The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 北京 (58ページ目 (90ページ中))

久しぶりの「ソラナ」訪問

今日は夕方から朝陽公園の北側にあるショッピングモール「ソラナ」に行きました。

私が2010年に留学していた頃からあったショッピングモールです(2010年11月訪問)。

モールは英語では「ソラナ」という名前ですが、中国語では“蓝色港湾”(藍色港湾)。留学時代、タクシーの運転手に「ソラナに行きたい」と何度言っても通じなかったのを覚えています。こういう場合、現地の人には中国語のほうの地名を伝えないといけないんですね。

前に訪問したときはまだできて2年くらいの頃でしたが、とにかく寂しかったのを覚えています。中国ではよくあることですが、ドデカいショッピングモールを作ってもテナントが全然入っていないんですよね。空っぽのスペースが目立ったり、看板はあるんだけど店ができていなかったり。

しかし当時から十数年が経ち、店はそれなりに充実してたくさんの人で賑わっていました。もともとこのへんはドイツ大使館やカナダ人学校があるほか、東苑公寓という日本人もたくさん住むマンションが集まるエリアです。留学時代に来たときは「外国人をターゲットにしたモールなのかな」と思っていましたが、もう今や中国人だらけですね。それだけ所得水準が上がったのだと思います。

しかし中国のショッピングモールはなぜこうも「購買意欲」をそそらないんでしょう。現地の人たちも同様な気がします。これだけモールに人がいても、中の店舗をのぞくと客は全くいないんです。店員がヒマそうにスマートフォンをつついているだけ。

高級ブランド店も結構ですが、もっと普段使いするような店を増やせばいいのにと思います。食事する場所にしても、マクドナルドとかケンタッキーとか入れたらいいと感じます。

「ソラナ」の前を流れる亮馬河です。ここも私が留学していた頃は河岸がきれいに整備されておらず「くっさい」水が流れていました。今では遊覧船が走り、あたりを散歩する人もいて憩いの場になっています。

私の留学時代はもっとゴチャゴチャして汚い場所が多かったと思います。私が留学していた大学の近くも屋台が取り壊され、庭が整備され、きれいなお花畑や公園ができています。清潔な街になるのは歓迎ですが、人間くさい部分が消されてモデルルームみたいなうそっぽい緑ばかりになるのは寂しいような気もします。

北京地下鉄の最新車両?

今朝いつものように北京地下鉄で出勤していると、車内アナウンスの音質がいつもより良く聞こえました。なぜかな?と思って車内を見回したところ、心なしか車両が「きれい」な感じがします。「きれい」というのは「美しい」ではなく「清潔」という意味で、です(^^;)。

車両の扉の上部に液晶画面が導入されていました。お、ということは新型車両でしょうか。乗ったのは初めてです。車内アナウンスの音質が良く感じたのも、スピーカーが新しいからなのかな。

液晶画面の左端には次の駅が「建国門」ですよ、と表示されています。中央には「建国門」の先が「北京駅」「崇文門」と案内があり、右端には“本侧开门”(こちら側の扉が開きます)と書いてあります。何だか日本の地下鉄みたいですね。

私が初めて北京を訪れたのは2007年、ちょうど北京オリンピックの1年前でした(2008年)。この頃の北京地下鉄は……何と言うか、ちょっと古めかしい感じがありましたねえ。社会主義国家の地下鉄っぽい雰囲気と言うか(分かります?)。

北京地下鉄2号線(2007年4月撮影)

当時の車両は、今の液晶画面の位置にこんな路線図が掲げてありました。まだ1号線、2号線、13号線しか書かれていません。今は倍以上の路線が開通していますから、隔世の感ですね。

北京地下鉄2号線(2007年4月撮影)

この頃は有人の窓口で紙の切符を買わなければいけませんでした。ただそんなに難しいことではなく、運賃は基本的に一律3元なので、覚えたての中国語で「大人3元の切符を○枚!」なんて伝えて購入したのを覚えています。

北京地下鉄2号線(2007年4月撮影)

今は自動改札機にスマートフォンをかざすだけで乗ることができますが、この頃は改札も有人でした。右側の通路が“检票处”=改札口で、ここで紙の切符を見せると端をちぎってくれました。この翌年2008年に1号線・八通線とともに一斉に自動化・乗車券のICカード化が行われたそうです。

北京地下鉄2号線(2007年4月撮影)

列車の車内もどこか古臭さがありました。蛍光灯の白色が無機質ですね。けど何だか今よりスッキリしている感じがするのはなぜでしょう。スマートフォンをいじっている人もいないし(当たり前ですが)。今の中国のほうが発展し便利にもなりましたが、こういう当時の様子を見ると、このときの中国にもう一度行ってみたいなあという気がしてしまいます(^^)。

マンションの日本人会

今日は私の住むマンションの日本人住民で集まり、飲み会を開きました。集まってといっても、仕事の関係で知り合った者同士が6人だけですけど。

私の住むマンションは外資系で、一番多い住民は中国人でしょうか。ちょこちょこ外国人の住民もいて、日本人もいるようです。いるようですというのは、確証が持てないからです。日本語を話しているのを直接聞いたら別ですが、あくまで「多分、日本人だろう」という見立てにすぎません。ましてや知らない者同士ですから、エレベーターで一緒になっても挨拶をするわけでもなく……なのではっきりとは言えませんが、感覚的におそらく数十世帯くらい日本人はいるんじゃないかと思います。

今日集まったのは仕事関係で出会い「え、あのマンションなんですか?」「私もです」なんて判明した方々です。皆さん、日本で知らない人はいないほど有名な大企業で中国支社長を務めるような御仁ばかり。肩書で見れば私、ずいぶん浮いています(笑)。

でも本当に楽しい会でした。マンション近くのおいしい店について情報交換したり、部屋の違いを教えあったり。「うちの部屋は夜景がきれい」「いや、うちは道路と車しか見えないよ」なんてゲラゲラ笑いました。お話ししていても皆さん「立場」を感じさせない方々ばかりで、こういう人こそ中国支社長に選ばれるんだなあとつくづく感じました。

外国人が住んでいるようなマンションには大体こうした「日本人の集まり」があるようです。日本人入居率の高いところはクリスマスやハロウィーンの際に家族を招いた大規模イベントを企画するなんて話も聞いたことがあります。私は中国に溶け込みたかったので、日本人入居率が低い今のマンションを選びましたが、少人数は少人数で「濃い」繋がりができていいですね。何て言うか、50人の集まりより6人の集まりのほうが「濃い」じゃないですか。

しかし国外での日本人同士って仲間というか、妙な連帯感があるから不思議です。ましてや同じマンション同士。何かあったら頼れるという安心感もありますし、とても有意義な会でした。

帰ってきた牛肉麺

私の行きつけだった蘭州牛肉麺の店、その後どうなっただろうと見に行ってみました。

フェアウェルは突然に
職場の近くに行きつけの蘭州牛肉麺の店があります。このブログでもよく紹介していますし、この前の投稿でも最近は蘭州牛肉麺よりも牛肉涼拌麺にハマッていると書いたところでした。今日なんて昼前から「牛肉涼拌麺」が食べたくてしようがなくなり、ワクワクしながら店に向かいました。労働節の連休も挟んでいたので久しぶりです(とは言っても1週間程度ですが)。店の前まで来ると、何だか様子がおかしい。とても静かなのです。もしや、労働節のお休みが続いているのかしらん?中をのぞくと……こ、これはどうしたというのでしょう。これ...

昼どきには満席になるほど賑わっていた店なので、閉店はありえない。きっと改装だろう……と踏んでいたのですが、今日訪れてみると営業していました~!私の読みは当たったようで、リニューアルオープンです。

きれいな店内になっていました。おそらくテーブルはもともとあったものかな。メニューに“精品套餐”(スペシャルセット)が加わっていて、今まで単品でしか頼めなかった複数の料理をお得に注文できるようになったようです。

そして……ずっと食べたかった「牛肉涼拌麺」をいただきました。う~ん、これこれ。モチモチしてコシのある麺と、濃厚なソース(ごまベースかな)がたまらなくおいしいのです。改装前に購入していたプリペイド食事券も使うことができました。

リニューアルオープンの日付を掲示してくれていれば良かったんですけど、店内が空っぽになっていたので心のどこかでは「閉店してしまったのでは」と思っていました。麺を作ってくれるお兄ちゃんも変わらず、そのままでした。また足繁く通いたいと思います。

食べきれなくて「打包」

今日は夕食に串焼き(“烧烤”)の食べられる店に行きました。

屋根は付いていますが、ほぼ屋外も同然な佇まいです。けれどこの季節はちょうど良いですね。たくさんの客で繁盛していて、流しのお兄さんがギターを持って歌いに来るなどとても賑やかでした。

こちらのビールサーバー、3リットル入って98元(約1900円)でした。ホワイトビールで、とてもおいしかったです。値段と量・味を比べれば、とてもコストパフォーマンスが良いと思います。

ラム肉の串焼きや白菜のホイル焼き、サンマやホタテ……いろいろ頼みました。写真中央にあるのは冷麺。けどお分かりの通り、頼みすぎです。最近「このくらい食べられるだろう」と思って注文したら、食べきれないということが増えたように思います。なのに貧乏性がたたって食べようとするから良くないんですよね。しかし今日は本当におなかいっぱい。

日本だと「食べきれないなんて、もったいない」となるところですが、ここは中国。店員さんに“能打包一下吗?”(持ち帰り用に包んでもらえますか)と聞くと、包んでくれます。このシステム、食品ロスも防げるし、とても良いと思うのですが、日本だと食品衛生なんかの観点からダメでしょうね。食中毒なんて起きたら大変ですから。そこは「緩い」中国ならでは、かもしれません。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑