The time is gone, the song is over, thought I'd something more to say.

タグ: 北京 (59ページ目 (90ページ中))

天空の城ラピュタ

言わずと知れたスタジオジブリの名作「天空の城ラピュタ」。日本では1986年に公開された宮崎駿監督の作品ですが、実は今月1日から中国で公開されていて、今日見に行ってきました。しかし30年以上前の作品がなぜ今になって公開されるのでしょう。

天空の城ラピュタ - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
天空の城ラピュタ。 原作・脚本・監督 宮崎 駿 プロデューサー 高畑 勲 音楽 久石 譲 主題歌 井上あずみ 声の出演 田中真弓 ⋅ 横沢啓子 ⋅ 初井言榮 ⋅ 寺田 農 ⋅

スタジオジブリの公式ホームページによると「ジブリ作品が中国本土で正式に上映」されたのは2018年公開の「となりのトトロ」なのだそうです。つまり中国でもジブリ作品はとても有名ですが、皆さん今まで映画館で見たことがなかったわけですね。日本で公開された当時、中国はまだ経済的にも貧しい国でしたから無理もありません。おそらくビデオやDVDでしか見たことがなく、それさえも正規版だったのか海賊版だったのか、という世界かもしれません。

「天空の城ラピュタ」(スタジオジブリ公式ホームページより)

今や中国は世界2位の経済大国となりました。コロナ禍も明け、往年の名作を公開することで映画館への客足を回復させたいという狙いがあるのかもしれません。確かにいくらビデオやDVDで見ていたって、お金を払ってでも「映画館の大きなスクリーンで見たい!」という人はいるでしょうね。私がまさにそんな感じです。小さい頃から「天空の城ラピュタ」、何十回も見てきましたが映画館で見たことがないんですもの(生まれる前でしたから)。

ただ調べてみるとインターネット上には「1990年代に『天空の城ラピュタ』を上海などの映画館で見た」という声もちらほらありました。はて?と思って検索すると、1992年に中国で「天空の城ラピュタ」が上映されたのは事実のようです。同年には日中国交正常化20年を記念して「となりのトトロ」も上映されているようで、これらがスタジオジブリに忘れられているのか、それとも異例扱いされているのかは分かりませんが。

続きを読む

いつも別れは突然

職場近くのセブンイレブンで働くおばちゃん店員さん、ここのブログによく書いてきたので皆さんも記憶にあるかと思います。愛想の良いおばちゃんで、毎朝どんなに混雑していても私を見つけると「アイスコーヒーね?」と声をかけてくれたり、私が(自分の勘違いで)一文無しでお会計をしようとしたときは自分のお金で立て替えてくれたりと、本当に親切にしてくれた方です。

北京一文無し
最近、毎朝職場近くのセブンイレブンに寄ってアイスコーヒーを買っています。ここで働く店員のおばちゃんが気持ちの良い方で、とても愛想が良いのです。今朝も寄って、おにぎり1個とアイスコーヒーを買おうとしました。支払いにはQRコード決済を利用します。日本の「Paypay」と同じですね。私の場合、中国国内の銀行口座と紐付いているので、スマートフォン上に表示させたQRコードをレジでかざせば支払うことができます。さあ、レジで会計……というところで支払いができないのです。こ、口座の中がスッカラカンだ~!!普段、私の給料は...

ところが、ここ数日おばちゃんの姿を見かけないのです。週末でも店に出て働いていたくらいですから、おかしい。おばちゃんどころか、見慣れていた店員さんがみんないなくなっているのです。さらに店のレジ脇には北京市当局が発行するおばちゃんの“健康证”(健康証)が掲示されていたのですが、これも無くなっているのです。

おばちゃん1人がいないだけなら「長めのお休みかな」と思えますが、店員が総入れ替えとは。おばちゃんとWeChat*1友達だったことを思いだし、いてもたってもいられずメッセージを送りました。

すぐに返事は来ました。聞くと、おばちゃん、辞められたそうです。あのセブンイレブンはフランチャイズで、オーナーさんが経営を辞めることになり本社による直接管理になったとのこと。本社はおばちゃんに残って働くように頼んだそうです。ただ他の店員さんは辞めることになり、親しんだメンバーのいない店で働くのは嫌だとおばちゃんも辞めることにしたと教えてくれました。

私にとってあのセブンイレブンに行くのはアイスコーヒーはもちろんですが「おばちゃんは元気かなあ」と挨拶をしに行くみたいな側面もあったので正直寂しいし、毎日の日課がなくなってしまったような気分です。

おばちゃんにそんな気持ちを伝え、また別のセブンイレブンで働くんですか?と聞くと「まずは休むわ。ずいぶん疲れたの。少し休んでから、また仕事を探そうと思う」と返事をくれました。うん、それがいいと思います。だっておばちゃん、週末も働いていたんだもの。確かご出身も北京ではなかったはずで、ちょっと前には数か月休みをとって田舎のご両親に会いに帰省されていました。それこそこの機会に会いに行かれてもいいんじゃないかな。

おばちゃんには「別の場所で働くなら、挨拶に行くので必ず教えてくださいよ」とお伝えしました。おばちゃんからは「もちろん。私たちはWeChatで繋がっているじゃないの、いつでも連絡できるわよ」と返事が来ました。

いつもそうですが、別れは突然ですね、本当に。けれど、これが十数年前の留学時代ならおばちゃんと二度と連絡が取れなかったでしょう。この時代だからWeChatで繋がり、私が日本に帰国したって繋がっていられるのです。一期一会も素敵なことかもしれませんが、関係が続くことも素敵だと思います。またおばちゃんと会えるでしょうしね。

References
*1中国版LINEと言われる、メッセージでやりとりができるSNSアプリです。

忙しさを忘れる

あまりブログにネガティブなことは書くまいと思っているのですが、今日はずいぶんと忙しい1日でした。忙しいとイライラしてきちゃうんですよね、良くないことです。「忙」(いそがしい)という漢字は「心を亡くす」と書くなんて言いますが、いやあ、その通りだなと思います。

今日乗っていた車が赤信号で止まり、ふと横を見ると天安門の真横でした。平日ですが、多くの観光客で賑わっていました。あまりこの位置から天安門をまじまじと見ることがないので、思わず写真を撮ってしまいました。

忙しくてイライラするなんて、気持ちに余裕がなくなっているんでしょうね。我ながら恥ずかしい限りです。こういうときはとりあえず何もかも忘れて気持ちを入れ替えるのも大切かも知れません。なんせ「忘」(わすれる)という漢字も「心を亡くす」と書きますから。

サラダランチ

ちょっと不摂生がたたってか、最近ちょっとお腹周りがよろしくないのでしばらく昼くらいは軽めに……と思い、今日はランチにサラダをいただきました。

職場近所のおしゃれなカフェに来て注文しました。焼きサーモンとアボカドのサラダです。

アボカドはペースト状でした。ドレッシングはそんなにかかっていませんでしたが、アボカドやフェタチーズが良い味を出しているのでちょうどいいくらいでした。レタス?みたいな葉が入っていたので何だろうと思ったらケールとのこと。レーズンも入っていましたが、私はあまり好きではないので(笑)それは無くて良かったかな。具材が一杯で、満腹とまではいきませんが腹八分目くらいにはなりました。

ただオシャレなカフェだけあって、少し値の張るサラダでした。うーん、いくらダイエットとはいえ、サラダにこの値段をかけるなら別の料理を注文しちゃうかな……って、それじゃダイエットになってないちゅーの(^^;)。夜は好きな物を食べたいので、これから昼は少し節制したいと思います。さあ、いつまで続くことやら。

六本木駅(?)で焼き肉

昨日、ブログで「もし今後、肉か魚のどちらかしか食べられないとしたら、私は魚を選ぶ」と書いたばかりなのに、今日は焼き肉を食べに行きました。いや、ここも妻がずっと行ってみたいと言っていた店なのです。

実は以前にもこの店、このブログに書いたことがあります。北京のショッピングモールを歩いていたら「六本木駅」なる看板を掲げた店があると紹介した記事です。

日本には行けないけれど
仕事で西単ジョイシティ(“西单大悦城”)に行ってきた。土曜日なだけあって、驚くほどの人だ。中国ではこうしたショッピングモールに入店するにはスマートフォンアプリで72時間以内のPCR検査陰性証明を提示しないといけないが、入り口はそれだけのために50メートルほどの列ができていた。この西単ジョイシティは私が留学していた頃にもあった。大学前のバス停から乗り換えなしで来られたので頻繁に訪れたが、当時と比べたら店は結構変わったような気がする。若者向けの店が多いのかな?客も若者が多い印象。一緒に行った中国人スタッフ...

その正体は「肉問屋元気一番焼肉」という、日本の町並みを再現した店内で焼き肉が食べられる店です。妻から行ってみたいと言われていたこともあり、昨日はおいしい海鮮をいただいたばかりですが、まあ妻の誕生日の翌日だし、これもプレゼントということにして行ってみました。

これは……エヴァンゲリオン……でしょうか?(実は詳しくないのです……)大きなロボットが店の壁から飛び出ています。他にも「日比谷線きっぷチャージ定期券」や「六本木交差点方面」など、地下鉄の駅構内にある表示がたくさん。ここは六本木駅という設定なんですね。

こちらのお店、本物か作り物かは分かりませんが店内に電車の車両が設置してあり中で食事ができるようになっています。せっかくなら電車の中で食べたいなと思っていたところ、運良くこちらに案内してもらえました。

中吊りポスターには和歌山電鉄のたま駅長が。「さよろなり」って……どういう意味でしょうか。それとも、もしや中国にありがちな誤植かしらん。

これは東京メトロのマナー啓発ポスターですね。ただ調べてみたところ、この内容のポスターは実際には存在しないようです。拡大してみてみるとカタカナがおかしくなっている箇所もあるので、わざわざ「模して」作ったポスターかもしれません。

上にはサントリーの「ブルー」と、大塚製薬の「ボディメンテ」の広告。

システム自体は日本の焼き肉と同じでした。ただメニューなどを見るに、日本資本というよりは中国の企業が「日本式焼き肉」を再現したといった感じです。

若いお兄ちゃんがずっと付きっきりで焼いてくれ、私と妻が日本語で話していると日本語で「もしかして日本の方ですか」と話しかけてくれました。聞くと日本のアニメが大好きで、日本語を勉強しているとのこと。最近はあまり「日本が好きで日本語を学んでいます」という中国の方を見かけなくなっていたので、なんだか嬉しいですね。積極的に日本語で話しかけてくれるので、私たちもいろいろと日本語で返しました。

するとそのお兄ちゃん、「WeChatで友達になりませんか」と言います。てっきりお店の公式アカウントでも登録させられるのかと思ったら、差し出してきたのは何とお兄ちゃんの個人アカウント。本当に私と友達になりたかったんですね(笑)。妻から「ナンパじゃん」って言われてしまいましたが、いえいえ、本当に日本人と話せて嬉しかったんでしょう。そんな気持ちを大切にしたいと思い、登録しました。そもそも中国で「WeChat」は電話やメール以上に普及しているコミュニケーションツールなので、日本の「LINE」より気軽に登録し合うものなのです。

ちょっと惜しいですね。

どれもリアルです。日本に行って現地で調査したんでしょうか。

けれどここは六本木駅の設定なのに新幹線乗り場の案内があったり、東京ミッドタウンが「東京ミ“シ”ドタウン」になっていたり、惜しいところがちょこちょこあります。とは言え「新幹線」なんかは分かっていてわざと入れたのかもしれませんね。中国の皆さん、新幹線が好きですから。

お友達になったお兄ちゃん、帰宅すると律儀に「今日は楽しかったです。また交流したいです」と日本語でメッセージを送ってきてくれました。嬉しいですね。冷え込みが伝えられる日中関係ですが、こうして日本アニメが好きで日本語を学んでくれている方を見るにつけ、日本のソフトパワーを思い知らされますし、こういう文化的な交流こそ両国をつなぎ止めるとつくづく感じます。

«過去の 投稿 新しい 投稿 »

© 2025 BOBOYORU.NET

Theme by Anders Noren上へ ↑