The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 中国 (84ページ目 (119ページ中))

自転車通勤

私は毎朝、地下鉄で通勤しています。ドア・ツー・ドアでちょうど30分くらいでしょうか。地下鉄に乗っている時間自体は10分くらいなのですが、それ以外の時間が長いのです。おそらく駅に着いてからホームにたどり着くまでが長いのかなあ。

北京の地下鉄は、まず駅の構内に入るのに保安検査をします。荷物をX線検査機に通し、ゲート式の金属探知機をくぐります。1人1人検査をするので、並ぶこともあります。検査が終わると地下に向けて階段を降りるのですが、これが長い。ずいぶん深いのです。中国人の同僚からは「北京の地下鉄は防空壕を兼ねているから深いのだ」と聞いたことがありますが、そうなのでしょうか。

そしていざ会社の最寄り駅に着いてからも地上に行くまでが長いのです。朝のラッシュ時はエスカレーターに乗るにも30メートル近い列ができているので、私は諦めて階段を使うようにしています。ただ中国の地下鉄の階段って一段一段が高いんですよね。地上に着く頃には息が上がっちゃいます。

運動になるっちゃあ運動になるんですけど、それなら……と思い、今日は自転車で通勤してみました。使ったのはシェアサイクル、日本にもある「ドコモ・バイクシェア」みたいなサービスです。先週の北京は黄砂がすごくてとても屋外にいられませんでしたが、今日はとても気持ちが良い天気で、いや、とても良かったです。時間も地下鉄通勤とほぼ同じ30分で、同じ「運動」なら外の景色を楽しみながら自転車をこいでいるほうがよっぽど良いかもしれません。

ただ、出勤ラッシュの北京は少々危険です。車の量が多くて、こちらが気を付けていないと突っ込んできます。あとは電動バイク。かつての中国は「自転車大国」と呼ばれたかもしれませんが、今の中国は「電動バイク大国」です。優雅に自転車をこいでいると、後ろから音も立てずに*1電動バイクが猛スピードで追い越していきます。「オレの前を走るおまえが悪い」と言わんばかりに突っ込んでくるので、これも気をつけていないと危ないですね。

References
*1ガソリンバイクと違って、電動バイクはエンジン音がしないのです。

THE FIRST SLAM DUNK

今日は機会あって、中国で今月20日から公開される「スラムダンク」の最新映画の先行上映イベントに行ってきました。原作者の井上雄彦氏が監督・脚本を手がけた『THE FIRST SLAM DUNK』、日本では去年12月に公開された作品です。

中国の人と付き合いがある方なら分かっていただけると思うんですけど、中国の、特に30代から40代の人たちが「スラムダンク」にかける熱情って計り知れないものがあるんですよね。私が中国語を学びたての頃、よく中国人から「インムーホワタオ」と言われたのを覚えています。はじめは何を言っているのか分からず、尋ねると「サクラの木で、花の道だよ」と答えるのでますます混乱していたところ、紙に“樱木花道”と書いてもらって判明。ああ「桜木花道」だったのね、と(^^;)*1

中国では知らない人はいないと言えるほど「スラムダンク」が人気です。にもかかわらず、私はバスケットボールはおろかスポーツ全般に興味がない人間で、漫画「スラムダンク」も読んだことがありません。アニメのほうの主題歌くらいは知っていますが、そのくらいなんですよね。そんな私が先行上映イベントに行くんですから、ファンの皆さんには申し訳ない思いです。

作品の背景やストーリー、登場人物もろくに知らずに鑑賞したのですが、いやあ、すごかったです。まず絵がすごい。あれはCGになんですよね?でも原作者の井上雄彦さんの絵が「動いている」という感じ、全く違和感がありません。一方、試合シーンはまるで実写映像を見ているかのようにリアル。思わず手に汗握り、前のめりになってしまうほどでした。

「スラムダンク」を見ていない人間が言えた口ではないですけど、私でさえ感動したくらいですから長年のファンはたまらなかったでしょうね。とにかく劇中はすごい盛り上がりようで、まるでバスケットボールの試合を観戦しているかのようでした。彼らと同じ空間で鑑賞できたことも、とても幸せだったかもしれません。

ちなみに今日上映されたのは中国語吹き替え版でした。1990年代に中国で「スラムダンク」のテレビアニメが放送された際も吹き替え版だったので、当時のファンには中国語を話している桜木花道たちのほうが「聞き慣れている」から、という理由のようです。

調べると日本語版は声優がテレビアニメ版から総入れ替えなんですね。中国語版のほうは桜木花道や流川楓など一部のキャラクターはテレビアニメ版と同じ声優が担当したようです。

今日は上映後に吹き替えを担当した声優たちが登壇しました。桜木花道の吹き替えを担当した于正昇氏が“我是个天才!”と有名なセリフを披露すると会場がひとしきり沸いていました。これ、日本語版だと「天才ですから」ってセリフですよね。私もこのくらいなら知っています。当時テレビでよく聞いたセリフが当時と同じ声で聞けるっていうのはうれしいだろうなと思います。

ネットメディアの記事によると、日本語版の声優総入れ替えは一部ファンから批判が上がっているよし。私みたいにテレビアニメ版を見ていない人間は構わないですけど、思い入れのあるファンには不満があるかもしれませんね。

吹き替えは吹き替えでいろいろ発見があって楽しめましたが中国語の聞き取りに100%の自信が持てず、正式に公開されたらぜひ日本語オリジナル版を鑑賞しに行きたいと思います。

References
*1中国で日本人の名前は「中国語の発音で読む」ことになっているので、例えば大山さんは「オオヤマ」ではなく「ダーシャン」ですし、佐藤さんは「サトウ」ではなく「ズオトン」。それだけに中国語で日本人の名前を発音されても、一瞬「?」となってしまうことが多いのです。

黄砂2日目

昨夜、黄砂が激しかった北京も一夜明けた今日は幾分か収まったようです。それでも昼前まで大気汚染指数は6段階あるレベルのうち、最悪のレベルでした。

私の部屋なんて閉めっぱなしだったはずなのに窓枠の内側に砂がたまっていました。おそらく隙間から風が吹き込んできたのでしょう、油断も隙もありません。パソコンなど電子機器に砂がかぶっちゃたまらないと思い、念のため出勤する際に分厚いカーテンを閉めていきました。

黄砂は今日にも日本に到達するようで、日本のニュースは一日中黄砂を扱っていました。

春の「不速之客」

夜、帰宅していると遠くの町並みが霞んで見えることに気付きました。

霧ではなく黄砂です。スマートフォンをいじっていると、画面に砂が積もっていくのが分かるくらいでした。マスクをはずすと口の中で砂を感じるほど、ここ最近では最もひどいです。

北京の大気をモニタリングしているウェブサイトを見てみると、大気汚染のレベルが6段階あるうちの最悪のレベルでした。現地メディアの報道を見てみると、ここ数年にない規模だとか。

私の自宅はマンションの高層階にあり、いつもなら眩しいくらいの夜景が見えるのですが、今日はこの暗さです。まるで北京が暗黒の世界に包まれたよう……帰宅後、私が「真っ暗だ」と言うと、妻が「夜だからでしょ」と、にべもない反応。いざ窓の外を見ると「えええ!!」なんて驚いていました。もし日中だったら火星みたいな光景が広がっていたかもしれませんね。

中国で日本のカラオケ

麦子店にある日本の通信カラオケを備えた店に行きました。

その名も「カラオケ一番館」。名前と言い、この色合いと言い、「カラオケ館」を真似たであろうことは容易に想像がつきます(^^;)。

日曜日だから混んでいるかと思ってネット予約をしていったのですが、杞憂でした。と言うよりガラガラ、昼間はこんな感じなんだそうです。小部屋を予約したのですが、いざ来店すると「中部屋が空いているので」と一回り大きい部屋に案内してくれました。

通常のプランとアルコール飲料も含む飲み放題のプランが10数元しか違わなかったので、日曜日なのを良いことに飲み放題のほうを選択。だってアルコール飲料も含まれるっていうんだからお得じゃないねえ(^^)。

カラオケの機種は「JOYSOUND」でした。リモコン端末で楽曲を検索し、予約ボタンをぽちっと押せば始まります。日本と全く変わりません。しかし、これって一体どういうシステムなんでしょう。機器はおそらく日本国内専用でしょうし、音楽の著作権利用料だってあくまで日本の法律の話です。おそらくこういう通信カラオケって海外で使うことを想定していないんじゃないかなあ。

追記)「JOYSOUND」のホームページで通信カラオケ機器の情報を調べると、そもそも電圧が100Vのみの対応でした。これからも海外での利用を前提としていないことが分かります。

おそらく海外で日本の通信カラオケが利用できるっていうのは、業態としてはグレーなんじゃないかと。まあ、楽しんでいる私が言える話ではありませんが(^^;)。

こちら「カラオケ一番館」があるのは日本風の居酒屋などが集まっている麦子店の「一番街」という建物でした。飲み放題なのを良いことに調子に乗って生ビールをジョッキ7杯も飲んでしまい、かなり酔っ払ってしまいました。反省して明日からはしばらく粗食に徹します、はい。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑