

今日ふと無印良品をのぞくと「福缶」という商品が並んでいました。

福袋の「缶」バージョン……ということでしょうか。日本では毎年人気を集めている商品で、抽選でしか買えないのだとか。2011年の東日本大震災をきっかけに「商品の販売を通して復興を支援したい」と始まり、缶の中には日本各地で昔から親しまれている手づくりの縁起物や無印良品のギフトカードが入っているそうです。

日本だと今年の「福缶」は2025円で、中には2025円分のギフトカードと縁起物が入っているとのこと。考えようによっては実質無料です。中国の「福缶」なんて178元の販売価格に対し180元のギフトカードが入っているので、むしろお得。

無印良品が日本発祥の店だから……というのはありますが、中国で普通に「福缶」という日本らしい商品が売られている光景は何だかおもしろいですね。ちなみに「福袋」も日本発祥の文化ですが、中国の人は「福袋」のこともよく知っています。逆に日本で中国のこういった文化が当たり前に親しまれているかというと、意外とそうでもないような気がします。冷え切った日中関係とは言いますが、無印良品やユニクロは大賑わい。そういうものなのかもしれません。

北京に来た香港ディズニーランド

北京の将台にあるショッピングモール「頤堤港」*1に妻情報によると期間限定で香港ディズニーランドのイベントスペースができているということで、物見遊山に行ってきました。

このモールの吹き抜け、贅沢な空間の使い方が中国っぽいです。真ん中のスペースが香港ディズニーランドのイベントスペースとのこと。たくさんの人で賑わっています。

香港ディズニーランドの「メインストリートUSA」を再現しているとのこと。至る所にクリスマスの飾り付けがしてあって、わあ、まるで本当にディズニーの世界に入り込んだようです。

ひと昔前はディズニーランドのパクリ遊園地*2なんて盛んに報じられた中国ですが、それも今や昔ですね。2005年に香港、2018年には上海にディズニーランドができました。今や「本物」があるわけで、生活水準の向上に伴って人々の「本物」志向は強くなっているように思います。

中国の方々も「ダッフィー」が大好き。右がダッフィーで、左はクッキー・アンというそう。娘を真ん中に座らせて写真を撮りました。ちなみに中国語でダッフィーは「達菲熊」。「達菲」が「ダーフェイ」でダッフィーの音訳で、そこに「熊」(シオン)が付いて「ダーフェイシオン」です。

こういうイベントスペースが北京で楽しめるということ自体、何だか隔世の感です。

しかし同じディズニーでも上海ではなく香港のイベントなんですね。香港ディズニーランドは上海との競争激化で苦戦していると聞きます。上海ディズニーランドが「完全に新たなディズニーランド」であるのに比べて、香港ディズニーランドは比較的アナハイムのディズニーランドを再現している傾向にあると思います。香港には香港の良さがあるし、私はやっぱりオリジナルのディズニーランドが好き!って思っちゃうほうなので、ぜひ頑張ってほしいと思います。

References
*1「インディゴというモールの英語名で呼ぶ人もいるようです。
*22007年頃に日本のワイドショーでは北京にある遊園地「石景山遊楽園」がディズニーランドを“パクッている”と盛んに報じられました。

新しい地下鉄路線の開通

三里屯に出かけました。何だかずいぶん久しぶりです。少なくとも娘が生まれてからは来ていなかったんじゃないかな。

三里屯は北京のオシャレ一丁目一番地とも言える場所です。私が初めて北京を訪れた20年近く前だと西単が「北京の原宿」と呼ばれましたが、今では三里屯こそ相応しいと思います。週末なこともあってたくさんの若者で溢れかえっていました。お茶でもしようかと思って出てきたのですが、どこのカフェも満席。座るところもないくらいで、結局すぐに三里屯を離れちゃいました(^^;)。

三里屯を離れてふらふら歩いていると地下鉄「工人体育館」駅に新しい出入口ができていました。明日開通する予定の北京地下鉄3号線は「工人体育館」駅も通っていたはずです。それで新しい出入口を作ったんでしょうね。景気が減速していると言われる中国ですが、新しい地下鉄が開通するくらいには変化が続いているようです。

再び高速鉄道

昨日からの出張業務を終え、北京に戻ります。

だだっ広い駅です。北京や上海といった大きな街の駅はもう少し立派ですが、地方になるとこんながらんどうな駅が多いです。こういう駅を見るにつけ、贅沢な土地の使い方だなあと感じます。100メートル走(いや、それ以上?)ができそうなホーム。東京都内で見かける「まるで線路に落ちそうなほど狭いホーム」を思い出してしまいます。

一方、こちらは南京南駅。南京くらいの街になるとこのくらい立派な駅になります。乗り換え無しで北京に戻る高速鉄道が無かったため、ここで乗り換えました。

鉄道の車内でいただいた「葱爆牛肉飯」。実はこれ、車内販売ではなくてデリバリーです。

事前に注文しておけば途中の停車駅まで届けに来てくれます。車両まで運んでくれる上に乗務員が受け取って座席まで持ってきてくれるので、座っているだけでOK。日本は駅弁文化が根付いているのであまりハマらないかもしれませんが、デリバリーが普及している中国ならではのサービスですねえ。中国の人たちは日本の弁当のような冷えた食事が苦手なので、こうした温かい食事が食べられるのはありがたいと思います。

北京南駅に到着したのは午後11時51分。実に6時間も高速鉄道に乗っていたことになります。日本に例えると東京駅から博多駅の距離と同じくらいでしょうか。自宅に着いたら翌日の午前2時前。座っていただけのはずなのにクタクタです。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑